- HOME
- 冠婚葬祭マナーTOP
- 葬式・葬儀
- 四十九日 お布施を渡すタイミング
- HOME
- 冠婚葬祭マナーTOP
- 法事・法要
- 四十九日 お布施を渡すタイミング
- HOME
- 冠婚葬祭マナーTOP
- お布施
- 四十九日 お布施を渡すタイミング
- HOME
- 冠婚葬祭マナーTOP
- 四十九日 お布施を渡すタイミング

お布施を渡すタイミング
四十九日のお布施を渡すタイミングはいつでしょうか?このページでは法要が始まる前か、終えた後か、法要のあとで会食がある場合にはお布施はいつ渡すのか等について解説します。
四十九日は仏教の法要一つで忌明けの日とされます。このページでは四十九日のお布施のマナー(お寺や僧侶に謝礼としてお布施を渡すタイミング)について解説します。
※ 参考情報…四十九日法要の準備とマナー>>>
………このページの内容……… |
---|
【表紙のページに戻る】 |
1. 四十九日のお布施を渡すタイミングは? |
[参考ページ]下記は別ページ |
※ お布施>>> |
※ 四十九日のお布施の相場は?>>> |
※ 四十九日のお布施は新札でもいいの?>>> |
※ 四十九日のマナー>>> |
・四十九日法要 挨拶 >>> |
・四十九日法要 準備 >>> |
※ 四十九日法要 案内文・案内状 例文 >>> |
※ 四十九日の香典 金額>>> |
※ 四十九日の数え方、宗派別、関西、ペット>>> |
・四十九日 服装 >>> |
・四十九日 食事 >>> |
・四十九日 引き出物 >>> |
・四十九日 納骨は? >>> |
※ 四十九日の挨拶状>>>・四十九日法要の案内状>>> |
・四十九日 香典返し 挨拶状>>> |
・香典返しに添えるお礼状>>> |
・香典返しののし>>> |
1.四十九日のお布施を渡すタイミングは? |
四十九日のお布施とは「四十九日法要」の際にお寺や僧侶に支払う謝礼(現金)をさします。このお布施を渡すタイミングについて解説します。 |
四十九日法要のお布施はいつ渡す? |
---|
僧侶には法要の後でお布施をお渡しします。
|
1. 僧侶入場 |
2. 施主の挨拶 (喪主挨拶) |
3. 僧侶の読経 |
4. 焼香 |
5. 法話 |
6. 僧侶退場 |
★もし僧侶がここで帰られる場合には、このタイミングでお布施を僧侶に渡します。・お車代…自宅など、お寺以外の会場で法要を行った場合にはお車代も一緒にお渡しします。・御膳料…もしこのあと会食(お齋)を用意していて、僧侶が出席を辞退した場合には、御膳料もお渡しします。 直接手渡しするのではなく、切手盆などの小さなお盆に載せて僧侶の方に向けて差し出します。 (注意)僧侶が法要のあとのお食事(お斎)に同席して下さる場合には、この時点での退場はありません。お布施もお斎の後でお渡しします。 |
7. 墓参り (四十九日の法要に合わせて墓参りが行われることがあります。 もし墓地が遠い場合には墓参りは省略されます) |
8. 施主の挨拶、会食の案内 (お齋案内) |
9. 会食(お齋) |
10. 施主の挨拶 ・僧侶退場 |
★もし僧侶が会食まで出席したのちに帰られる場合には、このタイミングでお布施を僧侶に渡します。・お車代…自宅など、お寺以外の会場で法要を行った場合にはお車代も一緒にお渡しします。直接手渡しするのではなく、小さなお盆に載せて僧侶の方に向けて差し出します。 |
スポンサードリンク
お布施の渡し方 | |
四十九日のお布施の渡し方は | |
・お布施は直接手渡すのではなく切手盆などの小さなお盆に載せ、僧侶から見て正面に見える向きに置いてお渡しするのがマナーです。 |
|
お布施を渡す時のひとこと(文例・例文) | |
「本日は、お心のこもったおつとめをして頂きましてありがとうございました。おかげさまで祖父の四十九日を無事に終えることができました。 些少ではございますが、これはお礼でございます。どうぞお納め下さい。 これからもお世話になりますがどうぞ宜しくお願い申し上げます。 本日は本当にありがとうございました。」 |
注意点は? |
◆お布施以外にもお渡しするものがあります。お布施を渡すときに一緒に渡しましょう。・お車代…自宅などに、僧侶にお越し頂いた場合にお渡しするものです・御膳料…法要のあとの会食=お斎(読み方「おとき」)への出席を僧侶が辞退された場合にお渡しするものです。 ◆法要のあと、会食の予定が無い場合は?・参列者には、引き出物の他に折り詰めの料理、酒の小瓶をお持ち帰りいただきます。・僧侶には、引き出物、折り詰めの料理、酒の小壜のほかに、御布施(または御経料)、お車代の2つを用意します。 |