- HOME
- 冠婚葬祭マナーTOP
- 葬式・葬儀
- 四十九日の法要 引き出物
- HOME
- 冠婚葬祭マナーTOP
- 法事・法要
- 四十九日の法要 引き出物
- HOME
- 冠婚葬祭マナーTOP
- 四十九日の法要 引き出物

四十九日の法要 引き出物
法事・法要とは、故人の冥福を祈り供養をするための仏教行事で、四十九日をもって忌明けとされます。
………このページの内容……… |
---|
【表紙のページに戻る】 |
▼1. 四十九日 法要の引き出物とは? |
▼2. 四十九日 法要の引き出物 のしの表書きは? |
▼3. 四十九日 法要の引き出物 品物は? |
[参考ページ]下記は別ページ |
・四十九日 香典金額>> |
・四十九日 香典返し 挨拶状>>> |
・四十九日法要 流れとマナー>>> |
・四十九日法要 準備 >>> |
・四十九日法要 挨拶 >>> |
・四十九日法要 服装>>> |
・四十九日法要 食事>>> |
・四十九日 納骨は? >>> |
・法事のお返し、香典のお礼>>> |
・四十九日の挨拶状>>> |
・四十九日法要の案内文・案内状>>> |
・四十九日 お布施>>> |
・四十九日の法要お布施の相場>>> |
・四十九日の法要お布施を渡すタイミングは?>>> |
・四十九日の法要お布施は新札でもいいの?>>> |
・四十九日 数え方>>> |
・会葬礼状>>> |
・忌明けの法要・法事>>> |
■1.四十九日 法要の引き出物とは? |
[四十九日の引き出物は、香典返しとは違う]・四十九日の「引き出物」とは、四十九日法要の日に頂いた香典やお供物、供花などのお返し、返礼品としてお持ち帰り頂く品物をさします。これとは別に、ちょうど四十九日の頃に忌明けのお礼状を添えて「香典返し」を送ります。香典返しとは、通夜・葬式葬儀で香典を頂いた相手に無事に忌明けを迎える(または迎えた)ことを伝え、通夜・葬儀の際のお礼の気持を伝えお返しをするものです。 |
■2.四十九日 法要の引き出物 のしの表書きは? |
「粗供養」または「志」 ・白黒の結び切りの水引きののし紙を使います。表書きは「粗供養」「志」などで、下段に施主の姓または氏名、あるいは遺族の姓+家を表す◯◯家と書きます。 ・墨の色は ・毛筆または筆ペンを使います。墨の色は薄墨ではなく濃墨を使います。 [参考情報] ・上記は四十九日の引き出物ですが、もし香典返しの品であれば、のしの表書きは「志」が一般的です。関西では中陰を終えたという意味を表す言葉の「満中陰志」と書く地域もあります。中陰とは亡くなってから49日間をさします。 ・墨の色は、四十九日の前までは薄墨を使います。 |
スポンサードリンク
■3.四十九日 法要の引き出物 品物は? |
法要で頂く香典のお返しとして、以下のような引き出物を用意します。 |
四十九日法要の引き出物 |
---|
どんな品物を用意する? |
食品、お茶などの消え物または洗剤などの実用品が一般的です。
|
価格は?(金額は?) |
お返しの品の価格に迷う場合、原則は「半返し」です。 頂く香典金額の1/2〜1/3をめやすにします。 |
ワンポイント ・お持ち帰り頂く荷物がかさばらないように、カタログギフトを用意するご家庭も増えています。 |
[参考ページ] |
---|
・四十九日 香典金額>> |
・四十九日 香典返し 挨拶状>>> |
・四十九日法要とマナー>>> |
・四十九日法要 準備 >>> |
・四十九日法要 服装>>> |
・四十九日法要 食事>>> |
・法事のお返し、香典のお礼>>> |
・四十九日の挨拶状>>> |
・四十九日法要の案内文・案内状>>> |
・四十九日 お布施>>> |
・四十九日の法要お布施の相場>>> |
・四十九日の法要お布施を渡すタイミングは?>>> |
・四十九日の法要お布施は新札でもいいの?>>> |
・四十九日 数え方>>> |
・会葬礼状>>> |
・忌明けの法要・法事>>> |
スポンサードリンク