残暑見舞いを出す時期はいつからいつまで?出す時期の早見表

1.残暑見舞いを出す時期・残暑見舞いの時期
 いつからいつまで?

7月初旬、梅雨明けの声が聞かれるようになると本格的な暑さが到来します。この時期に出すのが暑中見舞い。文字どおり最も暑い季節に出すのが暑中見舞いです。
そして、暑中見舞いの時期を過ぎたら残暑見舞いを出します。暦の上では秋なのにまだ暑さが残っているという意味で、残暑見舞いとなります。
下記の表に、二十四節気の一部をご紹介していますのでご覧下さい。
・暑中見舞い…小暑(7/7頃)〜立秋(8/7)の前の日まで。
・残暑見舞い…立秋(8/7頃)〜遅くとも8月末くらいまで
上述のように暑中見舞いは最も暑さが厳しい季節[=二十四節気では、小暑(7/7頃)〜立秋(8/7頃)の前まで]に出します。暑中見舞の時期を過ぎた頃に出す残暑見舞いはちょうどお中元の時期の後になるため、御中元のお礼状を兼ねた残暑見舞いのお便りでも良いと思います。
(ちなみに、お中元の時期は、7月上旬〜7月15日頃です。地域によって異なります。関西地区では8/15頃まで。また西日本の一部地域では7月に入ってから、7月末頃までの間にお中元を贈ります。)
御中元のお礼状を兼ねた残暑見舞いの例文はこのページの下の方でご紹介しています。
※なお、一年間の二十四節気(にじゅうしせっき)については、別ページで紹介しています。
 時候の挨拶のページへ ……>>
 

残暑見舞いを出す時期の早見表

(水色の時期です)
二十四節気
(暑い時期のみ抜粋)
時期
日にちは年によって変動
暑中見舞いを出す時期
夏至6/21頃 
   
小暑7/7頃暑中見舞い
暑中見舞いは、梅雨明けの小暑の頃から立秋までの間に出します。
(先方には遅くともお盆前に届きます)
  
大暑7/23頃
  
立秋8/7頃
  残暑見舞い
暑中見舞いの時期を過ぎてから、この時期に出す場合には「残暑見舞い」となります。
残暑見舞いの場合には、遅くとも8月中に先方に届くように出します。
処暑8/23頃

2.残暑見舞いの基本的な構成

残暑見舞いはいつから・いつまで?
「残暑見舞い」は、「立秋(8/7)を過ぎてから8月末までの時期」に出します。「立秋」ということで「暦の上では秋になったのに、まだまだ暑さが続きますね」と、相手の健康を気づかって出すほか、お中元を頂いた相手にお礼を兼ねて出す場合もあります。
それでは、実際に残暑見舞いのはがきに文章を書いてみましょう。
段落の書き出しは一文字下げて書きます。
盛り込む内容は以下の通りです。

1. 残暑見舞いの挨拶となる言葉
2. 時候の挨拶
3. 書き手の近況報告
4. 相手の体調を気づかう言葉
5.日付け
イラスト入りの葉書の場合には、イラスト部分をさけて文字を書きます。ただし、薄い色調のものなら、イラストの上に重ねて文字を書いても良いでしょう。
参考までにレイアウト例をご紹介します。パソコンで作成し印刷する場合などに、レイアウトの参考になさってください。
イラストの入ったものや絵はがきを用いる場合には季節に合ったものを用いるとなお良いと思います。
 時候の挨拶のページへ ……>>

残暑見舞いの書き方

残暑見舞いのレイアウト例と文章例文解説

残暑見舞いの画像

1. 残暑見舞いの挨拶
 残暑お見舞い申し上げますという言葉は、冒頭に、やや大きめに書きます。
2. 時候の挨拶
 葉書を出す時期にふさわしい時候の挨拶(立秋を過ぎてから〜8月末頃まで)の言葉を用います。
3. 書き手の近況報告
 近況報告は、なるべく具体的な内容の方が、受け取る側も楽しいものです。
この部分に御中元のお礼の言葉を書いても良いでしょう。
4. 相手の体調を気づかう言葉
 8月いっぱいはまだまだ暑い時期です。相手の体調を気づかう言葉を必ず入れましょう。
5. 日付
 日付けを書く場合には「○年○月○日」というような正確な日付けは書かずに
「令和○○年立秋」あるいは
「令和○○年 晩夏」
「令和○○年八月」などと書くのが慣例
です。
ちなみに、暑中見舞いの場合の日付け部分は「令和○○年盛夏」などと書きます。

3.残暑見舞いの贈り物

お中元の時期を過ぎてから贈る贈り物には、「残暑御見舞」の表書きを使います。
ついうっかりお中元の時期を過ぎてしまった場合などに、参考になさって下さい。

残暑見舞いの贈り物 時期と解説

時期
(いつから・いつまで)
関東を中心とした平均的な
エリアの の表書き
関西の旧盆地区では
7月上旬〜7月15日お中元、御中元8月15日までは御中元
7月16日〜立秋(8/7頃)暑中御見舞。暑中お見舞、暑中お伺、暑中御伺
立秋を過ぎたら〜9月上旬まで残暑御見舞。残暑お見舞、残暑お伺、残暑御伺8月16日〜9月上旬まで残暑お見舞い

4.残暑見舞いの例文(文例・例・雛形・サンプル)

ご参考までに、いくつかの文例をご紹介します。
お使いになる際に、手を加えてアレンジしていただいて構いません。
 ※ページのレイアウトの都合上、横書きで紹介しています。
この他に残暑見舞いの文例は、別ページで紹介しています。>>> 

▼[お中元のお礼を兼ねて出す残暑見舞いの文例・例文]

 残暑お見舞い申し上げます。
 毎日暑い日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか?
 このたびはご丁寧なお心づかいをいただき、本当にありがとうございました。さすがは本場、驚くほど甘い桃ですね。子供たちも大喜びでした。奥様にもくれぐれも宜しくお伝えください。
 まだしばらくは厳しい暑さが続 きますが体調にはくれぐれもお気をつけ下さいませ。
お礼まで 
令和○○年 八月  
御中元のお礼について…
「ご丁寧なお心づかいをいただき、本当にありがとうございました」
という部分が、お中元についてのお礼です。直接的な表現を避けていますが、
「結構なお品をお送りいただきましてありがとうございました」
「お心のこもった御中元をお送り頂き、ありがとうございました」
などと表現することもできます。
文末について…
 文末例「まずはお礼のみ」
     「とりあえずお礼のみ」
    「とり急ぎお礼のみ」
(!上記の3例のように「とりあえず」「まずは」などと書くと他にもなにか
   あるように思われる可能性があるので注意)
  無難な例「お礼のみで」  
      「ひとことお礼のみ」 
      「お礼まで」
この他に残暑見舞いの文例は、別ページで紹介しています。>>>
表紙のページに戻る