初盆とは四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆のことをさします(※新盆とは初盆と同じ意味です)。お盆には亡くなった人が年に一度遺族のもとに帰ってくるという信仰もあり大切な行事の一つですが、特に初盆・新盆は故人が亡くなってから初めてのお盆ということで念入りに供養の行事が行われます。遺族や親族以外にも故人に縁のある人をお招きし、きちんとした法要を営むことが多いようです。
目次
[関連ページ] |
---|
1. 初盆とは・新盆とは(お盆について) 前のページへ |
2. お盆の期間と、お盆の行事 前のページへ |
3. 初盆・新盆の法事・法要と準備 〜 精霊棚の飾り付け 〜 前のページへ |
[参考ページ] |
・法事の礼状・法要礼状 |
・初盆・新盆 香典の金額相場 |
・初盆・新盆 香典の書き方 |
・盆・お盆 |
・盆玉・お盆玉(ぼんだま) |
・法事・法要 |
3.初盆・新盆の法事、法要の準備について |
初盆の迎え方初盆・新盆とは、告別式を終え四十九日が過ぎてから初めて迎えるお盆のことを言い、「はつぼん・にいぼん」と読みます。四十九日よりも前にお盆が来た場合には、初盆の法要は翌年に行ないます。 親族、知人、友人などを招き、僧侶による読経、遺族及び参列者による焼香のあと、精進料理でおもてなしをします。 僧侶も忙しい時期ですので、1ケ月以上前に予約を入れることをおすすめします。 [精霊棚について] お盆の供養の時の飾り付けを精霊棚(しょうりょうだな)と言います。 12日ころに飾ります。 位牌を仏壇から取り出し、仏壇の扉は閉めて、その前に「精霊棚」の飾り付けをします。 まずは棚をしつらえ、盆花を飾り、棚の上のかざりつけをします。胡瓜の馬と茄子の牛などのいろいろなお供物をお供えします。 精霊棚の飾りやお供えの詳細については「お盆」のページへ>>> [盆提灯について] 盆提灯はお盆に、霊が迷わず戻って来られるように、目印として飾ると言われています。 盆提灯には、初盆・新盆用の「白提灯」と、それ以降にも用いる「絵柄の入った提灯」の二種類があります。 初盆・新盆用の白提灯(白い盆提灯のこと。初盆の時のみ用います)は近親者から贈られることが多いようです。盆提灯は、親族が購入するのがならわしでしたが、住宅事情や飾るスペースなどを考慮し、不祝儀袋に「御提灯代」として現金を遺族に渡し、遺族が必要な個数を購入するようになってきています。白提灯は1つだけあればよいでしょう。玄関先(あるいは、縁側の軒先などの、危険のない場所)に飾ります。 お盆が終わった白提灯は、送り火で燃やしたり、菩提寺に供養をお願いしたりします。 事前に、お寺に確認すると良いでしょう。 [浄土真宗の場合のお盆について] 浄土真宗では、他の宗派と違って儀式や作法の中に「お盆にしなければならない儀式」というのが少ないようです。 詳細はこのページの下の方で説明します。>>> ★下記に、遺族が行うお盆の法要の準備についてご説明しています。↓ |
【このページのトップに戻る】 |
法事・法要の準備(遺族) | |||
---|---|---|---|
お寺の手配、引出物の手配、食事の手配などを行ないます。 地方により、7月に行なう場合と8月に行なう場合があります。 | |||
項目 | 時期 | 準備するものと内容 |
1.お盆の日程 | ||
〜お盆の1ケ月以上前までに | ||
お寺の手配 (詳細は下記4にて) | お盆期間はお寺も大変忙しい時期です。 僧侶のご都合を聞き、予約を入れます。 | |
〜12日までに | ||
準備 | ||
購入・組み立て [初盆・新盆の場合] 灯篭、盆提灯の購入 精霊棚の組み立て お供物の準備など [2年目以降] 精霊棚の組み立て お供物の準備など | 提灯を箱から出したり、棚を組み立てたりします。 まだ飾り付けはしません。 新しいロウソクやお線香など、必要なものは、この日までに購入しておきます。迎え火や送り火のときに用いる松の割り木なども購入しておきます。 |
スポンサードリンク
法事・法要の準備(遺族)つづき | |||
---|---|---|---|
項目 | 時期 | 準備するものと内容 |
13日 | ||
お迎えの日(迎え火) | ||
祖先の御霊の迎え方 | ||
[午前中] 精霊棚の飾り付け お供物・供花をします。 | ・仏壇から位牌を出し、精霊棚の中央に置きます。仏壇の扉は閉じておきます。 ・精霊棚の飾り付けや、お供物や盆花をお供えします。 | |
[日中] お墓参り | ・お墓まで霊を迎えに行くという地方もあります。お墓参りをし、お墓で提灯に火を灯します。できればその火を消さずに提灯を自宅まで持ち帰ります。 | |
[夕方] 迎え火を焚く 提灯に火を灯す | ・迎え火として、松の割り木や麻幹(おがら)を焚きます。 ・盆提灯に火を灯します。(日中、お墓から提灯に点灯して持って来た場合を除く) | |
14〜15日 | ||
お墓参り 法要と会食 | ・お盆期間中には、ぜひ一度は家族全員でお墓参りをしましょう。 ・初盆に僧侶を呼んで読経を行なう法要は、14日または15日に行なわれます。 ・霊が帰ってきている間は、灯明を絶やさないようにし、お水や食べ物は毎日交換します。 | |
お送りの日(送り火) | ||
祖先の御霊の送り方 | ||
[午前中] 最後のお供えものをする | ・家で過ごす最後の朝なので、心をこめてお祈りをします。 | |
[夕方] 送り火を焚く | ・また来年来て下さいという気持ちをこめてお送りします。初盆・新盆で使用した白提灯は一緒に燃やすか、菩提寺に納めます。 |
スポンサードリンク
法事・法要の準備(遺族) | |
---|---|
お寺の手配、引出物の手配、食事の手配などを行ないます。 地方により、7月に行なう場合と8月に行なう場合があります。 | |
項目 | 準備と内容 |
2.お寺への連絡 | ||
・初盆の場合には、なるべく早く菩提寺に連絡をします。 ・菩提寺とは、先祖代々の墓をお願いしているお寺をさします。霊園、墓地などを利用している御家庭では、葬儀の際に世話になったお寺に依頼すると良いでしょう。 ・僧侶には、法要のあとの会食にも出席していただけるかどうかを確認します。 ・念のため、白提灯の供養の仕方も確認しておきます。 ※白提灯は初盆・新盆にだけ用います。絵柄付きの盆提灯は二回目以降も用います。初盆の法要が終わったあと、白提灯の供養をお寺に依頼する場合や、送り火と一緒に燃やす場合などがあります。やり方をお寺に聞いておくとよいでしょう。 | ||
3.料理の手配をする | ||
・法要のあと会食がある場合には、料理の手配または用意をします。 ・仕出しなどを予約する場合には、おめでたい伊勢海老や、鯛などの献立は避けた方がよいので、予約の際には「お盆の法事で利用します」と、利用目的を告げましょう。 | ||
4.案内状の手配 | ||
・もし親族だけで行なう場合には電話での連絡でも良いでしょう。 ・一般的に初盆だけは、親族だけでなく知人や友人たちを招いて法要を行います。お葬式のときに記帳して頂いた会葬者名簿などをもとに案内状を出します。初盆以外は親族だけで行います。 ・初盆や、会社関係などで執り行うお盆の法要の場合には、往復ハガキや返信用のはがきを同封した封書などで、案内状を用意し、出欠をたずねます。 ※ご参考…お盆・初盆・新盆の法事の案内状の書き方と文例はこのページの下の項目で紹介します。 | ||
5.引出物の手配 | ||
・引出物はお盆の法要の参列者へのお返しの一部と考えられます。法要のあとで会食を行なう場合には、その会食もお返しの一部となります。 ・のしの水引きは、黒白または双銀の結び切りにします。 ・引き出物としては、石鹸や洗剤、タオルなどの実用品や食品等が良く用いられます。遠方からの方もいらっしゃるので、かさばるものは避けます。最近はカタログギフトも増えました。予算は@2,000〜5,000円程度が一般的です。 ・引出物ののしの表書きは、「粗供養」「志」などとし、水引きは黒白か銀の結び切りを用います。 ・法事の後、おもてなしの席を設けない場合には、折詰めの料理と酒の小壜を用意し、引出物と一緒にお渡しします。 | ||
6.御布施(お布施)などを用意しておく につづく |
スポンサードリンク
法事・法要の準備(遺族)つづき | |
---|---|
項目 | 準備と内容 |
6.御布施(お布施)などを用意しておく | |
・僧侶にはお礼をお渡ししなくてはなりませんが、僧侶が法要のあとのお食事(お斎)に同席して下さる場合には、御布施または御経料、お車代の2つを用意します。
| |
※参列者が用意する不祝儀(香典)…このページの別項目にて>>> ※浄土真宗の場合のお盆・初盆・新盆 …浄土真宗では、他の宗派と違って儀式や作法の中に「お盆にしなければならない儀式」というのが少ないようです。地方によっても異なりますので、お盆の供養をどのようにするかについて、お寺、菩提寺と相談されることをおすすめします。 きちんとした法要の形で初盆の供養をしたいという場合にはお寺に早めに相談し、必要があれば予約をします。 故人と親しかった人をお招きし、僧侶による読経のあと故人を偲び食事(法要とお斎)をおこないます。 ただし、お盆の飾り付けについても浄土真宗では決まり事が少なく、基本的には精霊棚もしつらえないようです。供物などをお供えしますが、迎え火、送り火も行わない地域もあるようです。 |
スポンサードリンク
4.初盆・新盆の法事の案内状(書き方と文例・例文) |
・初盆だけは、親族だけでなく知人や友人たちを招いて法要を行うのが一般的です。お葬式のときに記帳して頂いた会葬者名簿などをもとに案内状を出します。初盆以外は親族だけで行います。 ・初盆や、会社関係などで執り行うお盆の法要の場合には、往復ハガキや返信用のはがきを同封した封書などで、案内状を用意し、出欠をたずねます。 ・初盆の案内状、新盆の案内状を出す場合、本来は案内の書状を封筒に入れて出すのがマナーです。 使用する封筒は、二重封筒は使いません(不幸が重なる、といわれて二重封筒は避け、白い無地の封筒を用いるのが普通です)。法要の案内状と一緒に、 遺族が新盆・初盆の法事法要や引出物、会食(お斎=おとき)の準備をするために、出欠をたずねる返信用ハガキを同封します。 近年では略式として、封筒を用いずに往復ハガキを用いるケースも多くなってきました。 下記に案内文例をご紹介します。 パソコンなどで自作される場合には(一周忌、三回忌…と使えますので)一度テンプレートを作っておくと便利です(下記文例は無料です。テンプレート作成にお役立て下さい)。 |
【このページのトップに戻る】 |
初盆・新盆法事の案内状の文例(自宅で行う場合) |
---|
(テキストデータのため横書きで掲載しています。縦書きにしてアレンジの上ご利用ください) このデータは、初盆を想定しています。 [書き方解説] ※縦書きの案内状を想定して「左記のとおり営みたい」という文章にしています。 ※時候の挨拶「向暑の候」のところはアレンジしてください。7月にポストに投函する前提で文例を掲載しています。 ※故人の名前「亡祖父 太郎(○○○院○○居士)」のところは「亡祖父 太郎」だけにすることもあります。 ※会食がない場合には、該当箇所を削除して下さい。 |
謹啓 向暑の候 皆様におかれましては益々ご清栄の事とお慶び申し上げます。 さて 亡祖父 太郎(○○○院○○居士)の初盆供養を左記のとおり営みたいと存じます。 ご多忙中まことに恐れ入りますが、何卒ご臨席賜りますようご案内申し上げます。 敬具 令和○○年○月 記 日時 令和○○年8月○○日(○曜日)午前○時○分より 場所 自宅にて 住所 ○○市○○町 ○−○−○ 電話 ○○○−○○○−○○○○ ※なお、法要後は供養の粗宴をご用意いたしております。 住所 ○○市○○町 ○−○−○ 見 本 一 朗 電話 ○○○−○○○−○○○○ ※お手数ではございますが、○月○日までに返信にてご都合をお知らせ下さい。 |
スポンサードリンク
5.初盆・新盆の法事法要の流れ |
初盆の案内状、新盆の案内状を出す場合、本来は案内の書状を封筒に入れて出すのがマナーです。 使用する封筒は、二重封筒は使いません(不幸が重なる、といわれて二重封筒は避け、白い無地の封筒を用いるのが普通です)。 法要の案内状と一緒に、 遺族が新盆・初盆の法事法要や引出物、会食(お斎=おとき)の準備をするために、出欠をたずねる返信用ハガキを同封します。 近年では略式として、封筒を用いずに往復ハガキを用いるケースも多くなってきました。 下記に案内文例をご紹介します。 パソコンなどで自作される場合には(一周忌、三回忌…と使えますので)一度テンプレートを作っておくと便利です(下記文例は無料です。テンプレート作成にお役立て下さい)。 |
【このページのトップに戻る】 |
法事・法要の流れ・進行(初盆の仕方) | |
---|---|
法事・法要の流れには決まりはありませんが、代表的な例をご紹介いたします。 | |
項目 | 新盆法要 仏式の作法など |
1.僧侶入場 | |
仏壇の前に僧侶の席をしつらえておきます。 遺族は故人との血縁の濃い人が前の方に席をとります。仏壇中央の僧侶のすぐ後ろには施主が座ります。 僧侶が到着したら、仏壇前の正面中央に案内します。 | |
2.施主の挨拶 | |
[施主の挨拶の例(初盆の挨拶)] 「本日はお忙しい中をお集まり頂きましてありがとうございます。それではこれより○○○○(戒名)の初盆(新盆)の法要を始めさせて頂きます。 (僧侶の方を向いて) それではよろしくお願いします。」 というように、ごく簡単に挨拶をします。 | |
3.僧侶の読経 | |
4.ご焼香 | |
施主から順番に、前の方に着席している人から焼香をしていきます。 お線香のあげかたについては、焼香のページで詳しく御説明しています。>>> | |
5.法話 | |
6.僧侶退場 | |
僧侶にはお礼をお渡ししなくてはなりませんが、僧侶が法要のあとのお食事(お斎)に同席して下さる場合には、この時点での退場はありません。お斎の後でお渡しします。 もし、僧侶がお斎での接待を辞退されたら、お布施、お車代、御膳料の3つを包みます。 お食事に同席される場合は、お布施、お車代の2つをお渡しします。 直接手渡しするのではなく、小さなお盆に載せて僧侶の方に向けて差し出します。 | |
7.墓参り | |
墓地が遠い場合には省略されます。 | |
8.施主の挨拶(会の閉じ方) | |
施主のお礼の挨拶のあと、会食(御斎)になります。 お礼と会食の案内を述べます。 [施主の挨拶の例1] 「本日はお忙しい中をお集り頂きましてありがとうございました。おかげさまで母の初盆の法要も無事終えることができ、母も安心していることと思います。 これからも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。 粗宴ではございますが別室にてお膳をご用意いたしました。お時間の許す限り、どうぞゆっくりなさっていってください。 本日はまことにありがとうございました。 」 [施主の挨拶の例2] 「本日はお忙しい中お集りいただきましてまことにありがとうございました。おかげさまで父の初盆の法要を無事に行うことができました。 ささやかではございますが、別室にて粗宴をご用意いたしました。ぜひとも別室にお移りいただきまして、お時間が許す限りゆっくりとなさって下さい。本日はまことにありがとうございました。」 |
|
6.法事が終わってからの食事の席「お斎」(おとき)について。 |
法事が終わってからの食事の席をお斎(おとき)と呼びます。 お斎(おとき)については、別ページでご説明しています。>> お斎(おとき)が行なわれない場合には、僧侶による読経終了後、施主が挨拶をする際にその旨を告げ、折詰めの料理と酒の小壜を用意し、引出物と一緒にお渡しします。 |
【このページのトップに戻る】 |
スポンサードリンク
7.服装、初盆・新盆に持参する不祝儀(香典)について |
仏教の場合は、四十九日を過ぎるとのし袋の表書きが変わります。 初盆(はつぼん)・新盆(にいぼん)は、四十九日が過ぎてから初めて迎えるお盆ですので、不祝儀を送る場合には、のし袋の表書きが「御霊前」から「御仏前」「御佛前」になります。 地方の初盆の場合には、親族などの近親者が提灯を贈る場合もあります。 住宅事情などを考慮し、現金を包むケースが増えて来ているようですが、もし提灯を贈る場合は関東では初盆のみ白い提灯を贈るしきたりもあります。また、喪家の家紋を入れたり、絵入りのものを贈ることもあります。飾る日程を考慮し、1〜2週間前には届くように手配をしましょう。 喪家に飾る場所の都合を確認した上で、喪家の地域の仏具店や葬儀社などに依頼するとその地域の風習にそったものを用意してくれます。 お線香のあげかた、ご焼香のマナーについては別ページにて御紹介しています>>> |
【このページのトップに戻る】 |
新盆・初盆に招かれたら | |
---|---|
服装やのし袋の表書きなど、準備するもの等を簡単にご説明いたします。 | |
項目 | マナーや作法など |
1.お香典袋(不祝儀ののし袋)の表書き | |
お盆は仏教行事です。 のし袋の表書きは「御仏前」「御佛前」「御供物料」など 下段にはフルネームを書きます。 ご夫婦の場合は、夫の名前だけでも良いのですが、故人とのご縁が深かった場合には連名にします。夫の氏名を中央に書き、妻の名前だけをその左側に書きます。 | |
2.水引き | |
黒白よりも双銀、藍銀、黄白の結び切りの水引きのものを用います。 | |
3.熨斗袋へのお金の入れ方とお金の向き | |
のし袋に入れる場合のお札の向きに関しては、本当に諸説あります。 人によって考え方が異なるので、筆者はこのように考えています。 以下のようにすれば、失礼にあたることはありません。 「二枚以上になるときは、お札の向きが同じになるように揃えて入れる」 「新札は不祝儀には向かないという考え方が根強いので、もし新札を使う場合は2つに折って折り目をつけてから袋に入れる。」 「あまりにも汚いお札やヨレヨレのお札は、むしろ失礼にあたるので使わない」 お札の枚数は4枚、9枚といった枚数が「死、苦」を連想させるとして嫌われます。 香典の札の入れ方には、いろんな考え方がありますので、私たち事務局は故人を敬う気持ちを表し、相手に不快な思いをさせなければ良いと考えます。ただし、のし袋を選ぶ際には、中に入れる金額にふさわしい熨斗袋を選ぶようにします。 (袋だけが立派になりすぎないようにします) のし袋の中包みの入れ方や、袋への金額記入例、不祝儀袋の中袋の書き方(文字)などは、こちらで画像入りで説明しています。>>> | |
4不祝儀袋の出し方 | |
のし袋はふくさに包んで持参するのが正式なマナーですが、ふくさが無い場合には、白または黒、もしくはグレーなどのハンカチで代用します。明るい色のふくさはNGです。 (1)◆の形にふくさを置きます。 留め具のあるタイプのふくさは、留め具が左側に来るように置きます。 (2)ふくさの中央にのし袋を置きます。 自分が見て正面から読めるように縦の向きに置きます。 (3) 右、下、上、左の順にたたみます。 (4)先方でお渡しする際には、ふくさから出し受付の人から見て正面 になるように向きを変えてお渡しします。 「心ばかりですがどうぞお供え下さい」などと言葉を添えると良いでしょう。 | |
5.お盆の服装 | |
初盆の場合は、施主および親族は、喪服を着用する場合が多いようです。 男性はブラックスーツに黒のネクタイ、靴下も靴も黒です。 女性は黒無地のワンピースやアンサンブルにパールのネックレスなど。ストッキング、靴も黒です。 ただし、親族のみで初盆を行う場合、および2年目以降には、喪服でなくても地味な服装であれば良いでしょう。 お墓参りをする場合には派手な帽子や派手な日傘はタブーです。 初盆に招かれた場合には、略式喪服を着用するのが正式なマナーですが、最近では暑い季節ということから地味な平服で参列することも多くなってきました。 一周忌以降は、地味な服装であれば平服でも構いません。 暑い季節ですので、調節ができる服装を工夫してください。 白いボタンダウンシャツにグレーのズボンなどでも良いのではないでしょうか。 学生の場合は、制服が基本です。 制服がない場合および、子供の服装は、白いブラウスまたはシャツに黒、紺、グレーのズボンまたはスカートなど。 なお、お手伝いをする場合には、白、黒または地味な色調の無地のエプロンや葬式用エプロンとして販売されているものなどを持参してください。 | |
6.お供え物を手配する場合 | |
お供え物ののし紙の表書きは「御供」など。 水引きは、双銀、藍銀、黄銀、黄白の結び切り | |
7.不祝儀の金額のめやす(香典費用) | |
のし袋に入れるお金の金額は故人や喪家とのおつきあいの程度によって変わってきます。 初盆の香典の相場は(中心となる金額は)5,000円〜10,000円のようです。 僧侶の読経のあとお食事がふるまわれることがあるので、その分を考慮した金額を包みます。 |
スポンサードリンク
【はみだし知識】(2011.7.16) |
精霊バッタ、精霊トンボ ●精霊バッタや、精霊トンボ。皆さんも、一度は目にしたことがあると思います。まさに7月15日の夕方、川沿いの道を散歩していて精霊バッタを目にしたので、加筆することにしました。 これらの虫たちはお盆の頃に目にするので(精霊様をお迎えする時期に目にするので)「ショウリョウバッタ」「ショウリョウトンボ」という名前で呼ばれるようになったという説があります。 ●筆者も子供の頃に祖母から「精霊バッタはご先祖様の生まれ変わりだから、草葉にとまってこっちをじっと見ているんだよ。捕まえたりいじめたりちゃダメ。大事に扱わないとダメだよ。」などと言われたことがあります。 ●京都生まれの知人によると、京都ではお精霊様(おしょうらいさま)の読み方と同じ「おしょうらいとんぼ」「おしょらいとんぼ」とも呼ばれるのだそうです。また、精霊バッタについては、「精霊船の形に似ているから精霊バッタって言うんだよ」と教えてもらいました。 ●お盆や盂蘭盆の風習が、小さな生き物たちの名前にも息づいているのだと思うと、これらの虫たちにも愛情が湧いてきます。 |