-
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
目録の書き方》目録とは?(卒業・結納・財産・退職記念品ほか)
目録には「1.収蔵しているもののリスト」という意味(例えば目次・見出し、収蔵品・展示物一覧などの意で用いる)と「2.贈り物・進物などの実物の代わりに贈る品物名のリスト」という意味があります。このページでは主として後者2に […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
お歳暮 喪中》相手が・自分が喪中の場合・送って良いか?
喪中の場合のお歳暮マナーについて解説します。お歳暮は本来その年にお世話になった相手に感謝の気持ちをこめて挨拶の品を贈る習わしです。自分が喪中の時であっても、あるいは相手が喪中の場合も「その年にお世話になった相手」に対する […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
喪中 新年の挨拶》年始の挨拶・年賀状・喪中はがき・新年の迎え方
喪中とは文字どおり喪に服している期間をさしますが、実際には服喪期間が明けていても“新年をおめでたいものとして祝うことを慎む習慣”があります。ここでは、喪中の新年の挨拶(自分が喪中の場合、相手が喪中の場合)をはじめ、喪中は […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
お見舞いの基本マナー》のしとお礼状ほか
お見舞いのマナーのページ。入院や長期療養を伴うような疾病の場合、お見舞いにもマナーがあります。 ここでは病気お見舞いのほか、病気や怪我ではない一般的なお見舞い(陣中見舞い、楽屋見舞い、災害見舞いなど)のマナーをご紹介し […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
見合い》お見合いマナー・流れ・履歴書・釣書/結婚/服装/告白/返事/断り方
結婚…近年では婚活という言葉もできました。一生のパートナーを決める「お見合い」を改めて見直してみましょう。「お見合い結婚」というと少し堅苦しい感じがしますが、今ではパーティー形式などの新しい形のお見合いや、結婚紹介所を通 […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
お見舞いの基本マナー》お見舞い品物のアイディアほか
お見舞いのマナーのページ。入院や長期療養を伴うような疾病の場合、お見舞いにもマナーがあります。 ここでは病気お見舞いのほか、病気や怪我ではない一般的なお見舞い(陣中見舞い、楽屋見舞い、災害見舞いなど)のマナーをご紹介し […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
「結婚式の流れ・式次第と手順」教会式・人前結婚式・披露宴・キリスト教式
結婚式の流れ・結婚式の式次第と手順のページ。結婚式には決まった流れと手順があります。ここでは、一般的な結婚式の流れ(式次第と手順)をご紹介します。代表例として教会式結婚式、神前式結婚式、人前結婚式の3タイプを取り上げます […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
結婚式招待状の返信マナーとメッセージ文例集
結婚式招待状の返信メッセージのページ。結婚式招待状が届いた時に、「出席」に◯をつけて出すだけでは味気ないもの…なかには招待客からの返信ハガキをファイリングして保存する新郎新婦もいるそうですから、できれば祝福の気持ちを込め […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
結婚式の招待状の返信マナー・欠席する場合のメッセージ例ほか
結婚式招待状の返信のしかた(欠席の場合)を解説するページです。やむを得ず結婚式披露宴に欠席する場合の返信はがきの書き方、メッセージの文例・例文を掲載します。欠席の理由を明記する・しない、返信はがきの宛名欄の書き方のマナー […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
結婚式の招待状の返信の書き方》横書き/ペン/例文/夫婦/連名/寿/アレルギー
結婚式招待状の返信の書き方マナーを紹介します。筆記具は黒の万年筆かボールペンを使い、差出人氏名や住所は「御・芳」等を二重線や寿で消し宛名は「行」を消して「様」にします。結婚式招待状の返信を出す場合の、御・芳の消し方をはじ […]