
会社関係の香典の金額相場を相関図で(上司,同僚,部下,取引先)
………このページの内容……… |
---|
1. 香典の相場 (1-1)会社関係の香典の相場 (上司・同僚・部下・取引先、あなたとの関係からチェック) |
2.香典の書き方 |
[参考ページ] |
(1-1)自分の家族、親族、親戚の香典の相場>>> |
(1-2)友人の香典、友人の家族の香典の相場>>> |
【表紙のページに戻る】 |
会社、職場 あなた(★)との関係図 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
↓ 図中の、香典の相場を知りたい会社関係者の箇所をクリック ↓ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
スポンサードリンク
勤務先・職場の上司 同僚 部下 香典の金額の相場はいくら? [単位:円] | ||||
---|---|---|---|---|
あなたとの関係 |
贈り手のあなたの年代とお香典相場 | |||
20代 | 30代 | 40代 | 50代〜 | |
勤務先の上司 |
3,000〜5,000 | 5,000〜10,000 | 10,000〜 | 10,000〜 |
上記は単独(個人)で香典を出す場合の金額です。単独で(個人で)出すよりも職場で少しずつ出し合って包むケースが多いようです。下記★1参照 | ||||
勤務先の同僚 |
3,000〜5,000 | 5,000〜10,000 | 10,000〜 | 10,000〜 |
上記は単独(個人)で香典を出す場合の金額です。単独で(個人で)出すよりも職場で少しずつ出し合って包むケースが多いようです。下記★1参照 | ||||
勤務先の部下 |
5,000 | 5,000〜10,000 | 10,000〜 | 10,000〜 |
2. 香典の書き方 |
通夜や葬儀の表書きとして「御霊前」は宗教を問わず使えます。(ただし、浄土真宗だとあらかじめわかっている場合には使えません) 急なときや宗教がわからない時には、通夜・葬儀の香典は「御霊前」と書くのが一般的です。 香典の書き方は以下のとおりです。 |
スポンサードリンク
●連名で香典を包むとき・目上の人と、部下が二人で連名にする場合には、会社名部署名(または会社関係の参列者が多く見込まれる場合には会社名のみ)を書いて右側に上司、左側に部下の指名を書きます。・3名までなら…例えば 職場で連名で香典を出す場合、3名までなら、会社名部署名(または会社関係の参列者が多く見込まれる場合には会社名のみ)を書いてから右から順に目上の人→目下の人へと書いていきます。 ・職場や会社で夫婦ともに故人とお付き合いがあった場合(例えば同じ会社に夫婦が勤めている場合や、故人が仲人を務めた場合、あるいは家族ぐるみでお付き合いがあった場合など)、夫の氏名だけで香典を包んでも良いのですが、夫婦連名で香典を出すことも多くなっています。夫婦連名の場合には、中央に夫の氏名を書き、左側に妻の名を書き添えます。 |
||
●3名以上の場合…人数が3名以上の場合には、この見本のような書き方があります[この見本は②の例です]。①表書きには中央に「佐藤太郎」その左に他五名などと書きます。 ② 職場で連名にする場合(お金を出し合って香典を包む時)、出資者が三人以上になるときは、袋の表書きの下段を「◯◯株式会社 ◯◯部一同」「◯◯株式会社 ◯◯部 有志一同」「◯◯株式会社 ◯◯年度入社同期一同」などとし、袋の中に全員の氏名と住所と金額を書いた紙を入れます。これは遺族がお礼状などを出すときのための配慮です。 この時、もし1名あたりの金額が少額の場合には「お返し等のお心遣いはなさいませんようお願い申し上げます」「お返し等のお心づかいは御無用に願います」などと書き添えると丁寧です。 |
||
[中袋に入れる明細の書き方例]
|
左記の明細の例は、職場の人たちで香典を包む際の連名の場合の書き方の見本ですが、友人一同などの場合には、あとで遺族がお礼状を書きやすいように各自の連絡先住所も明細に記載します。 (この見本はページ作成の都合上横書きになっていますが、縦書きが一般的です) |
スポンサードリンク