のしの書き方/のし袋》表書き・長寿祝いの名称とその由来ほか

長寿祝いののしのページ。家族みんなでお祝いしたい長寿祝いと、そのお祝いのときに用いられるのしの書き方についてご説明いたします。
長寿祝いには、年齢に応じて還暦、古希(古稀)、喜寿、傘寿、米寿などの呼び方があります。
中でもよく知られている「還暦」は60歳のお祝いですが、平均寿命の延びた現在では、還暦はまだまだ現役。お祝いの品を選ぶ時には、まだまだ元気でいて欲しいという気持ちを表しましょう。
[関連ページ]
婚約、結納、婚礼、結婚式、披露宴、結婚祝いののし・熨斗袋…のし1
帯祝い、出産祝い、お宮参り、七五三、入園祝い、入学祝い、卒業祝い、就職祝いいののし・熨斗袋…のし2
長寿祝い(還暦、古希、喜寿、傘寿、米寿、卒寿など)ののし・熨斗袋…このページ
御中元、御歳暮、お見舞い、快気祝、新築祝い、開店祝い、
栄転祝いなどののし・熨斗袋
…のし4
通夜、葬式、葬儀、四十九日、一周忌、初盆、法事その他香典ののし・熨斗袋…のし5
[参考ページ]
還暦祝い
お祝いに祝電を送る
お礼状を送る
定年退職祝い

1.長寿のお祝いと熨斗の書き方について

 子供一同、孫一同でお祝いの品物を贈る時ののしの表書きについて説明します。
長寿のお祝いは、何度でもお祝したい慶事なので、水引は紅白の蝶結びを使います。
 上段には、「祝米寿」「祝還暦」などと書き、下段には、縦書きで連名にしたり、子供一同、孫一同などと書くと良いでしょう。
【このページのトップに戻る】

長寿のお祝い・長寿祝いののし・のし袋

ポイント
●還暦は必ず満60歳、数え年61歳で。
他は以前は数え年でお祝いをしたが、最近は満年齢で祝うことが多くなっている。
●還暦(満60歳、数え61歳)
 古稀(70歳)
 喜寿(77歳)
 傘寿(80歳)
 米寿(88歳)
 卒寿(90歳)
 白寿(99歳)
●お返しの表書きは「内祝」や
 「寿」など。
 【長寿祝のページへ】
表書き・のし・水引

祝還暦
蝶結び

◎表書き
 「祝還暦」「祝喜寿」など(年令に応じた名称に「祝」をつける)
 または単に「御祝」など。
◎のし
 つける
◎水引
 白赤・金銀の蝶結びを
のし袋の下段の書き方
●長寿祝いののしの下段には、フルネームを書きます。
●子供一同、孫一同などのように、連名の場合の書き方はこの見本イラストをご覧下さい。
祝米寿 祝米寿 祝米寿
夫婦連名の場合兄弟姉妹など連名の場合子供一同の場合

2.長寿祝いの名称とその由来

 長寿のお祝いは、昔から数え年の誕生日に祝うものでしたが、最近では満年齢で祝う人も増えているようです。ただし、還暦だけは必ず数え年61歳、満60歳でお祝いをします。
【このページのトップに戻る】

長寿祝いの名称一覧表

年齢名称読み方由来
60歳
数え61歳
還暦かんれき生まれた年の干支にもどることから。
下記は満年齢でも、数え年齢でもどちらでも良い。最近は満年齢で祝う家族が増えています。
年齢名称読み方由来
70歳古稀こき唐の詩人・杜甫の「人生七十古来稀なり」に由来。
77歳喜寿きじゅ「喜」のくずし字の、七十七と読める形から。
80歳傘寿さんじゅ「傘」のくずし字の、八と十を重ねた形から。
88歳米寿べいじゅ「米」の字をくずすと、八、十、八に分かれるので。
90歳卒寿そつじゅ「卒」のくずし字「卆」が九十と読めることから。
99歳白寿はくじゅ「百」から横線の「一」を取ると「白」になるので。
届け先の近くのお花屋さんが 直接手渡しでお届け。 ★当日配達もOK!

3. 長寿のお祝いをする 

 長寿のお祝いに何を贈るべきか、という決まりは特にありませんが、地味な物は避けましょう。いつまでも若々しく、との願いを込めます。
【このページのトップに戻る】

長寿祝いのしかた

ポイント
●還暦だけは必ず数え年61歳、満60歳で。他は満年齢で祝う人も増えています。
●贈り物は、還暦では昔からの赤のちゃんちゃんこにちなみ、赤の入った衣類などと言われていますが、還暦に限らず本人の趣味に合った実用品が喜ばれます。
 多少、派手めの物を選ぶことがコツです。
◎「長寿祝い」は、あらたまってどんなふうにお祝いすればいいのだろうと難しく考えなくても、家族揃っての食事会や、記念の旅行などを企画してみてはいかがでしょうか?
 自分の両親や祖父母の長寿祝いだけでなく、恩師や、かつて職場でお世話になった方の長寿祝いを企画するのも喜ばれると思います。
●お返しについて
身内なら特別なお返しは不要ですが、米寿、卒寿、白寿などになってくると、1年1年の重みが違って来ます。盛大なお祝いの会が行われた場合にはお返しも気になるものですね。お返しは、茶器などの記念品を配ることが多いようです。表書きは「内祝」「寿」など。
●お祝いの日は誕生日の他、敬老の日などの祝日でもよいでしょう。お祝いの贈り物は前日には届くようにする。
備考
◎本人の希望を確かめてから、それに沿った形で、どんなお祝いにするかを決める。
◎還暦は、まだ現役の年齢。大げさなことは避け、誕生日に還暦のお祝いも兼ねて贈り物をする位の方が喜ばれる。
◎お祝いの品物には、白赤または金銀の水引をかけ、のしをつける。表書きは、「祝古稀」等。
【のし袋】参照
長寿祝いに電報を送る場合の例文は、当サイトの別ページで紹介しています。>>>
[はみだし知識]のし袋の表書き「御礼」「寸志」「薄謝」について
お礼を渡す時の表書きに使われる「寸志」「薄謝」などは、「心ばかりのお礼の気持ち」という意味ですが、目上の人から目下の人に対して使うとされています。
お礼の気持ちを素直に相手に伝えたい時ののし袋、謝礼袋または封筒の表書きには「寸志」「薄謝」よりも「お礼」「御礼」をお使いになることをおすすめします。
【冠婚葬祭マナーの表紙のページに戻る】