-
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
母の日》母の日はいつ?母の日とは・由来・プレゼント
母の日のページ。5月の第2日曜日は母の日です。現在の母の日はアメリカやドイツ、イタリア、オーストラリアなどと同じ日となっていますが、世界各国には、ロシア(11月の最終日曜)をはじめ、さまざまな母の日があります。日にちは […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
引越し祝い》金額/相場/お返し/のし/プレゼント/内祝い/お礼/花/友人/友達
引越し祝いのページ。通常の場合、引越しにはお祝いは不要ですが、親しい間柄の人なら引越し祝いやせんべつを贈る習慣があります。また、先方が新居を購入して引越しをする場合には新築祝いを贈ります。このページでは引越し祝いのマナー […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
初節句のお祝いの仕方》料理や着物、お参りのマナーほか
赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句を初節句と言います。但し、お祝いをする際に生後まもない赤ちゃんの場合は(めやすとしては、だいたい生後1ケ月くらいまでの赤ちゃんは)、準備が慌ただしくなりますので、翌年に初節句のお祝いを […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
お盆玉とは?由来と相場は?この風習の発祥は?
お盆玉のページ。お盆玉とはお年玉の夏バージョンとされ、お盆の時期に帰省する孫や子どもに祖父母や両親があげるお小遣いをさします。特に孫へのお盆玉はここ数年次第に浸透してきたようです。ふだんなかなか会えないお孫さんは可愛さも […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
内祝い》内祝いとは・結婚内祝い・出産内祝い・還暦内祝い・七五三・お礼状
内祝いのページ。「内祝い」という表書きは、お祝いを頂いたお返しとしてよく用いられますが、本来は「自分の家のお祝い事の記念に、親しい人に贈り物をすること、またはその品物」をさします。 このページではさまざまなお祝いや冠婚葬 […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
贈り物マナー》結婚祝い・還暦祝い・お見舞い・出産祝い・お中元お歳暮
贈り物のページ。贈り物のシーンはさまざまです。このページでは、主な贈り物として、お祝いやお悔やみの贈り物だけでなく、ふだんの生活の中でのお中元やお歳暮についても説明をしています。生活の中で贈られる贈り物(=ギフト)は、差 […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
帯祝いのお祝いマナー》帯祝いの仕方と神社への安産祈願
待望の赤ちゃん。帯祝いとは、安産を祈って、お産の軽い犬にあやかって妊娠5ヵ月目の戌(いぬ)の日にするお祝い行事です(しきたり・風習)。赤ちゃんを授かったことを祝い無事な出産を祈る行事が帯祝いなのです。自分たち夫婦だけでな […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
お宮参りの仕方や作法がわかる》いつ・服装・着物・神社・お宮参りとは・初宮参り
お宮参りどうする?お宮参りとは、赤ちゃんの誕生を祝い健やかな成長を祈る行事です。お宮参りはいつ行く?…生後1ヵ月頃の都合の良い日を選んで神社に参拝し、お子さんの誕生を祝い健康と長寿を祈ります。正式には男の子は生後31日目 […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
のし袋の書き方(結婚祝い・結納)・のしの意味は?(2)
結納・結婚のお祝いと「のし」 結びきり 蝶結び この「御祝」ののし袋の画像をご覧ください。 一見どちらでも良さそうに思えるのし紙、のし袋には、 ・結びきり(二度とほどけないもの)、 ・蝶結び(何度も結んでほどけるもの) […] -
メール文例集
お歳暮のお礼メール》親戚・友人・個人・上司・ビジネス・返信
お歳暮のお礼メールのページ。お歳暮を頂いたらお礼状を出すのが正式ですが、親しい相手ならメールでお礼をすることもあります。お歳暮を受け取ったらなるべく早くお礼を伝えるのがマナーですが、とりわけメールの場合には受け取った当日 […]