|
このサイトでは、暮らしの中で必要な冠婚葬祭のマナー…結婚や出産、子供の成長のお祝い・お返しの際の、のしの書き方のマナーや金額の相場と目安、挨拶状や礼状の書き方、お通夜や葬式・葬儀の際の香典袋の書き方、スピーチの際のマナーや例文など…社会人に必要なマナーと基礎知識として冠婚葬祭に関する作法や常識を項目別にわかりやすく説明しています。
知りたい「のし袋」 |
||||
一見どちらでも良さそうに思えるのし袋には、 結びきり(二度とほどけないもの)、 蝶結び(何度も結んでほどけるもの) の2種類があります。 用途によって 使い分けます。 ◆詳細はこちら...【のし袋のページへ】 |
知りたい「お返し」 |
おつきあいの上からも、結婚祝や出産祝お祝いやお悔やみを頂戴したら、いただきっぱなしというわけにはいきません。 すぐに「お礼の手紙を出す」、または「お礼の電話をかける(但し電話でのお礼は略式なので親しい相手のみ)」のは基本中の基本です。 子供の成長のお祝い(初節句、七五三や入園入学祝)や、父の日・母の日の贈り物、お中元・お歳暮には基本的にはお返しは不要です。 ◆詳細はこちら...【お返しのページ(出産祝いのお返し、結婚祝のお返し、不祝儀のお返し、快気祝)ほか】 |
スポンサードリンク
(1)宗教がわからないときの香典の書き方 |
●香典は、通夜または葬儀(告別式)のいずれかに持参します。 ●香典袋の表書きは故人(または喪家)の宗教に合わせて書きます。 本来であれば訃報の連絡を受ける時に先方の宗教を確認し、その宗教に即した表書きを書くのですが、先方の宗教がわからないときに、どんな宗教でも使える表書きは「御霊前」です。御霊前は、お通夜でも葬儀でも使えます。 |
(2)宗教ごとに異なる香典袋、お香典の書き方 |
●香典は、通夜または葬儀(告別式)のいずれかに持参します。 |
a.仏教・仏式 |
◎仏教の場合に使う香典の表書きは「御霊前」「御香典」「御香料」、まれに「ご香料」などです。 ※「御佛前」または「御仏前」(ご仏前)について 御仏前という香典表書きは、一般的には四十九日の法要以後に使います。 |
b. キリスト教式 |
◎キリスト教式の場合に使う香典の表書きは「御霊前」「御花料」などです。 蓮の花の絵がついた香典袋は仏教以外には使えませんので注意してください。 ※ 詳しい書き方は「香典の書き方」のページをご参照下さい>>> |
c.神式 |
◎神式の場合に使う香典の表書きは「御霊前」「御玉串料」「御榊料」などです。 蓮の花の絵がついた香典袋は仏教以外には使えませんので注意してください。 ※ 詳しい書き方は「香典の書き方」のページをご参照下さい>>> ※玉串料と玉串奉奠(たまぐしほうてん)の作法はこちらで説明しています>>> |
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
冠婚葬祭とは |
冠婚葬祭の意味は…現代では一般的な慶弔行事をさすように思われていますが、本来は冠婚葬祭とは、元服、婚礼、葬儀、祖先の祭礼という日本古来の四つの儀式のことをさします。 下記にて説明いたします。 |
冠婚葬祭の儀式の説明 | |
---|---|
冠婚葬祭の四儀式 | 解説 |
冠=元服 | |
●冠を意味する元服とは、男子が成人になったことを示す儀式のことをさします。
奈良時代以降に行われ、武家や公家において11〜16歳の頃に髪を結い、大人の服装となり、冠または烏帽子を身につけました。中世以降は、成人男子になった証として額から頭のてっぺんにかけて髪の毛をそり上げるようになりました。
元服のことを加冠(かかん)あるいは初冠とも言います。
●江戸時代以降は女性にも元服の儀式が行われ、18〜20歳の頃に髪型を変えお歯黒、引き眉をするようになりました。 |
|
婚=婚礼 | |
●結婚の儀式のことを、婚礼と言います。 本来の意味では、結納なども含む婚約に関する儀式から、結婚式、披露宴など婚姻に関する儀式の総称として用いられます。 | |
葬=葬儀 | |
●亡くなった人を弔う儀式である葬式のことを葬儀と言います。 | |
祭=祖先の祭礼 | |
●祖先を敬い、祀る儀式のことをさします。 |
![]() |
||
開業祝い,開店祝い祝賀会 開業祝い・開店祝いの熨斗 新築祝い |
||
スポンサードリンク
![]() |
▼挨拶状・お礼状・案内状 結婚の挨拶状 結婚祝いのお礼状 結婚式・披露宴の案内状 |
スポンサードリンク
![]() |
||
|
||
![]() |
||
葬式・葬儀の費用 結婚式の費用 お祝い・お見舞い金額めやす 香典・お供物料金額めやす 香典返し |
||
見積書 請求書 請求書作成業務の流れ 領収書 収入印紙・印紙 発注書・注文書 契約書 売買契約書 契約書 業務委託契約書 納品書 催促状(さいそくじょう) 督促状(とくそくじょう) 未払い家賃・家賃滞納督促 内容証明書の規定・料金 内容証明書の作成・文例 詫び状・謝罪文 始末書(しまつしょ) 顛末書(てんまつしょ) |
||
![]() |
||
お祝い電報 祝電 電報の送り方 長寿祝いの祝電文例 お悔やみ電報の文例 ビジネス弔電の文例 結婚式・披露宴の祝電例文 結婚式/面白い祝電 結婚式/おしゃれな祝電 還暦祝いの祝電例文 合格祝いの祝電例文 出産祝いの祝電例文 卒業式の祝電例文 |
誕生祝い 長寿祝い 開店祝い 母の日 父の日 |
死亡通知状 価格変更通知 採用通知 不採用通知 転居通知,引越し通知 結婚(入籍) |
|
||
スポンサードリンク
![]() |
||
|
||
![]() |
||
歓迎会,送別会の幹事 結婚,披露宴の二次会の幹事 同窓会,クラス会の幹事 社員旅行の幹事 飲み会,宴会の幹事 ゼミ旅行の幹事 |
||
スポンサードリンク
![]() |
||
葬式・葬儀の費用 結婚式の費用 お祝い・お見舞い金額めやす 香典・お供物料金額めやす 香典返し 新築祝いの相場 |
健康管理と睡眠 ダイエット メタボリック症候群 ▼趣味,余暇,リフレッシュ フラダンスと消費カロリー |
||