お宮参りのパパの服装のページ。お宮参りの時のパパの服装のうち、着物・和服、礼服について、季節別(春・夏・秋・冬)に解説します。 お宮参りは生後30日頃に赤ちゃんの誕生を祝い健やかな成長を祈って氏神様にお参りする行事です。現代では家族によってパパ・ママ・赤ちゃんのほか父方の祖母、または両家の祖母や祖父母が一緒に参列することもあります。 現代ではお宮参りのパパの服装で最も一般的なのはスーツですが、和服・着物でお参りするのも素敵です。一緒にお参りするママと赤ちゃんや、祖母または祖父母と服装の格を合わせることが大切です。 なお、スーツ・洋服でのお参りについてはこちら>>> |
目次
1. お宮参りのパパの服装とは |
お宮参りは生後一ヶ月頃の赤ちゃんと一緒にその土地の守り神である産土神様にお参りする行事です。赤ちゃんの誕生を祝い健やかな成長を祈る儀式です。 旧来のしきたりでは、父方の祖母が赤ちゃんを抱っこしていましたが、現代ではパパ、ママ、赤ちゃんの三人でお宮参りをしたり、両家の祖父母が付き添って皆でお宮参りをしたり等、しきたりにはこだわらなくなってきています。 お宮参りのパパの服装のポイントは以下のとおりです。 |
お宮参りのパパの服装の注意点 |
---|
1.お祝いにふさわしい服装で 赤ちゃんのママが和服・着物の場合に、(最近ではスーツ姿のパパが多くなっていますが)パパも着物・和服であればぐんと風格が増します。できれば普段着でなく「儀式」にふさわしいものを。着物を着る場合にも略礼装、準礼装クラスを意識し、必ず羽織を着用します。 2.赤ちゃんやお母さんに服装の格を合わせる(全員が準礼装、全員が略礼装、全員が普段着など)。 お宮参りに三つ紋付き羽織袴を着るパパはあまりいません。パパ・お父さんだけが立派になりすぎないようにします。 3.主役である赤ちゃんの服装の格を超えない。ママや祖母の服装よりも華美になりすぎない。 パパの着物は派手すぎる色や柄のものは避けて、控えめなものがおすすめです。 |
スポンサードリンク
2. お宮参りのパパの服装 着物・和服・礼服 |
赤ちゃんが正式な祝い着の場合には、パパ・ママも正装(礼装)または準礼装になります。以下はお宮参りのパパの一般的な服装です。 |
お宮参りのパパの服装(男性の服装) | |
---|---|
気軽に着られるという点からパパの服装はスーツが人気ですが、ママが着物・和服の場合にはパパも着物・和服にするとぐんと一体感が増します。 普段のビジネススーツではなく略礼服のダークスーツを着るのが一般的ですが、赤ちゃんが正式な祝い着であれば、礼服での参拝もおすすめです。 なお、三つ紋付きの羽織り袴(正装)を着てのお宮参りは現代ではほとんどありません。 | |
着物・和服の場合(和装) | |
ドレスコード: 略礼装 | |
服装の例 | ・羽織(一つ紋) 羽織はあった方が良い ・袴 袴を着用すると礼装らしくなるが必須ではない ・着物 控えめな色のもを。紬などを。 ・足袋、襟 白足袋、白襟 |
ドレスコード: 格式張らないおすすめの服装 | |
服装の例 | 赤ちゃんが主役なので、デザイン性の高い派手な絵柄を避け、控えめな色や柄のものを選ぶことがポイント。素材はカジュアルすぎるウールのものは避け、紬などを。 |
※ もちろん、赤ちゃんが普段着であればパパも普段着で構いません。 |
スポンサードリンク
3. お宮参りのパパの服装 着物・和服・礼服(春・夏・秋・冬) |
お宮参りのパパの服装を季節別に紹介すると以下のようになります。 |
お宮参りのパパの服装 季節別(春・夏・秋・冬) |
---|
ワンポイント1)着物の生地の、季節感を合わせる和服・着物の布地や仕立てには季節感があります。着用シーズンと生地を合わせるのは基本中の基本です。2)足袋は清潔なものを。・神様にお願い事をする神聖な儀式です。特に白襟、白足袋を着用すると儀式としての礼服感がアップするわけですが、神社に祝詞をあげてもらうかどうかにかかわらず、足袋は清潔なものを身につけましょう。 |
寒さの厳しい厳冬期や、真夏の暑さが厳しい時期には赤ちゃんの体調に配慮して、お宮参りの時期をずらします。その上で以下のような服装でお参りします。 ・冬は袷(あわせ)の羽織を着用しますが、インナーとして冬用の防寒仕様の肌襦袢を着用するほか、さらに寒さが厳しい厳冬期にはマフラーやストールをしたり、コートを着用してもOK。お宮参りのパパの服装は自由度が高いのですが、色や柄はシンプルな控えめのものを選びましょう。毛皮については、お寺でなく神社なので気にしなくても構わないという考え方が主流です。祝詞をあげて頂く場合には、社殿・建物に入るときにコートを脱ぐのがマナーです。 ・春・秋のお宮参りも、羽織を着用することで「きちんと感」が出ます。控えめな色の紬の羽織を着るのがおすすめです。お宮参りの場合には、春秋の着物は袷(あわせ=裏地のあるもの)を着ることが多いようです。 ・猛暑が厳しい盛夏のお宮参りは避けるのが通例です。その上で、6月〜9月の夏のお宮参りでは単衣(ひとえ)の着物を。できれば夏でも羽織を着用します。涼しげな紗の羽織なども販売されています。色調はやはり控えめなものを。羽織は必須ではありませんが、着るだけで「きちんと感」や、お祝いの儀式らしさが出ます。 夏の着物の素材として正絹の単衣は高級感がありますが、他にも絽(ろ)、麻(あさ)、紗(しゃ)などがあります。木綿は少しカジュアルになりすぎる感があります。 |
冠婚葬祭マナーTOPへ