法事・法要挨拶》挨拶文の文例・会食での挨拶や流れと作法

法事とは・法要とは、故人の冥福を祈り供養をするための仏教行事です。 葬儀を終えるとしばらくの間は決められた日にちごとに忌日法要が行われますが、一般的には四十九日が忌明けとされ一つの区切りとなり、この日を過ぎると年忌法要となります(年忌法要には、一周忌、三回忌、七回忌などがあります)。
節目となる主な法要には親族の他に故人が親しかった人を招き法要を執り行います。ここでは法事・法要の際の施主の挨拶のほか、法事の流れと参列者の受付での挨拶について説明します。
[参考ページ]
・四十九日の挨拶 >>>

1.法事とは・法要とは?
 (忌明けと法事・法要の名称)

 法要とは・法事とは、故人の冥福を祈り、供養をするための仏教行事です。仏教においては亡くなってから四十九日間を「中陰」と呼び、七日ごとに閻魔大王による裁きが行なわれます。最終的に極楽浄土に行けるかどうかの判定が下されるのが四十九日目で、この日が忌明けとされます (地方によっては、五七日(いつなぬか)が忌明けの場合もあります)。四十九日を過ぎると年忌法要となります。
 厳密には忌明けの日までの間、七日おきに法要がありますが、忌明けまでの間の法要は、初七日と四十九日以外は、遺族のみで行なわれることが多いようです。

 法要の日程を決める際、該当する日が平日にあたる場合には、直前の土曜日か日曜日にずらすのが一般的です。まずは基礎知識として下記に主な法事・法要をご紹介します。
追悼法要
法要の名称時期法事・法要の内容
初七日(しょなぬか)
 7日目
(葬儀当日に行なわれることが多い)
遺族、親族、友人、知人などが参列。僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食をします。

最近は、火葬場から遺骨が帰ってきたときに遺骨を迎える還骨勤行(かんこつごんぎょう)と一緒におこなわれることが多いようです。
ニ七日忌(ふたなぬか)14日目遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。


※宗派によっては、五七日忌(三十五日)が忌明けとされる場合もあります。
その場合の法要の内容は四十九日を参照してください。
三七日忌(みなぬか)21日目
四七日忌(ししちにち・よなぬか)28日目
五七日忌・三十五日
(ごしちにち・いつなぬか)
(さんじゅうごにち)
35日目
六七日忌
(ろくしちにち・むなぬか)
42日目
七七日忌 (しちしちにちき) (なななぬか)
四十九日 (しじゅうくにち)
 49日目この日が忌明けとされます。本位牌を仏壇に納め、白木の位牌を菩提寺に納めます。
この日に納骨するケースが多いようです。

遺族、親族、友人、知人などが参列。僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食(お斎)をします。
百か日忌、百箇日 (ひゃっかにち)
 100日目遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。
年忌法要
一周忌は満一年目の命日に行います。
三回忌以降は、「満年数マイナス1年」に行います(例:三回忌は満2年目の命日に行います)
法要の名称時期法事・法要の内容
一周忌(いっしゅうき)満1年目遺族、親族、友人、知人などが参列。僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食(お斎)をします。
三回忌(さんかいき)満2年目
七回忌(ななかいき)満6年目遺族、親族で供養するのが一般的です。
普通は七回忌の頃から法要の規模を縮小していきます。
十三回忌(じゅうさんかいき)満12年目遺族だけで供養するのが一般的です。
十七回忌(じゅうななかいき)満16年目遺族だけで供養するのが一般的です。
省略する場合もあります。
二十三回忌(にじゅうさんかいき)満22年目
二十七回忌(じゅうななかいき)満27年目
三十三回忌 (さんじゅうさんかいき)
 満32年目遺族だけで供養するのが一般的です。
※三十三回忌は弔い上げ(とむらいあげ)とも言われます。仏教では死者は33年目にはどんな人でも無罪になって極楽浄土に行くと言われています。
仏壇から戒名を記した位牌を片付け、これ以降は「◯◯家先祖の霊」の位牌を祀ります。

※地方によっては、五十回忌をもって弔い上げとする地方もあります。

2.法事・法要の流れ

下記は自宅で行なう法事・法要の一般的な進行例です。
日程を打ち合わせる際に、お寺と“全体の流れ”を確認をしておくと良いでしょう。

※ なお、法事の日時や場所を知らせる挨拶状・案内状はこちらのページへ「法事の案内状」>>>
法事・法要の流れ
項目 仏式の作法など
1.僧侶入場
 仏壇の前に僧侶の席をしつらえておきます。
遺族は故人との血縁の濃い人が前の方に席をとります。仏壇中央の僧侶のすぐ後ろには施主が座ります。
僧侶が到着したら、仏壇前の正面中央に案内します。
2.施主の挨拶
 法事・法要の開始を告げるごく簡単な挨拶です。
※挨拶の文例はこのページの別項でご紹介します。
挨拶の後、参列者に深くおじぎをし、僧侶に向かって礼をします。
3.僧侶の読経 
4.焼香
 施主から順番に、前の方に着席している人から焼香をします。
5.法話 
6.僧侶退場
 僧侶にはお礼をお渡しします。
但し、僧侶が法要のあとのお食事(お斎=おとき)に同席して下さる場合には、この時点での退場はありません。お斎の後でお渡しします。

もし、僧侶がお斎での接待を辞退されたら、お布施、お車代、御膳料の3つを包みます。
お食事に同席される場合は、お布施、お車代の2つをお渡しします。
7.墓参り
 ※墓地が遠い場合には省略されます。
8.施主の挨拶
 法事・法要の終了を告げ、参列者にお礼を述べます。
続いてお斎(おとき=会食)がある場合にはその旨を案内します。

※挨拶の文例はこのページの別項でご紹介します。

3.法事の挨拶(施主の挨拶)

自宅で法要を行なう場合、喪主が法事・法要の開始をつげ、終了の挨拶をします。 長く話す必要はありませんが、 文章の中になるべく以下の内容を盛り込みます。
 法事の挨拶にぜひ盛り込みたい内容
 法事に参列していただいたお礼を述べる
 故人のことにふれる。
 今後の支援を依頼し、改めてお礼を述べる。
法要・法事の挨拶
A.冒頭の挨拶(法事・法要の開始を告げる)
挨拶文の文例・例文解説
例1
本日は、ご多忙中にもかかわらずお集まり下さいまして、まことにありがとうございました。
それではこれより父「参一郎」の四十九日の法要(★1)を執り行いたいと存じます。
ご住職、宜しくお願いします。
(★2)
例2
本日は、お忙しい中を父「参一郎」の一周忌の法会(★1)にお集りいただきましてありがとうございました。これより法要を執り行いたいと存じます。
それではご院家様、宜しくお願いします
(★2)
(★1)「四十九日」「一周忌」のところは、三回忌、七回忌などとアレンジして下さい。
なお、法会(=ほうえ)とは、故人の供養のための行事・集会のことをさします。

(★2)…例2の文中ではお坊さんのことを「ご院家様(=ごいんげさま)」と呼び掛けています。この合図で僧侶による読経が始まります。

 ちなみに、僧侶に対する呼び方は、「ご住職」「和尚さん」「ご院家さん」などがあります。宗派によって、またお寺によって呼び掛け方が異なります。
呼び掛けの部分を省略する場合には、僧侶に対して読経の開始を目礼で合図して下さい。
法要・法事の挨拶
B.中締めの挨拶
 (法事・法要の終了を告げる。会食がある場合には会食を案内する)
挨拶文の文例・例文
↓ 見やすいように文章を区切って例文を掲載しています
例1【法要後、会食がない場合】
本日は、ご多忙中にもかかわらずお集まり下さいまして、まことにありがとうございました。
おかげさまで父の(★1)一周忌の法要を無事終えることができました。父も私たちの姿をみてきっと安心したことと思います。

 父亡き後、今日まで多大なご厚情を賜りながらゆっくりとお礼を申し上げることができず、まことに申し訳ございませんでした。この場をお借りして改めてお礼を申し上げます。
どうかこれからも変わらぬご支援のほど宜しくお願い申し上げます。

 本来であれば皆様と一緒に粗宴を囲みながら父を偲びたいところではございますが、遠方からおこしの方も多いため、本日はこれでお開きとさせていただきます。お荷物になるかとは存じますが、心ばかりのものを用意してございますのでお帰りの際には、どうかお忘れなきようお持ち帰り下さいませ(★2)
本日はまことにありがとうございました。
  例2【法要後、会食がある場合】
(お斎がある場合)

本日はお忙しい中をお集り頂きましてありがとうございました。おかげさまで母の(★1)四十九日の法要も無事終えることができ、母も安心していることと思います。
これからも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

心ばかりではございますが、別室にてささやかな席をご用意しております。お時間の許す限り、どうぞゆっくりなさっていってください。本日はまことにありがとうございました。
解説
会食がある場合には、会食の後で行なう挨拶が、締めの挨拶となります。

(★1)「四十九日」「一周忌」のところは、三回忌、七回忌などとアレンジして下さい。
なお、法会(=ほうえ)とは、故人の供養のための行事・集会のことをさします。

(★2)…例1の例文では、会食(お斎)がない場合について書いています。
 会食が無い場合には挨拶の中でその旨を伝え、折り詰めの料理と酒の小壜を用意し、引き出物と一緒にお持ち帰り頂きます。

4.法事の後の食事会での挨拶
(お斎の挨拶「お斎=おとき」)

法事のあとの会食をお斎(=おとき)と言います。また、故人を悼み、杯を捧げる場合は献杯(けんぱい)という言葉を用います。
葬儀の時、および法事の席で盃を捧げる時は乾杯と言わずに「献杯」と言うのが慣例です。
下記には、法事の後の会食のときの施主の挨拶の例文をご紹介します。

 ※お斎の流れとマナーは「お斎」のページへ>>>
 ※献杯についての説明、献杯のスピーチは「献杯」のページへ>>>
法要・法事の後の食事の際の挨拶
C.会食の 始めの挨拶(会食の始まりを告げる)
挨拶文の文例・例文
例1
本日はまことにありがとうございました。また、こうして父を偲ぶ席におつき合い頂くことができ、 本当に嬉しく思っております。
粗宴ではございますが、父の思い出話でもしながら召し上がっていただければ、にぎやかなことが好きだった父の、何よりの供養になると思います。
どうぞ、お時間の許す限り、ごゆっくりおくつろぎください。
例2
本日はまことにありがとうございました。
こうして皆様に供養の席におつき合いを頂くことができ、母は本当に幸せだったと改めて感慨を深くしております。
ささやかではございますが、母の思い出話でもしながら召し上がっていただければ、何よりの供養になると思います。
どうぞ、お時間の許す限り、ごゆっくりおくつろぎください。
例3【献杯の挨拶ありの場合】
本日はお集りいただきましてありがとうございました。おかげさまで(★1)一周忌の法要も滞り無く済ませることができました。父もこれで安心してくれたことと思います。

これより、時間の許す限り皆さんと一緒に父を偲びたいと思います。まずはじめに父の友人である◯◯様にひとことお願いします。
解説
(★1)「四十九日」「一周忌」のところは、三回忌、七回忌などとアレンジして下さい。

◉挨拶はあまり長くならないようにし、簡単に済ませます。
「本日はお忙しい中…」という言い出しは最後の締めで使いたいので左記の例では用いないようにしています。

◉献杯の挨拶は、あらかじめ誰かに頼んでおくと良いでしょう。


◉会食がある場合には、会食の後で行なう挨拶が、締めの挨拶となります。
法要・法事の挨拶
D.最後の 締めの挨拶(会食の終了を告げる)
挨拶文の文例・例文
例1
皆様、本日はお忙しい中を最後までおつき合い下さいまして本当にありがとうございました。皆様から母の思い出話を伺い、改めて母を身近に感じることができました。母もきっと安心して見守ってくれることと思います。
なごりはつきませんが、これにてお開きとさせて頂きたいと存じます。
どうかこれからも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
本日はまことにありがとうございました。
例2
皆様、本日はお忙しい中を最後までおつき合い下さいまして本当にありがとうございました。これにてお開きとさせて頂きたいと存じます。こうして皆様と一緒に父の思い出話をすることが故人にとって何よりの供養になると思います。
未熟な私どもではございますが、これからも家族で力を合わせてやっていきたいと思います。どうかこれからも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
本日はまことにありがとうございました。
解説
★まだ間に合う!
届け先の近くのお花屋さんが 直接手渡しでお届け。
当日配達もOK

5.法事・法要の謝礼・お布施を僧侶に渡す時の挨拶 例文・文例

僧侶に対し、お礼として渡すお金をお布施と言います。
お布施は、市販のお布施用の袋または白い封筒に入れます。白い封筒を用いる場合には、二重になっている封筒は「不幸が重なる」として、避けるようにします。
仏教の場合の表書きは「御礼」「お布施」「読経料」などと書きます。薄墨ではなく、普通の墨で構いません。
※詳細は、お布施のマナーと包み方へ>>
喪主のお礼の言葉 ポイントと文章
E.お布施を渡す時の挨拶
挨拶文の文例・例文
例1
本日は、大変お心のこもったおつとめを頂きまして、ありがとうございました。
おかげで無事に葬儀を終えることができました。父もきっと安堵していることと思います。些少ではございますが、これはお礼でございます。どうぞお納めください。
これからも何かとお世話になると思いますが、どうか、よろしくご指導賜りますようお願い申し上げます。
例2
本日は、お心のこもったおつとめを頂きまして、ありがとうございました。
些少ではございますが、これはお礼でございます。どうぞお納め下さい。
どうか、今後ともよろしくお願い申し上げます。
解説
・僧侶にはお礼をお渡ししなくてはなりませんが、僧侶が法要のあとのお食事(お斎)に同席して下さる場合には、御布施または御経料、お車代の2つを用意します。

もし、僧侶がお斎を辞退されたら、御布施または御経料、お車代のほかに、御膳料を加えた3つをお渡しします。

6.参列者の挨拶 受付で

法事に招かれた際に、参列者が受付でかける言葉について解説します。
ポイントは以下の2つ。

1. 下記は通夜・葬儀のときに使える挨拶です。法要の際には使いません。
「ご愁傷様でした」
「お悔やみ申し上げます」
「ご冥福をお祈りします」

2. 地方によっては下記の参列者の受付での挨拶の言葉を、祝いの席に招かれたようだとして嫌う地域もあります。しかしもう一方では “ 親しかった故人の供養の席に同席できて嬉しい ” という気持ちを表す言葉でもあり、言っても構わないという意見もあります。
「本日はお招き頂きありがとうございます」
もしどうしても気になる場合には、言い換えてみましょう。
①「本日はお招き頂き恐縮です」
②「本日はお招き頂き恐縮でございます」
③「ご丁寧なご案内をありがとうございました」→③は丁寧に知らせて下さったことに対するお礼の言葉であり、使っても構わないでしょう。

下記に参列者が述べる挨拶の例文をいくつか ご紹介します。

法要の参列者の挨拶(受付で、あるいは施主に) 文例・例文集
一礼をしてから下記のような挨拶を述べ、改めて深く一礼をします。いつくかの文例を紹介します。
「この一年(この◯◯年)、大変でしたね。今日は心を込めて一緒にお祈りをさせて頂きます。」
「本日はご案内を頂きまして恐縮でございます。心を込めて一緒にお祈りをさせて頂きます」
「月日の経つのが早いことに驚いています。心を込めて皆様と一緒に供養をさせていただきます」
「ご無沙汰ばかりで申し訳ございません。本日は心を込めて供養のお祈りをさせていただきます」
「ご丁寧なご案内をありがとうございました。本日は心を込めて供養のお祈りをさせていただきます」
「あれから何かにつけて故人のことを思い出しています。今日は心を込めて皆様と一緒に供養のお祈りをさせていただきます」