「お宮参りの赤ちゃんの服装」のページ。お宮参りは生後一ヶ月の頃に神社に参拝し赤ちゃんの誕生を祝い健やかな成長を祈る儀式です。 お宮参りの際には、赤ちゃんを抱いた祖母またはお母さんが祝い着(掛け着)を掛けます。ここではお宮参りの赤ちゃんの服装(祝着、掛け着)を解説します。赤ちゃんの服装は大きく分けると洋装と和装があり、特に和装の場合には、男の子用と女の子用では祝い着に違いがあります。 |
目次
1. お宮参りの服装のポイント |
お宮参りは生後一ヶ月頃の赤ちゃんと一緒にその土地の守り神である産土神様にお参りする行事です。赤ちゃんの誕生を祝い健やかな成長を祈る儀式です。下記にお宮参りの服装のポイントを紹介します。 |
お宮参りの服装を決めるためのチェックリスト | |
---|---|
ポイント項目 | 解説 |
※参考情報[お宮参りのしきたり] 現代では例えば赤ちゃんと両親だけでお宮参りをしたり、両家の祖父母も一緒にお参りしたり等、旧来のしきたりにとらわれず自由な形でのお宮参りが多くなっています。参考情報として古くからのお宮参りの一般的なしきたりをご紹介します。 ※参考ページ…お宮参りのしきたりと作法のページへ>>> |
スポンサードリンク
2.お宮参りの赤ちゃんの服装(春の服装)3月,4月,5月 |
お宮参りの赤ちゃんの服装について解説します。 |
※参考ページお宮参りの着物の着せ方>>> | |
◆白羽二重や、掛け着はどこで入手? | |
→ | デパートのほか、着物販売店の通販サイトなどで市販されています。 また、写真館ではレンタルも利用できます。 |
◆紐銭って何? | |
→ | 大阪を中心とした関西地区の一部ではお宮参りの祝い着の掛け着の紐に、紐銭と呼ばれるご祝儀等をくくりつけます。 |
◆祝い着は一度しか着られないの? | |
→ | お宮参りの祝い着を仕立て直して七五三で着ることができます。事前に専門店で相談することをおすすめめします。 |
スポンサードリンク
略式の祝い着 |
最近では正式な祝い着にこだわらず、略式の祝い着としてベビードレスでお宮参りをする家族も 増えています。ここでは略式の祝い着のプランをいくつかご紹介します。 赤ちゃんは体温調節が苦手なので、天候や気温に配慮してあげましょう。 ●肌着をつけ、ベビー服の上に外出用のベビードレスを羽織ります。ベビードレスは祝い着用のゴージャスなものから、比較的シンプルな物までありますが、宮参りだけにしか使えない物はもったいないという声も良く聞かれます。 ベビードレスはデパートのほか、赤ちゃん用品店、通販サイトなどで市販されています。また、写真館ではレンタルも利用できます。帽子やスタイ(よだれかけ)も忘れずに用意しましょう。 ●ベビードレスは、カバーオールになる(股の部分を留めて足さばきができるようになる)タイプのものもあります。 ●春先3月頃の肌寒い季節にはベビードレスの上から、祝い着の掛け着の代わりにケープを掛けることもあります。レース素材の白が多いようですが、肌寒い頃には、手編みのニット製のものなども見かけます。 ●こんなプランもあります。お宮参りはちょっとしたおしゃれ着を着せて、お天気の良い日に住まいの近くにある氏神様にお参りします。記念撮影だけは予約した写真館でレンタル衣装を着てパチリというのもアリです。 ●お宮参りの祝い着はその後なかなか着る機会がないので、新品にこだわらず上の子のお下がりを着せるのも良いでしょう。ただし衣装とお参りの季節が合うかどうかに注意して下さい。 |
3.お宮参りの赤ちゃんの服装(夏の服装)6月,7月,8月 |
お宮参りの赤ちゃんの服装について解説します。赤ちゃんは汗をかきやすいので夏のお宮参りは洋装・略式の服装が多くなっています。 |
お宮参りの赤ちゃんの服装 2 |
---|
夏の服装(6月,7月,8月)暑い夏の場合には9月頃まで |
正式な祝い着・伝統的な祝い着 |
お宮参りの日程は赤ちゃんやお母さんの体調を優先して決めます。そのため生後1ヶ月の頃ということにこだわらず猛暑の頃を避けてお宮参りを行うのも良いと思います。 正式な祝い着は白羽二重の着物を着せた上に掛け着を羽織る形(女の子の着物の柄、男の子の着物の柄には伝統的にしきたりがあります。春の服装参照>>>)となります。 夏のお宮参りの場合、着物の下は短肌着のみ。 神社で祝詞をあげてもらう正式参拝の場合には、クーラーが効いていることもありますので、掛け着は持参して神事の前に羽織るのも良いかもしれません。 特に真夏のお宮参りについては、掛け着をつけると赤ちゃんが暑そうなので、洋装・略式祝い着のご家族が多くなっています。 なお、最近では夏用の祝い着・掛け着として絽の素材のものも出ています。絽は透け感のある生地で絹のものよりも風通しが良く、さらっとした肌触りです。見た目にも涼しいものです。 [絽とは] 縦糸と横糸を絡ませて透き目を作る絹織物。盛夏用の布。涼感がある。 |
スポンサードリンク
お宮参りの赤ちゃんの服装 2 つづき |
---|
夏の服装(6月,7月,8月)暑い夏の場合には9月頃まで |
略式の祝い着 |
最近では正式な祝い着にこだわらず、略式の祝い着としてベビードレスでお宮参りをする家族も 増えています。ここでは略式の祝い着のプランをいくつかご紹介します。 赤ちゃんは体温調節が苦手なので、天候や気温に配慮してあげましょう。特に暑さが厳しい時期にな無理な外出は避けるようにします。 ●夏用の素材(綿100%など。ガーゼ素材を使用したものも市販されています)の肌着の上に外出用のベビードレスを着せます。この季節はなるべくシンプルな服装が望ましいでしょう。取り外しが出来るレース地のケープをかけるかアフガンでくるむこともありますが冷房の効いた室内でのみ使用するなど、赤ちゃんの体調と気温に配慮してください。 ケープかアフガンかで迷う場合にはアフガンをおすすめします。お宮参りの祝い着ケープはその後なかなか使う機会がないのですが、アフガンはその後も外出用おむつ替えシートや外出時のお昼寝シートなどとして使えるタイプが出ています。。 ベビードレスは夏用の吸湿性のある素材のものを選びましょう。夏用のベビードレスはデパートのほか、赤ちゃん用品店、通販サイトなどで市販されています。また、写真館ではレンタルも利用できます。帽子やスタイ(よだれかけ)も忘れずに用意しましょう。 ●ベビードレスは、カバーオールになる(股の部分を留めて足さばきができるようになる)タイプのものもあります。 ●こんなプランもあります。お宮参りはちょっとしたおしゃれ着を着せて、なるべく涼しい日を選んで住まいの近くにある氏神様にお参りします。記念撮影だけは予約した写真館の冷房の効いた室内でレンタル衣装を着てパチリというのもアリです。 ●お宮参りの祝い着はその後なかなか着る機会がないので、新品にこだわらず上の子のお下がりを着せるのも良いでしょう。ただし衣装とお参りの季節が合うかどうかに注意して下さい。 |
4.お宮参りの赤ちゃんの服装(秋の服装)9月,10月,11月 |
お宮参りの赤ちゃんの服装について解説します。秋はお宮参りに適した季節ですね。 |
お宮参りの赤ちゃんの服装 3 |
---|
秋の服装(9月,10月,11月) |
正式な祝い着・伝統的な祝い着 |
正式な祝い着は白羽二重の着物を着せた上に掛け着を羽織る形(女の子の着物の柄、男の子の着物の柄には伝統的にしきたりがあります。春の服装参照>>>)となります。着物の下は短肌着+長肌着です。 |
略式の祝い着 |
最近では正式な祝い着にこだわらず、略式の祝い着としてベビードレスでお宮参りをする家族も 増えています。ここでは略式の祝い着のプランをいくつかご紹介します。
|
スポンサードリンク
[はみだし知識] 「でんち」とは? …関西地区では、お宮参りの時に赤ちゃんに着せるベビー服の代わりに「でんち」(またはでんちセット)という服装を着せることがあります。 でんちは、袖のない羽織で、関西以外ではちゃんちゃんこ、ちゃんちゃん、などとも呼ばれます。でんちセットは、一つ身の着物とちゃんちゃんこがセットになったものとして販売またはレンタルされるもので正式な晴れ着ではありませんが、着付けが簡単な和装として用いられてます。 なお、最近ではベビードレスを着せることが多いようです。 |
5.お宮参りの赤ちゃんの服装(冬の服装)12月,1月,2月 |
お宮参りの赤ちゃんの服装について解説します。寒さが厳しい季節には、日程を先延ばしても構いません。 |
お宮参りの赤ちゃんの服装 4 |
---|
秋の服装(12月,1月,12月) |
正式な祝い着・伝統的な祝い着 |
正式な祝い着は肌着の上に白羽二重の着物を着せた上に掛け着を羽織る形(春の服装参照>>>)となります。着物の下は短肌着+長肌着となります。 |
略式の祝い着 |
最近では正式な祝い着にこだわらず、略式の祝い着としてベビードレスでお宮参りをする家族も 増えています。ここでは略式の祝い着のプランをいくつかご紹介します。 赤ちゃんは体温調節が苦手なので、天候や気温に配慮してあげましょう。寒さが厳しい時期には特に無理な外出は避けるようにします。 ●下記のような着せ方がおすすめです。 ・短肌着+長肌着の上にドレスオール着せ、少しよそ行きのお宮参り用の帽子、スタイ(よだれかけ)を着用。アフガンで防寒をします。 ・短肌着+長肌着の上にドレスオールを着せ、その上から着せるタイプのベビードレス(肌寒い季節のもの)もあります。 ベビードレスと比較すると、ケープやアフガンは屋外と室内での調整がしやすいので、お宮参りの日の予定に合わせてチョイスしてください。 取り外しが出来るケープをかけるかアフガンでくるむこともあります屋外でのみ使用するなど、赤ちゃんの体調と気温に配慮してください。ケープかアフガンかで迷う場合にはアフガンをおすすめします。お宮参りの祝い着ケープはその後なかなか使う機会がないのですが、アフガンはその後も外出用おむつ替えシートや外出時のお昼寝シートなどとして使えるタイプが出ています。帽子やスタイ(よだれかけ)も忘れずに用意しましょう。 冬の季節のお宮参りでは、編み物が得意なママやおばあちゃんが手編みしたニットのケープや帽子などを着用するのも、後でとても良い記念や思い出になります。 ●ベビードレスは、カバーオールになる(股の部分を留めて足さばきができるようになる)タイプのものもあります。 ●こんなプランもあります。お宮参りはちょっとしたおしゃれ着を着せて、お天気の良い日を選んで住まいの近くにある氏神様にお参りします。記念撮影だけは予約した写真館の暖房の効いた室内でレンタル衣装を着てパチリというのもアリです。 ●洋装の場合には、服装に男の子と女の子の大きな違いはなく、色は白系を中心とした薄い色が主流です。薄いブルー(主に男の子)、薄いピンク(主に女の子)、薄いイエロー、生成り色なども人気です。 ●お宮参りの祝い着はその後なかなか着る機会がないので、新品にこだわらず上の子のお下がりを着せるのも良いでしょう。ただし衣装とお参りの季節が合うかどうかに注意して下さい。 |
【このページのトップに戻る】 |
スポンサードリンク
6. 生後3ヶ月 お宮参りの服装 |
赤ちゃんやお母さんの体調に優先したり、気候を考慮(猛暑や厳寒期を避ける)したり、あるいは両親や祖父母の都合に配慮したりして、お宮参りの時期がずれることがあります。 生後3ヶ月くらいでお宮参りすることもあると思いますが、そんな時の赤ちゃんの服装についてご紹介します。 |
生後3ヶ月 お宮参りの服装(お宮参りの時期をずらすとき) |
---|
▼念のため赤ちゃんの服のサイズを確認しておきます。 【祝い着】掛け着の中には、仕立て直して七五三で着ることができるタイプのものがあります。このタイプなら生後3ヶ月の赤ちゃんでも問題なく着られます。念のため、事前に専門店で相談しておけば安心です。 3ヶ月頃の赤ちゃんであれば、正式な祝い着にこだわらずケープなどの洋装で参拝するのもおすすめです。白いケープは清楚なイメージで赤ちゃんのお宮参りにピッタリですし、ケープの下の服装は比較的自由がききます。 すぐに体が成長してしまうので、ケープは少し大きめのものを用意しても良いでしょう。 ▼気候に合った服装かどうかをチェックします。 猛暑の時期を避けたつもりが急に肌寒くなったり、厳寒期を避けたところ、季節外れの温かい日になったりすることがあります。赤ちゃんは自分で体温調節をするのが苦手なので、当日の気候に合った服装かどうかをチェックしましょう。 ※ご家族で相談し、お宮参りの記念写真撮影用に服装はレンタル品を利用した上で、お宮参りは普段着で近くの氏神様に参拝したというご家族もおられます。 |