結婚式スピーチ・披露宴挨拶(謝辞)のページ。結婚式では来賓や友人の祝辞(お祝いのスピーチ)と、新郎や父親による挨拶(謝辞・お礼の挨拶)が行われます。
このページでは新郎や新郎の父(親族)による謝辞の文例をご紹介しています。 忙しい時間を割いて新郎新婦の婚儀を見届けてくれたこと、祝いの席に集まって下さったことへのお礼と、今後の支援をお願いする言葉を述べます。
※結婚式・披露宴で来賓・友人が述べる祝辞は別ページで解説します
このページでは新郎や新郎の父(親族)による謝辞の文例をご紹介しています。 忙しい時間を割いて新郎新婦の婚儀を見届けてくれたこと、祝いの席に集まって下さったことへのお礼と、今後の支援をお願いする言葉を述べます。
※結婚式・披露宴で来賓・友人が述べる祝辞は別ページで解説します
目次
結婚式挨拶、披露宴挨拶、祝辞、謝辞、スピーチ例、文例 | ||
---|---|---|
[新郎・親族の謝辞/このページ] | [媒酌人・来賓・友人の祝辞] | |
新郎の謝辞、新郎挨拶 | 媒酌人の祝辞のページへ >>> | |
新婦の謝辞、新婦あいさつ | 来賓・主賓祝辞のページへ >>> | |
親族挨拶(新郎の父の謝辞) | 友人の祝辞のページへ >>> | |
親族挨拶(新郎または新婦の兄弟姉妹) | ||
[関連ページ] | ||
新郎の謝辞 文例集もっと >>> | ||
親族代表 新郎の父親謝辞 文例集もっと >>> |
1.結婚式の挨拶とは? |
このページでは結婚式の挨拶・披露宴のスピーチをご紹介しています。 結婚式では来賓や友人の祝辞と、新郎や父親による挨拶(謝辞)が行われます。当サイトでは、ご紹介するにあたり内容が多いので祝辞と謝辞とを分けることにしました。 このページでは披露宴の締めくくりに行われる挨拶の、 新郎挨拶(新郎の謝辞)、 新婦挨拶(新郎の謝辞)、および、 新郎の父挨拶 (新郎の父の謝辞) (「両家の親族代表の謝辞」とされる場合もあります) 新郎または新婦の兄弟・姉妹からのお祝いの言葉と謝辞 をご紹介しています。 披露宴で、ご列席いただいた皆様に対してお礼の言葉(謝辞)を述べる際に、参考になるスピーチ例です。 結婚式の挨拶や披露宴のスピーチの際は忌み言葉(別れる、分かれる、切れる)に気をつけるほか、新郎新婦の謝辞、親・両親の謝辞(または親族代表の謝辞)では、それぞれの立場でスピーチの内容、話す内容が異なってきます。 出席者に対して、忙しい中、時間をつくって結婚披露宴に列席して下さったことへのお礼と、新生活の抱負、今後のおつき合いのお願いなどを述べます。 ※なお、来賓や友人が披露宴で述べる祝辞スピーチについては別ページをご覧ください>>> ※最近では披露宴の始めに媒酌人の挨拶に代わり「ウェルカムスピーチ」と言われる出席者への挨拶をすることもあります。このページの下の方で解説します。 |
スポンサードリンク
3. 披露宴でのウェルカムスピーチについて |
最近は媒酌人をたてるカップルが少なくなっています。ここで紹介するウェルカムスピーチとは、文字通り「本日はようこそ(私たちの披露宴に)おこしくださいました」というものです。 このスピーチを新郎が行う場合(または新郎新婦が行う場合)には披露宴の進行上、「新郎新婦入場」のあとで述べることになります。 しかし、司会者をたてて行う披露宴ではこのウェルカムスピーチを開演宣言に続く形で司会者にしてもらうこともあります(決まりはありません。自分たちらしいスタイルで構わないのです)。 |
ウェルカムピーチに盛り込む内容(★は優先順位の高い内容) | |
---|---|
内容 | ウェルカムスピーチ文例等 |
出席してくれたことへのお礼(★) | |
[司会者が述べる場合]
本日はお忙しい中、鈴木家 佐藤家の披露宴にご列席賜りまして誠にありがとうございます。 | |
[新郎が述べるウェルカムスピーチの場合] 本日はお忙しい中、私たちの披露宴にご列席頂きまして誠にありがとうございます。 | |
無事に挙式を終えたことを報告(プラス 感謝やお礼の言葉も) | |
[司会者が述べる場合] 先ほどホテル内チャペルにおきまして太朗君、花子さんが無事挙式をされましたことを皆様にご報告申し上げます。 | |
[新郎が述べるウェルカムスピーチの場合] 先ほど、私たちは神社神前におきまして誓いを交わし、晴れて夫婦となりました。皆様のおかげと心より感謝申し上げます。 ・先ほど、ホテル内チャペルにて式を挙げ、晴れて夫婦となりました。ようやくこの日を迎える事が出来た喜びと、感謝の気持ちでいっぱいです。 | |
その他の内容 | |
[新郎が述べるウェルカムスピーチの場合]
・本日はいつもよりかなり緊張しています。 ・何かと行き届かない点があるかと存じますが、何卒ご容赦賜りますようお願い申し上げます。 | |
さらに つづく |
スポンサードリンク
ウェルカムピーチに盛り込む内容(★は優先順位の高い内容)つづき | |
---|---|
内容 | ウェルカムスピーチ文例等 |
披露宴の目的を述べる(★) | |
[司会者が述べる場合]
・本日は二人の晴れのご報告とご挨拶をかねまして、新郎新婦がこれまでお世話になった方、日頃お世話になっっている方をお招きしております。お時間の許す限りどうぞ楽しいひとときをお過ごしください。 | |
[新郎が述べるウェルカムスピーチの場合]
・本日は二人の晴れのご報告とご挨拶をかねまして、僕たちがこれまでお世話になった方、日頃お世話になっている皆様をお招きし、ささやかな席をご用意いたしました。 お時間の許す限りどうぞ楽しいひとときをお過ごしください。本日は宜しくお願い致します。 |
4. 基礎知識/忌み言葉について |
婚礼の席では、別れる、分れる、切れるといった言葉は、「忌み言葉(いみことば)」と呼ばれ、使用しないのがマナーです。 新郎新婦および両家のご縁が末永く続くように、縁起を重んじます。 下記に忌み言葉の例をご紹介いたします。 |
忌み言葉の例 | |
---|---|
例 | 解説 |
去る、帰る | 言い換えの例=「中座する」「失礼する」 |
終わる | 言い換えの例=「お開きにする」 |
切る、切れる 別れる、別れる 離れる | 別れを連想させるので、できるだけ使わないようにする。例えばケーキを切るときは、ケーキ入刀、ケーキにナイフを「入れる」などと言い換える。 |
出る、飽きる、戻る | 別れを連想させるので、できるだけ使わないようにする。 |
重ね重ね、たびたび、またまた | 一度きりで良い婚礼が「くり返される」ことを意味するので、くり返し言葉は使わないようにする。 |
スポンサードリンク
新郎挨拶[新郎の謝辞](スピーチ) のポイント (文例・例文・例) 【スピーチ例を見る】 | |
---|---|
1)集まって下さったお礼、祝辞をいただいたお礼を述べます。 | |
1)-1 | 本日はお忙しい中を、私たち二人のためにお集りいただきましてありがとうございました。 |
1)-2 | 本日は私たち二人のためにお心づかいをいただきましてありがとうございました。 |
1)-3 | 本日は私たち二人のためにこのような会を催していただきまして、本当にありがとうございました。とりわけ○○の労をとって下さった○○様はじめ○○○の皆さまには、心よりお礼を申し上げます |
1)-4 | 本日はお忙しい中、私たち二人のためにお集りいただきまして、本当にありがとうございました。また、ただいまは仲人様をはじめご来賓の皆様および御列席の皆様より温かいお言葉を頂戴し、厚く御礼申し上げます。 |
2)新生活に対する決意の言葉を述べます。 【スピーチ例を見る】 | |
2)-1 | 二人ともまだ未熟ではございますが、本日皆様から頂戴したお言葉を糧とし、明るく楽しい家庭を築いて参りたいと存じます。 |
2)-2 | 二人ともまだ新米の夫婦ではございますが、二人で助け合って明るい家庭を築いて参りたいと思います。 |
2)-3 | 本日皆様から温かい励ましのお言葉を頂戴し、身の引き締まる思いが致しております。 我々はまだ未熟ではございますが、二人で助け合って、先代が遺してくれたお店を守ってゆきたいと思っています。 |
3)今後の、おつき合いのお願いご指導やご支援のお願いを述べます。 【スピーチ例を見る】 | |
3)-1 | これからも、どうか変わらぬ
ご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。 本日はまことにありがとうございました。 |
3)-2 | どうか末永くお引き立ての程をよろしくお願い申し上げます。 本日はまことにありがとうございました。 |
3)-3 | 今後も何かとご指導をお願いすることが多いと思いますが、新婦の花子ともども、よろしくお願い申し上げます。 本日は本当にありがとうございました。 |
新郎挨拶[新郎の謝辞] | |
---|---|
(スピーチ) の例・文例・例文 | 解説 |
本日はお忙しい中、私たち二人のためにお集りいただきまして、本当にありがとうございました。 また、ただいまは仲人様をはじめご来賓の皆様および御列席の皆様より温かいお言葉を頂戴し、厚く御礼申し上げます。
私たちは7年という長い恋愛期間を経て、本日ようやくこの日を迎えることができました。 こうして皆様から温かい励ましのお言葉を頂戴し、幸せをかみしめると同時に改めて身の引き締まる思いが致しております。 我々はまだ未熟ではございますが、二人で助け合って、笑顔の絶えない明るい家庭を築いて参りたいと思います。 どうか末永くお引き立ての程をよろしくお願い申し上げます。 本日はまことにありがとうございました。 | ・冒頭にお礼のことばを述べる ・新生活への決意を述べる ・今後のおつき合いのお願いや、ご指導ご支援のお願いを述べる。 |
※新郎の謝辞 文例・例文もっと>>> |
スポンサードリンク
新婦挨拶[新婦の謝辞](スピーチ) のポイント (文例・例文・例) 【スピーチ例を見る】 | |
---|---|
1)集まって下さったお礼、祝辞をいただいたお礼を述べます。 すでに新郎がお礼を述べているため、あまりくどくならないようにします。 | |
1)-1 | 本日はお忙しい中を、私たち二人のためにお集りいただきましてありがとうございました。 |
1)-2 | 本日は私たち二人のためにお心づかいをいただきましてありがとうございました。 |
1)-3 | 本日は本当にありがとうございました。 |
1)-4 | 本日はありがとうございます。 |
2)新生活に対する決意の言葉を述べます。 【スピーチ例を見る】 | |
2)-1 | 二人ともまだ未熟ではございますが、明るく楽しい家庭を築いて参りたいと存じます。 |
2)-2 | 皆様からのお言葉を頂いて、知り合う前の彼の事を少しだけ知ることができてとても嬉しく思いました。今日からは新しいページを二人で描いていきたいと思います。 |
2)-3 | 本日皆様から温かい励ましのお言葉を頂戴し、感激で胸がいっぱいになりました。 |
2)-4 | 皆様から温かいお言葉を頂戴し、感謝の気持ちで一杯になりました。 これからは二人で明るい家庭を築いて、両親たちを安心させてあげたいと思っています。 |
3)今後の、おつき合いのお願いご指導やご支援のお願いを述べます。 【スピーチ例を見る】 | |
3)-1 | これからも、どうか変わらぬ
ご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。 本日はまことにありがとうございました。 |
3)-2 | どうか末永くお導きくださいますようお願い申し上げます。 本日はまことにありがとうございました。 |
3)-3 | 至らぬ嫁ではございますが、夫ともどもよろしくお願い申し上げます。 本日は本当にありがとうございました。 |
スポンサードリンク
5-3). 親族の挨拶・新郎の父の謝辞(披露宴のスピーチ) |
両家を代表して、新郎の父または、親族のうちのだれか(新郎の父の兄弟や新婦の父親など)が挨拶(謝辞)を述べます。 1)忙しい中を集まって下さったお礼を述べます。 2)親としての気持ちなどを述べます。 3)今後の、おつき合いのお願いご指導やご支援のお願いを述べます。 |
新郎の父の挨拶 謝辞(スピーチ) のポイント (文例・例文・例) 【スピーチ例を見る】 | |
---|---|
1)集まって下さったお礼、祝辞をいただいたお礼を述べます。 | |
1)-1 | 新郎の父でございます。本日はお忙しい中を、息子一郎夫婦のためにお集りいただきましてありがとうございました。 |
1)-2 | 本日は一郎、花子のためにお集りいただきまして、本当にありがとうございました。とりわけ○○の労をとって下さった○○様はじめ○○○の皆さまには、心よりお礼を申し上げます |
1)-3 | 新郎の父でございます。本日はお忙しい中を二人のためにお集りいただきまして、本当にありがとうございました。また、ただいまは仲人様をはじめご来賓の皆様および御列席の皆様より温かいお言葉を頂戴し、厚く御礼申し上げます。 |
2)親としての気持ちなどを述べます。 【スピーチ例を見る】 | |
2)-1 | こうして二人の幸せそうな様子を見ておりますと、本当にご縁の不思議さと深さを感じております。 二人とも仕事ばかりで、純粋にお互いのことだけを思って参りました。まだまだ世間知らずの部分がございますので、親としては心配の種はつきませんが、皆様方のお力を頂戴しまして一人前の夫婦になっていってくれればと思っております。 |
2)-2 | いわゆるニ世帯住宅となりますでしょうか、一郎夫婦は私どもと同居したいと申してくれました。 二人ともまだ新米の夫婦ではございますので、私どもの目の届く範囲で見守ってやりたいと思っております。 ご存じのとおり、私どもは家族で商売をやっておりますので、賑やかなのは大歓迎でございます。お近くにおこしの際にはぜひ二人の顔を見に寄ってやってください。 |
2)-3 | こうして実際に二人の晴れ姿を見ておりますと、親として感激もひとしおでございます。 |
2)-4 | いつまでも子供だとばかり思っておりましたが、いざこの日を迎えますと、今朝は息子から私共が子離れできるかどうか心配だと言われて苦笑いいたしました。 息子夫婦は一人立ちの第一歩、私共も子離れの第一歩を踏み出したところです。 |
2)-5 | 先日、妻と二人で息子の子供の頃の写真を見る機会がありました。どの写真にも確かな成長の足跡と思い出があり、不覚にも目頭が熱くなりました。妻にバレないようにごまかそうとビールを取りに立ち上がったものの、アルコールが入ると余計に涙もろくなって我ながら参りました。 今日こそは息子の晴れの姿をしっかり見届けようとアルコールを断るつもりでおりましたが、皆様方のお言葉を頂戴しているうちに感動してさらに酒が進んでおります(笑)。 |
スポンサードリンク
新郎の父の挨拶 謝辞(スピーチ) のポイント つづき (文例・例文・例) 【スピーチ例を見る】 | |
---|---|
3)今後の、おつき合いのお願いご指導やご支援のお願いを述べます。 【スピーチ例を見る】 | |
3)-1 | 本日はご臨席たまわりましてまことにおありがとうございました。行き届かぬ点もあったかと存じますが、何卒お許しくださいませ。 どうか若い二人にこれからも変わらぬご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。 まことにありがとうございました。 |
3)-2 | なにぶん、若い二人でございます。これからもご指導をあおぐことが多いかと存じますが、どうか末永くお引き立ての程をよろしくお願い申し上げます。 本日はまことにありがとうございました。 |
3)-3 | 本日は、粗酒、粗宴で行き届かぬ点もあったかと存じますが、何卒お許し願います。 本日は本当にありがとうございました。 |
新郎の父挨拶(親族代表謝辞) | |
---|---|
(スピーチ) の例・文例・例文 | 解説 |
新郎の父でございます。 本日はお忙しい中をお集りいただきまして、本当にありがとうございました。 また、ただいまは仲人様をはじめご来賓の皆様および御列席の皆様より温かいお言葉を頂戴し、厚く御礼申し上げます。 こうして実際に二人の晴れ姿を見ておりますと、親として感激もひとしおでございます。 これから先の人生を夫婦二人で手を取り合って歩んで行くわけでございますが、皆様方のお力を頂戴しまして一日も早く一人前の夫婦になってくれればと思っております。 なにぶん、若い二人でございます。 これからもご指導を仰ぐことが多いかと存じますが、どうか末永くお引き立ての程をよろしくお願い申し上げます。 本日はまことにありがとうございました。 | ・冒頭にお礼のことばを述べる ・親としての気持ちなどを述べる ・今後のおつき合いのお願いや、ご指導ご支援のお願いを述べる。 |
新郎の父の謝辞 文例・例文もっと>>> |
筆者が実際に出席した披露宴で、新郎の父親が亡くなってしまっている場合に、代わりに新郎の伯父(叔父)が挨拶を述べたケースや、新婦の父親が両家の親族を代表して挨拶をしたケースがありました。新郎の父の兄弟や新郎自身の兄が代表して挨拶を述べることもあります。 |
スポンサードリンク
5-4). 新郎または新婦の兄弟・姉妹 お祝いの言葉と謝辞 |
稀なケースですが、新郎または新婦の兄弟姉妹が挨拶(謝辞)を述べることがあります。 1)忙しい中を集まって下さったお礼を述べます。 2)新郎または新婦の人柄が伝わるエピソードや親族としての気持ちなどを述べます。 3)今後の、おつき合いのお願い…ご指導やご支援のお願いを述べます。 |
新郎または新婦の兄弟・姉妹の挨拶 謝辞(スピーチ) のポイント(文例・例文・例) 【スピーチ例を見る】 | |
---|---|
ご両親が健在で新郎新婦の兄弟姉妹が挨拶をする場合には、兄弟や姉妹だからこそ披露できるような楽しいエピソードを披露するのも良いと思います。 もし父親の代わりとして兄弟、姉妹が親族代表の挨拶をする場合には、内容も謝辞となります。 | |
1)集まって下さったお礼、祝辞をいただいたお礼を述べます。 | |
1)-1 | 新郎の妹でございます。本日はお忙しい中を、兄夫婦のためにお集りいただきましてありがとうございました。 |
1)-2 | 本日は弟夫婦のためにお集りいただきまして、本当にありがとうございました。とりわけ○○の労をとって下さった○○様はじめ○○○の皆さまには、心よりお礼を申し上げます |
1)-3 | 新婦の兄でございます。本日はお忙しい中を姉たち二人のためにお集りいただきまして、本当にありがとうございました。また、ただいまはご来賓の皆様および御列席の皆様より温かいお言葉を頂戴し、厚く御礼申し上げます。 |
2)兄弟または姉妹らしいエピソードや、結婚をよろこぶ気持ちなどを述べます。 【スピーチ例を見る】 | |
2)-1 | 父が亡くなってからずっと、兄は父の代わりとして家族を支えてきました。大学進学をあきらめて就職することになったときにも、兄は一言も愚痴を申しませんでした。兄がいてくれたお陰で母と私はどれほど心強かったかわかりません。 |
2)-2 | 私に気を使って、妹は結婚のことをなかなか言い出せずにおりました。今思うと、新郎の太郎君にも本当に申し訳ないことをしました。 |
2)-3 | こうして実際に二人の晴れ姿を見ておりますと、兄として感激もひとしおでございます。 また、念願の男の兄弟ができることを素直に嬉しく思います。 |
2)-4 | 姉貴は昔は髪も短くて真っ黒に陽焼けしていて、どちらかというとセーラー服よりも学生服の方が似合うような感じでしたが、今日は弟の自分が言うのもナンですが、花嫁姿がけっこうサマになっていますよね。 |
3)今後の、おつき合いのお願いご指導やご支援のお願いを述べます。 【スピーチ例を見る】 | |
3)-1 | 本日はご臨席たまわりましてまことにおありがとうございました。行き届かない点もあったかと存じますが、何卒お許しくださいませ。 |
3)-2 | 私の教育が行き届かず、皆様のご指導をあおぐことが多いかと存じますが、どうか末永くお引き立ての程をよろしくお願い申し上げます。 本日はまことにありがとうございました。 |
3)-3 | これからも兄として変らず見守って参りますが、傍で手助けをする役割は太郎君にゆずりたいと思います。本日は、粗酒、粗宴で行き届かぬ点もあったかと存じますが、何卒お許し願います。 本日は本当にありがとうございました。 |
スポンサードリンク