-
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
地鎮祭 のし袋》種類は?表書きや中袋の金額の書き方は?
地鎮祭ののし袋の書き方のページ。地鎮祭のときに神主・神職に渡す謝礼は紅白の蝶結びののし袋に包み、表書きは御初穂料、御玉串料などです。ここでは地鎮祭ののし袋の書き方(表書きの書き方)、下段の名前の書き方(個人の場合・連名の […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
地鎮祭の流れ》行事の進行(式次第)などについて解説します
地鎮祭の流れ・行事の進行と時間・所要時間、地鎮祭を執り行う時間帯はいつがいいのかについて解説します。地鎮祭は建物の建設や工事を行う際に、工事の無事と建物の繁栄を祈る行事です。全体の式次第は修祓(しゅうばつ)、降神(こうし […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
地鎮祭とは?参加者(参列者)は?必要な費用と準備と流れ
地鎮祭とは土木工事や建物の建設の際に、工事が最後まで無事に行われるよう安全を祈ると同時に完成後の建物の繁栄を祈る儀式です。ここでは地鎮祭の参列者・参加者(誰が参列・参加する?)と費用(地鎮祭にかかる費用は?神社や神職への […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
地鎮祭のお供え物セットを準備するのは誰?自分でするなら?
地鎮祭のお供え物セットを自分で準備するなら?地鎮祭とは、土木工事を行う際や建物を建てる際に、工事の無事や安全と建物や家の繁栄を祈る儀式のことを言います。工事の着工にあたり祭壇をしつらえお供え物をし、神職をお招きして祝詞を […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
地鎮祭のお供え物 酒》祭壇にお酒をお供えする作法・しきたり、お祝いの酒
地鎮祭のお供え物のお酒は?地鎮祭のお供え物のお酒には以下の3つがあります。(1)瓶子(へいし)に入れて、神様に近い祭壇の奥の方の場所に飾るお酒、(2)奉献酒(=ほうけんしゅ)として一升瓶などで祭壇の手前の方にお供えするお […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
地鎮祭のお供え物 持ち帰り》祭壇のお供え物を持ち帰る時のしきたり、作法
このページでは地鎮祭のお供え物の持ち帰りのしきたりと作法について解説します。地鎮祭では、祭壇に神様へのお供え物をし、工事の無事と家・建物の繁栄を祈ります。そして儀式が終わったあとに神様のお下がりものとしてお供え物(お供物 […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
地鎮祭のお供え物》魚(鯛)・昆布・野菜・米・お菓子・食べ方
地鎮祭では、祭壇に神様へのお供え物をし、工事の無事と家・建物の繁栄を祈ります。地鎮祭が終わると、米、塩、水、酒は四方に撒き、お供えしたお酒は直会(なおらい)という行事のなかで一同でいただきます。それ以外のお供え物である海 […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
地鎮祭とは?費用・準備・服装・儀式の流れなど解説(1)
地鎮祭とは、土木工事を行う際や建物を建てる際に、工事の無事や安全と建物や家の繁栄を祈る儀式です。「じちんさい」と読むほか「とこしづめのまつり」と読むこともあります。「鎮」の字にはしずめる、落ち着かせるといった意味がありま […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
地鎮祭のお供え物 乾物》祭壇にお供えする乾物は?しきたり・作法
地鎮祭のお供え物の乾物は?地鎮祭のお供え物には海の幸(海産物や乾物など)、山の幸(果物など)、野の幸(野菜類など)の3つがあります。縁起物やその土地のもの、季節のものをお供えします。このページではこうしたお供え物のなかで […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
地鎮祭とは?準備から費用まで詳しく解説します
地鎮祭とは土木工事や建物の建設工事の際に、工事の無事と家・建物の繁栄を土地の神様に祈願する儀式です。地鎮祭に必要なものは祭壇、しめ縄、榊、三方、お供え物(お米、お酒、塩、水)、半紙、お金(神社への謝礼の初穂料や玉串料)な […]