香典の金額相場は?香典袋と中袋の書き方・金額の漢字も(1)

香典はいくら包む?香典金額の相場・香典の金額のページ。
香典とは、線香・抹香や花の代わりに死者の霊前に供えるもので、現金を不祝儀用ののし袋に包んだものをさします(このときに用いる不祝儀ののし袋は香典袋と呼ばれることもあります)。香典は通夜または葬式葬儀のいずれかに持参します。故人とのお付き合いの深さによって、香典として持参する金額が異なります。
このページでは、通夜・葬式葬儀および法事・法要の香典の相場について、故人との続柄やお付き合いの深さ別に金額を紹介します。 中包みの書き方も解説しています。
[関連ページ]
3.香典金額の相場はいくら?(香典料の金額のめやす) 次のページ
 ・あなたとの関係(続柄)と香典金額一覧表
(祖父祖母,父,母, 孫, 孫夫婦,嫁の親,夫の親, 叔父叔母, 伯父伯母, 親戚, ご近所の人, 友人の親, 取引先, 社葬)
 ・両親のいずれかが亡くなった場合子どもは香典を出すの?
 ・祖父母のいずれかが亡くなった場合、孫は香典を出すの?
4. お金の包み方、お金の入れ方 次のページ
5.法事とお香典の金額 次のページ
[参考ページ]
※ 香典袋の種類>>>
※ 香典の金額 相場>>>
※ 香典の金額 相場(祖父・祖母)>>>
※ 香典の金額 相場(兄弟姉妹、兄弟姉妹の義父義母)>>>
※ 香典の金額 相場(親戚、甥姪、嫁の祖母・祖父)>>>
※ 香典の金額 相場(おじおば、伯父,叔父,伯母,叔母)>>>
※ 香典の金額 相場(いとこ,いとこの配偶者,いとこの子)>>>
※ 香典の金額 相場(友人)>>>
※ 香典の金額 相場(友人の親)>>>
※ 香典の金額 相場(上司、同僚、部下本人、その親・祖父母)>>>
※ 香典の金額 相場(取引先、会社関係、社長、取締役、連名)>>>
※香典の金額 相場(親)>>>
※ 香典の金額 相場(嫁の親、妻の親、夫の親、嫁や夫の祖父母)>>>
※ 香典の金額 相場(ご近所)>>>
※ 香典 金額の書き方 漢字一覧表>>>
※ 香典 金額の書き方 三千円、五千円、一万円、二万円、三万円ほか>>>
※ 香典返し(ご香典のお礼とお返し)>>>
※ 香典返しを辞退したいとき>>>
※ 職場、会社の香典返し>>>

1.香典とは

香典とは、線香・抹香や花の代わりに死者の霊前に供えるもので、現金を不祝儀用ののし袋に包んだものをさします。訃報の知らせを受けたら、通夜または葬儀のいずれかに香典を持参します。
◎香典と一口に言いますが、持参する際の不祝儀袋の表書きの書き方は宗教によって変わるので最も難しいといえます。
一覧表にまとめてみましたのでご覧下さい。
◎どうしても葬儀やお通夜に出席できずに郵送で贈る場合は、弔電を打ち、現金書留で香典を送ります。必ずお悔やみの言葉を書いた手紙を添えましょう
【葬式のページへ】【このページのトップに戻る】

香典袋の書き方とポイント

(1)宗教がわからないときの香典の書き方
●香典は、通夜または葬儀(告別式)のいずれかに持参します。
●香典袋の表書きは故人(または喪家)の宗教に合わせて書きます。
本来であれば訃報の連絡を受ける時に先方の宗教を確認し、その宗教に即した表書きを書くのですが、先方の宗教がわからないときに、どんな宗教でも使える表書きは「御霊前」です。御霊前は、お通夜でも葬儀でも使えます。
※ 詳しい書き方は「香典の書き方」のページをご参照下さい>>>
(2)宗教ごとに異なる香典袋、お香典の書き方
a.仏教・仏式
◎仏教の場合に使う香典の表書きは「御霊前」「御香典」「御香料」、まれに「ご香料」などです。
※「御佛前」または「御仏前」(ご仏前)について
御仏前という香典表書きは、一般的には四十九日の法要以後に使います。
b. キリスト教式
◎キリスト教式の場合に使う香典の表書きは「御霊前」「御花料」などです。
蓮の花の絵がついた香典袋は仏教以外には使えませんので注意してください。
※ 詳しい書き方は「香典の書き方」のページをご参照下さい>>>
c.神式
◎神式の場合に使う香典の表書きは「御霊前」「御玉串料」「御榊料」などです。
蓮の花の絵がついた香典袋は仏教以外には使えませんので注意してください。
※ 詳しい書き方は「香典の書き方」のページをご参照下さい>>>
※玉串料と玉串奉奠(たまぐしほうてん)の作法はこちらで説明しています>>>
宗教がわからないとき
●香典は、通夜または葬儀(告別式)のいずれかに持参します。
●先方の宗教に合わせて香典袋の表書きを書きます。先方の宗教がわからないときに、どんな宗教でも使える表書きは「御霊前」です。御霊前は、通夜でも葬儀でも使えます。

香典袋の下段の書き方

(1)香典袋の下段の名前の書き方
香典1◎下段には、会葬者のフルネームを書きます。バランスを考えて文字を配置して下さい。
香典2◎夫の出張などで、妻が代理で会葬する場合には、左の画像の
「見本一郎内」のように、
「内」を左下に小さく書き添えます。
会葬者名簿にも同じように書きます。
香典3◎ご夫婦揃って会葬する場合、夫の氏名だけでも良いのですが、もし夫婦が二人とも故人とのご縁が深かった場合には上記の例のように連名で出します。
香典4◎ 会社の社長名で香典を出す場合には左記のようになります。どうしても一行に収まらないばあいには、行を分けて書くことになりますが、氏名は中央に来るようにします。
◎会社などで、上司の代理で会葬する場合には、「山本一郎代」のように、
「代」を左下に小さく書き添えます。会葬者名簿にも同じように書きます。
(2)ビジネスでの香典(会社名の書き方、香典の渡し方など)
◎会社名の書き方
会社名だけで香典を出すことはあまりありません。取引先の社葬でも、あるいは取引先の方が亡くなった場合でも、遺族に対して故人との間柄が伝わるように、会社名を右に書き添えて社長名で出したりします。また、職場で連名で香典を出す場合、会社名を書いてから右から順に目上の人→目下の人へと書いていきます。
◎会社の上司の代理で会葬する場合
取引先の社葬や取引先の方の葬儀に改装する場合、もし上司の名刺を預かっていれば、その上司の名刺の右上に「弔」と記し、左端か下隅に「上司の代わりにご会葬をさせて頂きます。鈴木花子」と小さく書き添えて香典と一緒に受付に渡しましょう。

2.中袋・中包みの書き方(金額の漢字の書き方)
と、お金の包み方

香典袋に入れる中袋(または中包みとも言います)には、会計係がスムースに金額を記帳できるように、中に入れた香典の金額を書きます。
金額は漢字で書くのですが、一、二などの数字は、ちょっと−線を1本書き加えるだけで金額を修正することができてしまいます。こうしたことから、第三者が後で不正に修正することができないように、難しい漢字を使うのが慣例です。
【供物・供花の相場…お金のページへ】【このページのトップに戻る】
▼香典の中袋・中包みの書き方
●中包みにお金を入れて、中包みの裏面に金額と住所氏名を書きます。正式には筆で書くのですが、ペンでも良いでしょう。
漢数字で書くと以下のような表記になります。現在では普通の漢数字で書く方も多くなって来たようです。
例えば3万円の場合には、金三万円金参萬円または金参萬圓などと書きます。金額の後に「也(なり)」はつけてもつけなくても構いません。
漢数字の書き方
12357810
五または伍十または拾

その他に中包みで用いる文字の書き方
万または萬円または圓
▼香典の中袋・中包みの書き方(つづき)
★中包みの書き方見本
・中に入れたお金の金額については、中包みの表面に書くという説と、裏面に書くという説があります。
(地方によっては「お祝い事の場合には表側に金額を書き裏側に住所氏名を書く、お悔やみ事のときには表側は白いままで、裏に金額と差出人を書く」という地域もあります。)
どちらでも構いません。のし袋によっては、金額を書き入れる欄があるものもあるようです。
中包みの裏面の書き方の例
AB
のし袋の中包みの書き方 のし袋の中包みの書き方
1万円の場合3万円の場合
地方によっては、お悔やみ事のときには表側は白いままで、裏に金額と差出人を書くという地域があります。
表面を白いままにする場合には、左の見本画像Aのように裏面に金額と差出人を書いてください。

●故人や遺族とのお付き合いの深さによって包む金額を決めて下さい。中に入れる金額に決まりはないのですが、4万円、9万円という金額は、死や苦を連想させるということで、お悔やみごとにはNGです。また、1万円、2、3、5、10万円(または千円)といったキリの良い金額(端数のない金額)を包みます。
※参考金額は次のページに掲載しています。次ページ>>>
●事情があって通夜や葬儀に出席できない場合や、遠方などの理由で郵送する場合は不祝儀袋ごと現金書留封筒に入れて送ります。お悔やみの言葉を書いた手紙を同封しましょう。
※お悔みの手紙の例文へ>>>
香典に関するQ&A抜粋
Q[自分の親が亡くなった場合 香典を出すの?]
A 自分の親が亡くなった場合でも、喪主以外の子供は香典を出します。
Q[祖父母(祖父・祖母)が亡くなった場合は?]
A 祖父母が亡くなった場合、孫は御香典を出すかどうか…一般的には、両親に扶養されている孫の場合は、両親が香典を出すため孫は香典を出さない、という考え方が多いようです。
では社会人になっている孫の場合は香典はどうするか…についてですが、祖父母(祖父や祖母)と同居している、していないに関わらず働いている孫の場合は香典を出すべきだと筆者は考えます。他の孫たちとのバランスもありますので、例えば年齢が同世代の孫たちで同じ額ずつ出して「孫一同」という形で御香典を包んでもよいでしょう。人数が少ない場合には連名の形で氏名を書きます。
結婚しているお孫さんの場合には、「孫一同」という形ではなく、単独で御香典を出すべきだと考えます。
その他のQ&Aは次ページへ>>
3.香典金額の相場はいくら?(香典料の金額のめやす) 次のページ
 ・あなたとの関係(続柄)と香典金額一覧表
(祖父祖母,父,母, 孫, 孫夫婦,嫁の親,夫の親, 叔父叔母, 伯父伯母, 親戚, 近所の人, 友人の親, 取引先, 社葬)
 ・両親のいずれかが亡くなった場合子どもは香典を出すの?
 ・祖父母のいずれかが亡くなった場合、孫は香典を出すの?
4. お金の包み方、お金の入れ方 次のページ
5.法事とお香典の金額 次のページ
※ 香典返し(ご香典のお礼とお返し)のページへ
※ 冠婚葬祭マナーのTOPに戻る