1
【表紙のページに戻る】
- HOME
- 冠婚葬祭マナーTOP
- 和食(食べ方,席順,料理の並べ方)
- HOME
- 冠婚葬祭マナーTOP
- 食事
- 和食(食べ方,席順,料理の並べ方)

和食 食べ方、席順、料理の並べ方
和食のマナーのページ。 お料理作りは得意でも、お箸の使い方や、魚の食べ方は苦手という女性が増えています。和食のマナーや作法というと、なんだか難しいしきたりがありそうですが、以下の3つの基本を覚えてしまえば、あとは応用するだけです。魚の食べ方などは普段から練習してみましょう。 |
|
[和食の三大基本マナー] | |
☆和食・日本料理でのお箸の使い方 ☆日本食での魚の食べ方 ☆ごはんや、おかずを食卓に並べる際の定位置 |
………このページの内容……… |
---|
【表紙のページに戻る】 |
1. 和食の料理、お膳に料理を並べるときの定位置 |
・お箸の持ち方、お膳の中での料理の定位置、お椀の持ち方 |
2. 食事の際の席順 |
3. 魚の食べ方 |
4. お酒の飲み方 |
[参考ページ] |
※参考…洋食のページへ |
※参考…中華のページへ |
※参考…席順のページへ |
※参考…和室の入室のしかた、コートを脱ぐタイミング、靴の脱ぎ方>>訪問のマナーへ |
★1.お膳の定位置 |
お客様にお料理をお出しするときのために、お膳に料理を並べる場合の定位置を覚えておきましょう。配置の前提としては「食べやすいこと」です。 その前提としては「お箸を右手に、お茶碗を左手に」…が基本です。 この前提で、持ちやすいようにお料理を配膳します。 下記に、お膳に料理を並べる場合の定位置をご紹介します。 【お箸の持ち方について】 これを機会に正しいお箸の持ち方を練習してみてはいかがでしょう。 余談ですが、筆者も試しに漆仕上げの持ち方矯正用の箸を購入してみました。箸の太さは若干太めの印象ですが、指を置く位置には指を置きやすいようにくぼみがあり、小さな印がついていて、それがアクセントにもなっています。箸の長さのバリエーションも豊富で、各自の手の大きさに合わせて選ぶことができます。 お箸の持ち方が美しいとそれだけで所作が美しく見えます。最近はマイ箸を持参する方が増えてきています。エコの目的だけでなく、マイ箸をこうした箸に変えてみるのもおすすめです。 |
【このページのトップに戻る】 |
食器の並べ方とお箸の持ち方 | ||
---|---|---|
例 | ポイント | イラストなど |
お箸の持ち方のマナーと作法 | ||
正しいお箸の持ち方と、姿勢を美しくすることがきれいな作法の基本です。 お箸は持ちやすいように、太いほうを右にして置きます。 まずは左手で、お箸の中央を持って持ち上げてから、下から右手を添えるようにして持つと、きれいに持てます。 下の箸は動かさず、上の箸だけを動かすのが正しいお箸の持ち方です。 |
||
膳の中での配置。定位置 | ||
右のイラストを参照してください。 ◎ご飯は手前左 ◎ 汁ものは手前右 ◎真ん中に、香のもの ◎奥左が煮物、奥の右が刺身 ◎最も向こう側に焼きもの |
||
右のイラストを参照してください。 ・お酒の席では、ご飯は後で出てくるため、食卓に一緒に並べることはありません。 ◎グラスは手前左、 ◎ 汁ものは手前右 ◎真ん中に、前菜 ◎2列目奥左が煮物、 ◎ 中央が刺身 ◎右が焼きもの ◎最も奥左に酢のもの中央に揚げ物 右奥は蒸しもの |
スポンサードリンク
食器の並べ方とお箸の持ち方(つづき) | |||
---|---|---|---|
例 | ポイント |
お椀の持ち方のマナーと作法(日本の食事作法の特徴) | ||
●現在食事の際に一般的に使われている食卓テーブル+椅子という様式は欧米から伝わったものです。元来、日本の食事は、畳の部屋に卓袱台(いわゆる食卓)が置かれる以前は、長い間にわたり各自の前に低いお膳を置いて全員が正座をして食事をしていました。そのため、お茶碗、お椀、小皿などを手に取って食べるという特徴があります。 ●お茶碗やお椀を手に持たずに食べることは、日本の食事、日本料理においてはマナー違反・作法違反とされます。 ●お茶碗を持つ、お茶碗を持ったままでお箸を持つ、或いは、お椀を持つ、お椀を持ったままでお箸を持つ…これらの動作が美しくできる所作が求められます。 細かい作法は流派によって異なり、考え方もさまざまですが、 「同席する人に不快な思いを与えない」「美しく見える」 を心掛けます。 なお 、基本的にはお茶碗を持ってからお箸を持ちます。 |
||
お茶碗を持ちながらお箸を持つ時の作法・マナー | ||
手順 | 解説および補足説明 | |
① | 両手でお茶碗を持ち上げたのち、右手を離し、左手のみでお茶碗を持つ。 | 「茶碗を両手で持ち上げる」の部分は、左手だけで手に取るという流派もあります。 また、茶道では右手でお茶碗を持って左手に持ち帰るという流派もあります。 |
この時、お茶碗の糸底の部分は、左手の4本の指の上に乗るようにする。親指は軽くふちにあて安定させる | お茶碗の糸底の部分を乗せる指は軽く曲げて糸底にかけることもあります。 | |
② | 左手だけで茶碗を持ち、膳に置いた箸を右手で上から持つ。 箸先を、茶碗を持ったままの左手の糸底と指の間で挟んで箸を支える。 |
左記の、「箸先を、茶碗を持ったままの左手の糸底と指の間で挟んで箸を支える」際には、糸底の小指だけで箸先を支えという流派もあります。 |
③ | 右手で箸を持ち直す。 |
スポンサードリンク
★2.食事の際の席順について |
日本料理は和室で食する機会が多くなります。お部屋に通されたら、勝手に好きな席に座らずに、その部屋の上座、下座に注意し、すすめられてから着席をしましょう。 洋室での食事の場合も、基本的には入口から遠い席が上座、近い席が下座になります。 |
【このページのトップに戻る】 |
和室の席順 | ||
---|---|---|
例 | ポイント | 図・イラスト |
和室の席順・床の間が無い時 | |
●座る位置は、すすめられてから従います。勝手に座るのは洋室のケースと同様にマナー違反となります。 座布団もすすめられてから使用しましょう。 ●例えば取引先やお客様との会食の場合には、部屋に通されたら、まず部屋 の隅か下座に座り、軽く会釈 をします。 席をすすめられたら、座布団の左横に座ってあいさつを述べ、それから座布団を使用します。 |
|
和室の席順・床の間がある時 | |
次に良い席は、床棚(床の間の隣の違い 棚)の前の席となります。 |
スポンサードリンク
★3.魚の食べ方 |
和食、日本料理の魚の盛り付けは必ず頭が左、と覚えておきましょう。 切り身などで、片面しか皮がついていないときは皮が表です。 |
【このページのトップに戻る】 |
魚の食べ方のマナー | ||
---|---|---|
例 | 魚の食べ方のポイント | 備 考 |
刺身を食べる時のマナーと作法 | |
●わさびは醤油に溶いてしまうと、刺身もわさびも本来の風味が生かされないので、わさびは刺身に乗せ、醤油をつけて食べます。 ●醤油の小皿を手に持った方が醤油を垂らさず食べられます。 なお、醤油はつけすぎないほうが上品です。 |
◎さしみのつまは口に入りやすい大きさ分づつ取り、醤油をつけて食 べます。 ◎刺身でつまをくるむようにして食べるとバラバラにならずに食べやすいようです。 |
焼魚を食べる時のマナーと作法 | |
●もし、レモンを搾るときは、果汁が他の人の方へ飛ばないように空いているほうの手でガードします。 ●中骨に沿って箸を入れ、上半分→ 下半分の順で食べます。 頭を左手で押さえながら、下の身と骨をはがし、頭と骨は身の向こう側に置きます。 残った身も、上半分→下半分の順 で食べます。 |
◎魚をひっくり返すのは作法に反するので注意しましょう。 |
★4.お酒の飲み方について |
美味しいお酒は、お料理のおいしさをひきたてます。 お酒は、提供する温度がとても大切です。 |
【このページのトップに戻る】 |
お酒と食事 | ||
---|---|---|
例 | ポイント | 備考 |
和食、日本料理を食べる時のお酒について | ||
●ビール | ||
◎冷やしすぎは禁物。 夏期4〜6度 冬期6〜8度 ◎ビールは、泡がおいしさの決め手になります。ちょっとでもビールが減ったら注ぎ足すというのは、マナー違反です。つぎ足すのは飲み干してからにしましょう。 ◎口紅がつくと下品なので親指などでそっとぬぐいます。 ※指でぬぐうのは正式なマナーではありません。 |
◎夏はグラスを冷蔵庫で冷やしてお
くとよいでしょう。でも冷し過ぎは禁物です。温度には注意しましょう。 ◎飲めない人も一杯目の乾杯分は注 いで、口だけはつけるまねを。 |
|
●日本酒 | ||
◎お酌をする時は、徳利の胴をもち、手の甲が見えるように倒し、もう一方の手を添えるようにして注ぎます。 ◎女性は杯を両手で受け、飲むときもなるべく両手で飲むときれいです。 |
◎手首を返してお酌すると場慣れた印象になるので注意しましょう。 ◎もう飲めないというときは杯を伏せます。 ◎空いた徳利を倒したり、立ってまで他の人の席に行きお酌をして回るのは見た目がよくありません。 |
スポンサードリンク