暑中見舞いの時期はいつからいつまで?お中元のお礼を兼ねて出す例文も

暑中見舞いとは、 一年の中で最も暑さが厳しい季節を迎え、相手の体調を気づかうとともにこちらの近況を伝える書状であり、季節の便りの中でも最も身近な存在です。暑中見舞いは7月初旬から立秋(およそ8月7日頃)までの間に出します。ここでは暑中見舞いの書き方や文例・例文、暑中見舞いを出す時期、お中元のお礼状として使う暑中見舞いの例文、暑中見舞いを出す時期を過ぎてしまった場合にはどうするか?等について解説します。
[参考ページ]
・お中元と暑中見舞いの時期>>>
・暑中見舞い/ビジネス>>>
・暑中見舞い/友達へ>>>
・暑中見舞い/先生>>>

1.暑中見舞いを出す時期

暑中見舞いは、7月初旬の梅雨明けの頃から、立秋(ニ十四節気のひとつ。8月7日頃)までの間に出します。この頃を過ぎてから出す場合には、秋になってもまだ暑さが残っていると言う意味で、残暑見舞いとなります。
ちょうど、御中元の時期と重なるので、お中元のお礼状を兼ねた暑中見舞いのお便りでも良いと思います。
(ちなみに、御中元の時期は、7月上旬〜7月15日頃です)
御中元のお礼状を兼ねた暑中見舞いの例文はこのページの下の方でご紹介しています。
この季節になると、顔やひまわりなどの花をはじめ、西瓜(すいか)やかき氷といった食べ物や、ヨットや入道雲など、夏の風物をとりいれた涼しげなものや楽しいイラスト、挿し絵のハガキが出ています。
夏休み中の学生の皆さんは、この時期に会えないお友達や先生あてに、ぜひメールではなく暑中見舞いで近況を伝えてみてください。
新婚の奥様は、義理のご両親あてに送るとぐ〜んとポイントアップするのではないでしょうか。
※なお、一年間の二十四節気(にじゅうしせっき)については、別ページで紹介しています。
 時候の挨拶のページへ ……>>

暑中見舞いを出す時期の早見表

(ピンク色の時期です)
二十四節気
(暑い時期のみ抜粋)
時期
日にちは年によって変動
暑中見舞いを出す時期
夏至6/21頃 
   
小暑7/7頃暑中見舞いは、梅雨明けの小暑の頃から立秋までの間に出します。
(先方には遅くともお盆前に届きます)
  
大暑7/23頃
  
立秋8/7頃
  暑中見舞いの時期を過ぎてから、この時期に出す場合には「残暑見舞い」となります。
残暑見舞いの場合には、遅くとも8月中に先方に届くように出します。
処暑8/23頃

2.暑中見舞いの基本的な構成

それでは、実際に暑中見舞いのはがきに文章を書いてみましょう。
段落の書き出しは一文字下げて書きます。
盛り込む内容は以下の通りです。
  1. 暑中見舞いの挨拶となる言葉(挨拶文)
  2. 時候の挨拶
  3. 書き手の近況報告
  4. 相手の体調を気づかう言葉
  5.日付け
季節感のあるイラスト入りのはがきを使うのも良いと思います。
イラスト入りの葉書の場合には、イラスト部分をさけて文字を書きます。
ただし、下記のレイアウト例のように、薄い色調のものなら、イラストの上に重ねて文字を書いても良いでしょう。パソコンで作成し印刷する場合には、レイアウトの参考になさってください。
 時候の挨拶のページへ ……>>>

暑中見舞いの書き方

暑中見舞いのレイアウト例と文章例文解説

暑中見舞い

1. 暑中見舞いの挨拶
 暑中お見舞い申し上げますという言葉は、冒頭に、やや大きめに書きます。
2. 時候の挨拶
 葉書を出す時期にふさわしい時候の挨拶(7/初旬〜立秋の頃まで)の言葉を用います。
3. 書き手の近況報告
 近況報告は、なるべく具体的な内容の方が、受け取る側も楽しいものです。
この部分に御中元のお礼の言葉を書いても良いでしょう。
4. 相手の体調を気づかう言葉
 一年中で最も暑くなる時期です。相手の体調を気づかう言葉を必ず入れましょう。
5.日付
 日付けを書く場合には「○年○月○日」というような正確な日付けは書かずに「令和○○年盛夏」と書くのが慣例です。
ちなみに、残暑見舞いの場合の日付け部分は「令和○○年晩夏」「令和○○年立秋」「令和○○年八月」などと書きます。

3.暑中見舞いの文例
(例文)

ご参考までに、いくつかの文例をご紹介します。
お使いになる際に、手を加えてアレンジしていただいて構いません。
 ※ページのレイアウトの都合上、横書きで紹介しています。
 

▼[転居後に出す暑中見舞いの文例・例文]

 暑中お見舞い申し上げます。
 毎日暑い日が続いておりますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。
 こちらは札幌に来て初めての夏です。想像していたのとは異なり、北海道とは思えないほどの暑さが連日続いています。
 今年の夏は例年になく暑くなるそうです。皆様もどうかご自愛下さいませ。
令和○○年 盛夏    
近況はどんな内容でも構いません。気軽に書きましょう。
届け先の近くのお花屋さんが 直接手渡しでお届け。 ★当日配達もOK!

▼[夏休み中に、友人に出す暑中見舞いの文例・例文]

 暑中お見舞い申し上げます。
 蝉の声が日増しに賑やかになって来ました。お変わりなくお過ごしでしょうか。
 こちらは里帰り3日めにしてお客様待遇から父の見習い弟子に格下げとなり、残りの夏休みを粗大ゴミ扱いされぬよう日々蕎麦屋の仕事に精進しています…っていうか、バイト代兼小遣いをアテにしているんだけどネ(笑)。
 暑さはこれからが本番です。体調管理には充分気をつけて。9月には元気で再会しましょう。
令和○○年 盛夏    
友人に対しては、肩のこらない文章で構いません。

▼[お中元のお礼を兼ねて出す暑中見舞いの文例・例文]

 暑中お見舞い申し上げます。
 毎日暑い日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか?
 このたびはご丁寧なお心づかいをいただき、本当にありがとうございました。明太子は私たち二人とも大好物で主人もこれでお酒がおいしくいただけると喜んでおります。奥様にもくれぐれも宜しくお伝えください。
 まだしばらくは厳しい暑さが続 きますが体調にはくれぐれもお気をつけ下さいませ。
お礼まで
令和○○年 盛夏
御中元のお礼について…
「ご丁寧なお心づかいをいただき、本当にありがとうございました」
という部分が、お中元についてのお礼です。直接的な表現を避けていますが、
「結構なお品をお送りいただきましてありがとうございました」
「お心のこもった御中元をお送り頂き、ありがとうございました」
などと表現することもできます。
文末について…
 文末例「まずはお礼のみ」
     「とりあえずお礼のみ」
    「とり急ぎお礼のみ」
(!上記3例は他にもなにかあるように思われる可能性があるので注意)
  無難な例は以下のような文となります。
    「お礼のみで」  
    「ひとことお礼のみ」 
    「お礼まで」
【このページのトップに戻る】
表紙のページに戻る