披露宴のマナー》結婚式・服装・司会・招待状・会費制・ドレス・髪型・余興

披露宴のマナーのページ。結婚する2人の幸せを、両家の親族とともに喜び、祝うのが披露宴です。
ホテルでの披露宴の場合、専用の更衣室があることも多いので、有無を問い合わせて利用すると便利です。更衣室が混み合うことも考えて、遅くても40分前までには着くように余裕をもって出掛けましょう。また、着替えを済ませてから出掛ける場合は、20分前までには着くようにしましょう。

目次

1.披露宴に出席する

 当日は、交通渋滞などの予期せぬアクシデントのことも考えて、招待状と地図を忘れずに持ち、余裕をもって出かけます。開始30分前には受け付けを済ませましょう。コートなど披露宴で必要のない物はクロークに預け、会場にはバッグくらいで身軽に入場しましょう。
【このページのトップに戻る】
披露宴Q&A

Q 急用で披露宴に出席できない場合はどうする

Aとポイント備考
●万一、当日になって出席できない急用ができてしまったら、新郎か新婦の自宅に電話をかけ、理由を告げてお詫びをする。
もし、両家とも式場に向かった後なら、式場に連絡する。
●式場に連絡する場合、両家の名前、欠席の旨、簡単な理由を言い、両家に伝えてもらう。
◎できれば、新郎新婦が新婚旅行から戻った頃に改めてお祝いを持参する。遠方でそれができない場合は、落ち着いた頃に手紙でお詫びを述べ、御祝儀などを贈る

Q 結婚披露宴に遅刻してしまった場合はどうする

Aとポイント備考
●遅刻してしまった場合は自分で勝手にドアを開けて披露宴会場に入っていかないこと。
●係の人に遅刻した旨を伝えて、宴の進行状況を見計らって案内してもらう。
◎進行状況を見計らって案内してもらえば、厳粛な宴を台無しにしなくて済む。

Q 小さい子供がいる場合はどうする

Aとポイント備考
●特に親しい間柄であったり、自分が親族の立場でないのであれば、小さな子供連れでの出席は避けた方が無難。
●どうしても子供連れで結婚披露宴に出席する場合は、出欠の返事をする時点で先方に了解を得ておくのがマナー。
◎もし披露宴の途中で子供が泣き出してしまったら、せっかくの宴も台なし。
母親はすぐに子供を会場の外に連れ出してあやすこと。
周りの人に「すみません」と会釈する心配りを忘れずに

◆ 披露宴の服装

披露宴に出席する場合の服装(洋服・洋装)

ポイント備考
●花嫁の色、白の衣装は避けること。
●仏事を連想させるデザインであれば黒服も失礼になる。
●肌を露出し過ぎるのも良くない。
●昼間のパーティーの場合はラメなどの光る素材は避け、シルクや薄手のウールなどの素材を用いる。アクセサリーは、あまり光らないパールなどを。
●夜の披露宴であれば、シルクやレース、ベルベットなど光沢のある素材のドレスに光るアクセサリーを付けてもよい。また、適度に腕や肩、背中を出しても良い。
●男性は黒の礼服に慶事用ネクタイが一般的。ネクタイは以前は白が大半であったが、現在はシルバーやシルバーのストライプなども用いられる。
◎会場に更衣室がある場合は、利用すると便利。ホテルや結婚式上の場合は更衣室があることが多いが、レストランウェディングの場合には更衣室の有無の問い合わせを。
混みあうことも考えて、早めに 出かける。
◎立食パーティーの場合は、パン ツスーツにショルダーバッグなど、動きやすい服装で。
バッグ は両手が自由になる肩掛けが便利。
場にふさわしい素材、小物使いを心がけて。振袖などは避けたほうが無難。
◎男性の服装として、最近はタキ シードが着用されることもあるが、堅苦しい披露宴では、避けたほうが無難。
 
【このページのトップへ】
  詳細は「結婚式の服装」のページをご参照下さい>>>

披露宴に出席する場合の服装(和服・和装)

ポイント備考
●新郎新婦の母親や仲人であれば黒留袖を着るが、兄弟姉妹、いとこや甥、姪の結婚式なら黒留袖でも色留袖でもOK。
色留袖は黒留袖とほぼ同格の正装で、華やかさもありおすすめ。帯は袋帯を「二重太鼓」に結ぶ。
●友人、知人の結婚式なら、訪問着を。訪問着はミスとミセスの準礼装にあたるので、格式もあり、昼夜を問わずに着られる。
帯は、袋帯を。
訪問着がなければ色無地か付下げでも構わないが披露宴の格式にふさわしい装いを心がける。
●ウールの普段着や絣(かすり) などの着物は失礼にあたる。
披露宴という場にふさわしい、格式のあるものを。
◎留袖の小物は白をベースに。白の帯揚げに、帯締めは、金や銀をあしらってあるものを。
◎訪問着の小物は着物の色に合わせて、淡めの色物を。草履やバッグの素材も比較的自由であり皮革やビーズのものでもよい。
◎会場に美容院が併設されていれば、着付けなどに利用すると便利。必ず早めに電話予約を。
◎更衣室を使える式場もある。自分で着物を着られるなら、混み合うことを考えて早めに出かけ、利用すると便利。会場に電話で問い合わせを。
  詳細は「結婚式の服装」のページをご参照下さい>>>

披露宴での髪型

ポイント備考
●女性の場合には、髪型も普段と同じ髪型でなくアップにしたり、ハーフアップにしたり、サイドの髪だけを後ろにまとめてサイドアップにしたり等、少しフォーマル感を出すと良いでしょう。
ドレスの色と合わせたヘアアクセサリーを揃えておくと良いと思います。髪型がアップなら少し大きめのフラワーアクセサリーをつけると華やかになりますし、パール系のものをつけるとフォーマルな印象になります。
●ショートヘアの人も片側のサイドだけを後ろに上げてヘアアクセサリーをつけたり、グロスやワックスやムースなどで変化をつけたり、華やかな髪型にトライしてみてください。
◎会場に美容院が併設されていれば、利用すると便利。ただし、ホテルの美容院は若干お高めのところも多いようです。必ず早めに電話予約を

◆ 披露宴マナー

受付で

ポイント備考
●新郎側、新婦側に分かれている ことが多いので確認して、係の人に「おめでとうございます」 と、にこやかにあいさつを。
●祝儀袋はふくさから出して、係の人に向けて差し出す。ひと言 添えるときは。「お祝いの気持 ちです」「ささやかですがお納 めください」など。
●その後、芳名帳に記帳する。記帳の辞退や代筆はタブー。
 
◎ふくさの正しい扱い方
①.右手でふくさを取り出し、自分の体の正面より左に寄せて台の上に置く。
②.まず、右手でふくさを右に開き、次に左手で下、上、左の順に開く。
③.祝儀袋を両手で取り上げ、体の正面に置く。ふくさを手早 くたたむ。
④.祝儀袋を時計回りに180度回転させ、両手で渡す。

控え室で

ポイント備考
●新郎新婦が同席している場合は
 「おめでとうございます」
親族には「本日はお招きいただき、ありがとうございます」と、あいさつを。
◎初対面の方にも、軽く会釈するなどの心配りを。
 
【このページのトップへ】

入場

ポイント備考
●会場の入口に新郎新婦と両親、 媒酌人夫妻が並んで出席者を迎 えるので、おじぎをしながら短 くお祝いの言葉を述べる。
係の合図があったら、入場はすみやかに。
 
◎御両親にはお招きのお礼、媒酌人夫妻には「おめでとうございます」と、はっきり述べる。
新郎新婦には、「おめでとう。とてもお似合いですね。」など、ほめ言葉を。

着席

ポイント備考
●会場に入ったら席次表に従い、テーブルの上の名札を確認してから着席する。
●両隣りの人、同じテーブルの人に軽く会釈をしてから座る。
◎席が近い人どうしで自己紹介をしあったりしてなごやかな雰囲気づくりを。
但し、スピーチが始まったら耳を傾ける。
 
披露宴マナー つづき

披露宴のタイムスケジュール(演出、余興、時間)

式次第・ポイント
1. 披露宴会場への入場
2. 新郎新婦入場
3. 媒酌人の祝辞(最近は媒酌人なしの結婚式が多くなっています)
4. 祝辞その1
5. 乾杯
6. ウェディングケーキ入刀
7. 歓談とお食事
8. 新婦はお色直しのため退場
9. 祝電披露
10. 新郎新婦再入場
11. キャンドルサービス
12. 祝辞その2および余興
13. 花束贈呈
14. 謝辞
15. 閉宴宣言
16. 退場
備考
披露宴の主な流れを左記にご紹介します。順番は前後することもありますし、演出の継ごうで余興は省略されることもあります。
結婚式場やホテルでの披露宴の場合には、トータルの披露宴の時間の目安は3時間程度です。
※詳細は別ページ「披露宴の流れ」へ>>>
上の1.披露宴会場への入場時、会場で着席時のマナーについては上述。
また、 7.食事中のマナー、15.閉宴時のマナーについては下記で説明しています。
披露宴マナー つづき

食事中

ポイント備考
●乾杯は、右手にグラスを持ち、音頭とともに「乾杯」と声を出し目の高さに上げる。一口飲んで杯をテーブルに置き、「おめでとうございます」と拍手を忘れずに。
●料理は、同じテーブルの人全員 に配られてから手をつけるようにする。
目上の人が同じテーブルであれば、その人が食べ始めてからいただく。
●スピーチ中は、静かに食事を続
けながら耳を傾ける。スピーチ が終わったら心からの拍手を。
◎乾杯には普通、シャンパンが用いられる。飲めなくてもグラス
に口をつけるまねだけでも。
◎食事は、まわりの人とスピード を合わせる。談笑しながらリラ ックスして楽しむ。
【食事のページ】参照
◎宴の途中でトイレに立つ場合も 席を立つタイミング、戻るタイ ミングに気をつけること。
 特に戻るときは式場の係の人に 宴の進行を見計らって教えてもらうと よい。 
【このページのトップへ】

閉宴

ポイント備考
●司会者からのお開きのあいさつで閉宴に。
席次表や名札は持ち 帰るのがマナー。
●出口でのあいさつは手短かに。 仲人や両親には、お招きのお礼 や「よいお式でした」と感想を 添えたあいさつを。
新郎新婦には、幸せを願う気持ちを言葉に表して。
◎退席するときは、ナプキンを軽くたたんでテーブルの上に置くと、「退席します」という意味になる。
◎会場の外に出ても、披露宴の批判は慎む。

2.スタイル別披露宴のマナー

 最近増えている個性的な結婚披露パーティー。式を挙げる人のポリシーを尊重して、それぞれに合ったマナーで出席しましょう。

[招待状に「平服でおこしください」と書かれていたら?]

 招待状に「平服でおこしください」と書かれていても、全くの普段着でいくのはNG。平服といわれた場合でも、服装の目安は、“おしゃれして出かけるデート”くらいを心掛けてください。
【このページのトップに戻る】
スタイル別披露宴

会費制のパーティー

ポイント備考
●会費は当日受付に出す。祝儀袋に入れる必要はない。
●会場を考えてあまり派手な服装にならないようにする。事前に友人同士で相談すると良い。アクセサリー等だけでも十分に  ドレスアップできる。
◎原則としてお祝い金は不要だがどうしても事前にお祝いをあげる場合ののしの水引きは、白赤もしくは金銀の『結び切り』で表書きは「寿」「御祝」等。
◎会費制にした趣旨を考えて、現金でお祝いを渡すよりも品物の方がベター。当日会場でではなく事前に渡す。 【のし袋】参照

ガーデンスタイル

ポイント備考
●当日、風が強いなど多少の悪条件があっても行われる。肌寒い季節なら羽織るものを用意したり、日差しを避けるために帽子  を上手に利用する。◎屋外だからこそ、笑顔と笑い声が映える。明るく盛り上げる気持ちで出席する。

人前結婚式

ポイント備考
●レストランや駅前、公園や各種式場など、場所はさまざまなので、会場に合わせた服装を。◎最近では型式ばらない結婚式が増えているが、祝う気持ちを大切にする。式を挙げる二人が、どういう理由でこの形式を選んだのかを尊重してあげること。

3.披露宴の係やお手伝いを頼まれたら

招待客は、両家にとって大切な人ばかりですから、招待する側として態度や言葉遣いには充分注意しましょう。
【このページのトップに戻る】
披露宴の係、お手伝い

スピーチ

ポイント備 考
●素敵なスピーチのコツは以下の3つ。
1来賓であれば人生の先輩として新生活へのアドバイスを。
2同僚や友人であれば、新郎新婦の良い面を出席者に伝えるエピソードを。
3新郎新婦だけでなく、両家のご両親や親族が聞いて嬉しいと思えることを祝辞に。
●ひとり2〜3分以内、主賓でも3〜5分以内で要領よく、手短かに。400字詰め原稿用紙2〜3枚が目安。
◎ゆっくりと、明るく話す。自信がなければ、要点メモを。
「あがり症ですので」と断わって原稿を読んでも構わない。
◎「忌み言葉」を使わないように注意する。  
★「忌み言葉とは」……切る・終わる・壊れる・破る・別れる・離れる・涙・死ぬ・失う・苦しい・再び・重ね重ね・去る・出る・帰る等。  

受付係

ポイント備 考
●事前に招待者名簿をあずかり、打ち合わせをしておくとよい。
・大切な来賓で新郎新婦の親族に知らせる必要のある人は?
・遠方からの招待客で交通費を渡す必要のある人は?
・当日の車代を渡す必要がある人は?
●当日は1時間前までには会場に着くようにする。両家にお祝いのあいさつがすんだ後に控え室や更衣室、クローク、化粧室の場所を確認して、案内できるようにしておく。また、受付で預かった祝儀袋を渡す人も相談しておく。
●両家の顔となるので、失礼のないよう礼儀正しく、にこやかな対応を。
◎招待客のお祝いの言葉に対しては、必ず立ってあいさつを。
「本日はありがとうございます」と、一礼する。
◎芳名帳は正面を招待客側に向けて出す。筆が苦手な人のためにサインペンを用意する場合も多い。
◎祝儀袋は両手で受け取り、「ありがとうございます」とお礼を述べる。名前の確認をした後、お盆にのせて大切に保管する。
(中身の確認はしない)
◎記帳が済んだ招待客には、控え室を案内する。特別に取り次ぐ必要のある人がみえたら、親族に伝える。 
【このページのトップへ戻る】

司会

ポイント備 考
●遅くとも式の1ヶ月前には、新郎新婦との打ち合わせを。
スピーチや乾杯の音頭などを依頼した人のリストと、招待客と新郎新婦との関係に関する資料を受取り、披露宴での進行の順番を打ち合わせる。
「進行表」を作る。
●式の1週間前には会場へ行き、音楽や進行の段取りなどについて式場の担当者との打ち合わせをしておく。
当日は1〜2時間前には到着し新郎新婦や親族にあいさつをした後、必要な準備にかかる。
●当日は招待する側として、新郎新婦には謙譲語を使う。
●時計で進行状況をチェックしながら行う。あらかじめ20分位余裕をみて進行表を作ると、失敗がない。
◎両家の家族と招待客に関するメモを作る。特にスピーチをする人などの肩書きや名前には、読み間違えないようにふりがなをふるとよい。
◎新郎新婦の紹介メモを作る。2人の経歴や趣味、なれそめ、招待客との関係など。
◎席次表のスピーチをする人の席に印を。開宴前に名前と顔を確認し(順番を伝え)ておく。
◎進行表には、予定時刻や司会者自身のせりふを書き込む。
◎「忌み言葉」を使わないように注意する。【忌み言葉とは】
披露宴の係 お手伝い(つづき)

撮影係

ポイント備考
●デジタルカメラにはバッテリーを充電しておく。スチールカメラの場合は新しい電池をいれておく。フィルム・電池は多めに用意しておくこと。
●2人の写真は、顔のアップ、全身などバリエーションをつけて撮る。あらかじめ、撮って欲しいシーンを聞いておく。
●あとでアルバムに編集してあげると喜ばれる。
 
 ◎大切な場面でバッテリーが切れたりフィルムがなくなる等のトラブルでシャッターチャンスを逃さないように、カメラは2台用 意する。
◎新郎新婦の写真の枚数が同じ位になるように撮る。
◎披露宴当日だけでなく、披露の打ち合わせや2次会の準備の様子などの「メイキング編」のほか、当日の親族や招待客の様子、控室の風景なども撮影しておくと思い出になる。

二次会の幹事

ポイント備考
●幹事は、新郎側・新婦側それぞれ1〜2名ずつ立て、1ヶ月前位に打ち合わせを。
●会場では、受付、会費の徴収、司会進行、お店との交渉、会計などの仕事を、協力し合って行う。 
◎ 新郎新婦と相談して、会場の雰囲気や会のスタイルの希望を聞く。式場からの交通の便や、収容人数、会費や予算などを考えて会場を決めていく。
◎日時、店名、所在地、会費、連絡先などを明記した案内状を作り、出席者に配る。

歌・芸・演奏

ポイント備考
●おめでたいものや、おごそかなもの、ムードをもりあげるもの楽しいものが喜ばれる。
●会場で特別な準備を要するものの場合は1ヵ月くらい前までに 新郎新婦にあらかじめ了承を得 ておく。
●新郎新婦は、司会者と式場の担当者に内容を告げておく。
●当日は1時間くらい前に会場に行き、必要な準備をする。
◎歌や演奏の場合、別れの曲は慎む。また、新郎新婦をはじめ両家の親族を不快にさせるものやあまりに場にそぐわないものも避ける。
◎一宴目あたりの所要時間は、2〜3分がのぞましい。
【このページのトップへ戻る】
【表紙のページに戻る】