節約貯金》生活・家計簿・お金をためるコツ・一人暮らし・独身・OL・主婦

節約とは無駄な部分を省くことをさし、倹約とは無駄を省いて出費を減らす行為のことを言います。日常生活の中で節約、倹約という言葉を良く耳にするようになりました。
このページでは、必要な部分を削るのではなく、無駄や余分と思われるものを省く節約や倹約についてご紹介したいと思います。

■1. 節約・倹約について

暮らしの中で節約、倹約という言葉を良く耳にするようになりました。
無駄な部分を省くことを節約と言います。また、無駄を省いて出費を減らす行為のことを倹約と言います。
例えば倹約は、大袈裟な言い方をすれば、歴史上においても改革に必要な政策の一つです。前向きに取り組むことで生活を見直してみましょう。
このページでは、必要な部分を削るのではなく、無駄や余分と思われるものを省く節約や倹約についてご紹介したいと思います。
節約・倹約の例
1. 水道光熱費の節約
・電気代、ガス代、水道料金の節約のことをさします。別のページで説明したいと思います>>>
2. 食費の節約
・食事代の節約のことをさします。別のページで説明したいと思います>>>

(一例)
●安い食材を使った節約レシピを活用しましょう。例えばもやしは栄養も豊富で安価であり、節約レシピにぴったりです。
ビタミン、食物繊維、カリウムなどのミネラル類が豊富なだけでなくその上大半が水分なのでヘルシー。いろんな食材との相性も良く、和食、洋食、中華のどれにも使えるお薦めの材料です。家計がピンチの時はもやしを使った節約レシピを活用しましょう。
 
3. 節税
・税金を節約することをさします。
所得税や法人税のほか、固定資産税、相続税などの節税があります。
4. 貯金
・無駄を省いた分を貯金することをさします。このページでご説明したいと思います。
5. 割引、クーポンの利用
・チラシやインターネットホームページを利用したり、割引やクーポンを活用します。
例えばOLの皆さんにはレディスデー、レディース割引、ホテルや旅館の予約にはインターネット割り引き、その他にも早朝割り引き、平日割り引きなど
 
6. 無駄な買い物はしない につづく
節約・倹約の例(つづき)
6. 無駄な買い物はしない
・使えるものはなるべく再利用する。
・ オークションに出す、フリーマーケットに出す。交換する。

・不要になることがわかっているものや、たまにしか使わないものはレンタルを利用したり、中古品を安く購入する。
 
7.お下がりや、いただきものの利用。
・子供服はお下がりを利用するのもOK。

・ベビーカー、チャイルドシートなどは、ママ友や兄弟姉妹、いとこなどからもらったり借りたりすることも。
8. ゴミを出さない
・各自治体のゴミ袋が有料化されているところが多いので、ゴミを捨てる時はゴミの量 を減らし、2袋は一袋に入るようにする。
更に有料ゴミ袋について、サイズ(袋の大きさ)が異なるものがある自治体では、なるべく小さなサイズの袋が安いのでゴミの量を減らして小さなゴミ袋で出せるようにする。
 

■2.手近なところから節約貯金

貯金というとお金をためることをさしますが、銀行を利用する際には「入ってくるお金を貯える」だけでなく、「口座から出て行くお金を抑える」ことも大切です。
銀行口座から出て行くお金を抑える例
1. 振り込み手数料の節約
・ご自分の銀行預金の口座から他の口座に対して振り込みの支払いをするとき、銀行によって振り込み手数料の金額はずいぶん差があります。
例えば、WEBショッピングの代金を支払う際などに注意しましょう。

【1】 銀行間の振り込み手数料をチェックし、安い口座から振り込みをする。
・同じ銀行間なら振り込み手数料が安い
・ 一般的にインターネット専業の銀行は振り込み手数料が安い

【2】クレジットカードで支払うのも良い
・手数料が不要なケースが多い

【3】オークションの支払いについては、金額によってはクレジットカードよりも振り込みの方が手数料が安くなるときがあります。
 
2. ATM利用手数料の節約
・今やATMの利用は欠かせないものになっています。

【1】 利用可能時間や、時間別・曜日別の利用手数料は必ずチェックし、なるべく手数料がかからない時間帯を選びましょう。

【2】提携銀行やコンビニエンスストアのATMを利用する際も、同様に、利用可能時間や、時間別・曜日別の利用手数料は必ずチェックし、なるべく手数料がかからない時間帯を選びましょう。
 
3. 一括前納の利用
・毎月支払うよりも、6ケ月分とか、1年分とかをまとめて支払うと割引になるものがあります。

【1】NHK受信料
【2】保険料 など。
 

■3.家計簿について

家計簿、つけてますか?
節約生活の「はじめの一歩」は、家計簿をつけることからスタートすると思います 。
主婦の方だけでなく、独身の方も、一人暮らしの方もぜひ家計簿をつけてみてください。
こづかい帳との違いは、入金(入ってくるお金)、出金(使ったお金)、残高という区分けだけでなく、「何に使ったか」という明細を、費目別に分類することです。
自分の暮らし、生活を見直すきっかけになります。

●家計簿を書店で購入するのも良いのですが、インターネットができる程度のパソコン操作が可能な方ならパソコンでの家計簿管理の方が簡単です。
…少なくとも、電卓を操作する必要はありません(^^;

●インターネット上では、無料で使える家計簿を提供しているホームページがあります。データのバックアップもしてくれるようです。もちろん個人情報の管理に十分配慮したサイトかどうかを必ずチェックしてから利用してください。最近ではスマホのアプリで家計簿を簡単に作れるものも次々に出されています。

●無料ででダウンロードできる家計簿ソフトや家計簿アプリを配布しているサイトもありますし、お好みでエクセルタイプ(表計算ソフトをベースにしたもの)などもさがすことができます。

●「細かい記入や管理は面倒。おおまかに把握したい」という方のためには、レシートを貼っていくタイプの家計簿も出ています。
スマホのアプリではレシートを撮影するだけで金額を読み取るものも出始めるようです。
家計簿の主な内容やメリット

▼出費を明細別に分ける

1. 食費
  外食、内食を分けて管理すると節約しやすいでしょう。
筆者は、食費(内食)の節約の目標金額を以下のように考えています。
下記は「これなら可能」という食費のめやす金額です。
もちろん、がんばりたい人はもっとがんばって下さい
一ケ月の食費目標=2万円(基本)+(1〜1.5万円×人数)
※計算例1…一人暮らしの時
2万円+(1〜1.5万円×1人)=3〜3.5万円
※計算例2…夫婦二人の時
2万円+(1〜1.5万円×2人)=4万円〜5万円
※計算例3…家族4人の時
2万円+(1〜1.5万円×4人)=6万円〜8万円
※食費の節約のページへ>>>
2. 水道光熱費
  夏冬の電気代なども含め、季節毎の変動を知ることができます。また、前年同月と比較し、節約管理の目標を設定することもできます。
※ガス代、電気代、水道代の節約のページへ>>>
3. 医療費
  病院、通院、入院費、薬代など
4. 教育費
  給食費、塾、おけいこの月謝など
5. 交際費
 忘年会、新年会、懇親会、飲み会ほか
6. 教養
  図書、通信教育など
7. 娯楽・遊興費
  行楽、旅行、趣味にかかわるもの
8. 健康管理
  トイレットペーパー、洗剤、掃除用品、生理用品など
9. 衣服  
10. 保険  
11. インテリア、家電  
12. 住居  
13. 税金  
14. 年金  
15. 慶弔
 結婚祝い、香典など
16. その他  

▼入金を明細別に分ける

1. 給与  
2. 賞与
3. 年金  
4. 雑収入その他
 家賃、仕送り、配当、株式売買利益など

▼上記以外に、月単位での支払いの計画をたてる

1. クレジットカードの支払いの把握
  ●クレジットカードを利用すると、利用日(買い物をした日)と、口座から引き落とされる日にタイムラグ(=日にちや時間のずれ)があります。 つい忘れがちなので、きちんと記載・把握しておきましょう。

●分割による支払いをする場合にも、月々の支払額を把握しておきましょう。OLのみなさんも、要注意です。
2. ローンなどの支払いの把握
  ●車のローン、住宅ローンなど、毎月の支払いの金額を把握しておきます。
3. 各種保険料の支払いの把握
  ●保険料についても毎月の支払いの金額を把握しておきます。
4. 学費関係の支払いの把握
  ●学費ローンについても毎月の支払いの金額を把握しておきます。

(入学金や学費などについては、場合によっては年単位の支払い計画が必要になります)

■4.貯金について

金利が引き下げられ、大切なお金を普通 に金融機関に預けている状態では、なかなか資産を増やすことが難しくなっています。
ここでは、資産運用といった大袈裟なものではなく、堅実でリスクがなく、筆者も実践している「気軽にできる貯金」について紹介したいと思います。
それは、インターネットの銀行を利用した預金です。
節約貯金に役立つこと

▼お薦めの貯金

1. コツコツ節約したお金を少額ずつ貯金するならインターネット専業の銀行の方が金利が高い
(2016.7.7現在)
下記の表は、 都市銀行と、インターネット専業銀行の定期預金の金利を比較したものです。
食費や遊興費をきりつめてコツコツと節約して、1万円単位で貯金をするのなら、「少額で、短期でも金利が高いのは、インターネット系の銀行」です。
普通預金に預けている金額のうち、もし1万円でも余力があれば、1ケ月でも定期預金にした方がお得です。

筆者も、インターネット専業銀行は数社利用しています。
利用しはじめのキッカケはWEBショッピングの支払い用として、勤め先の会社でスタッフにすすめられて口座を開設したのですが、今までのように普通 預金に放置しておくよりも金利が高いので、1万円単位の小口の定期預金もチョコチョコ作っています。
中途解約も、自動継続もできるようになっていて、安心ですし、コンビニのATMで土日祝日も入出金できる銀行が大半ですので、サラリーマンの方にもおすすめです。

定期預金の金利比較(2016.2.7現在)
※参考値です。経済情勢によって上下するためご利用時は最新の数値を確認して下さい
  都市銀行M インターネット
専業銀行S
インターネット
専業銀行R
1万円以上 10万円未満
 1ケ月年0.010%1ケ月0.020%1ケ月

0.020%

2ケ月年0.010%2ケ月0.030%2ケ月
3ケ月年0.010%3ケ月0.030%3ケ月0.030%
6ケ月年0.010%6ケ月0.150%6ケ月0.030%
1年年0.010%1年0.150%1年0.040%
2年年0.010%2年0.030%2年

0.040%

3年年0.010%3年0.040%3年0.050%
10万円以上 100万円未満
   7日0.40%
  14日0.020%
1ケ月年0.010%1ケ月0.020%1ケ月

0.020%

2ケ月年0.010%2ケ月0.030%2ケ月
3ケ月年0.010%3ケ月0.030%3ケ月0.030%
6ケ月年0.010%6ケ月0.150%6ケ月0.030%
1年年0.010%1年0.150%1年0.040%
2年年0.010%2年0.030%2年

0.040%

3年年0.010%3年0.040%3年0.050%
100万円以上 300万円未満
   7日0.40%
  14日0.020%
1ケ月年0.010%1ケ月0.020%1ケ月

0.020%

2ケ月年0.010%2ケ月0.030%2ケ月
3ケ月年0.010%3ケ月0.030%3ケ月0.030%
6ケ月年0.010%6ケ月0.150%6ケ月0.030%
1年年0.010%1年0.150%1年0.040%
2年年0.010%2年0.030%2年

0.040%

3年年0.010%3年0.040%3年0.050%
300万円以上 1,000万円未満
     7日0.40%
    14日0.020%
1ケ月年0.010%1ケ月0.020%1ケ月

0.020%

2ケ月年0.010%2ケ月0.030%2ケ月
3ケ月年0.010%3ケ月0.030%3ケ月0.030%
6ケ月年0.010%6ケ月0.150%6ケ月0.030%
1年年0.010%1年0.150%1年0.040%
2年年0.010%2年0.030%2年

0.040%

3年年0.010%3年0.040%3年0.050%
※上記以外の条件については省略しています。