
| 敬老の日とは、多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し長寿を祝う日として定められた「国民の祝日」のうちのひとつです。昭和23年制定の「国民の祝日に関する法律」で定められた国民の祝日の一つとして、昭和41年より加えられました。 2018年の敬老の日は9月17日です。もともとは9月15日でしたが、法律の改正により2003年からは9月の第3月曜日が敬老の日となりました。 おじいちゃん、おばあちゃん、両親にプレゼントをしたり花を贈るだけでなく、わたしたちも敬老の日をきっかけに、まずは身近な存在として祖父母や両親を敬うと同時に、地域のお年寄りや社会全体を支えて来て下さったお年寄りを敬う気持ちをいまいちど新たにしていきたいものです。 |
目次
| [参考ページ] |
|---|
| ・長寿のお祝い電報 |
| ・敬老の日に花を贈る |
| ・長寿祝いののし |
| ・長寿祝いのメッセージカード |
| ・還暦祝のマナー |
■1.敬老の日の贈り物のアイディア |
| わたしたちにとって最も身近なお年寄りは、おじいちゃん、おばあちゃん、または両親です。 両親や祖父母を敬うことには3つの意味があります。 1. 生んでくれたこと、育ててくれたことに感謝する気持ち |
3. 社会につくし支えてきてくれたことに対する御礼の気持ち 2.と3.は、祖父母や両親だけに限らず、すべてのお年寄りに共通 して向けられるものです。地域のお年寄りや私たちの暮らし全体を作り上げてきてくれたお年寄りに対して感謝の気持ちを表わしましょう。 下記に敬老の日の贈り物についてポイントとなるキーワードを挙げてみました。ギフト選びの参考になさってください。 |
| 【このページのトップに戻る】 |
敬老の日の贈り物アイディア | |
|---|---|
| キーワード | 内容 |
健康 | |
| ①例えばメタボリック症候群や、生活習慣病などの予防のために | |
| 適度に身体を動かすことが健康に一番良いようです。なかでもウォーキングは世代を問わずだれでもできる健康法です。 定番ですが、万歩計やウォーキングシューズなどはいかがでしょうか。 万歩計は、値段も手ごろで高機能のものが沢山出ています。 | |
| ②快適な睡眠のために | |
| 首の長さ、首の高さに合った快眠できる枕選びを一緒におこなってみてはいかがでしょうか。 | |
若々しく | |
| ①おしゃれ | |
| 服装を若々しくすると、気持ちも若々しくなります。ポイントは「よそ行き」というよりも「ちょっとした外出に着られるもの」を選ぶことです。 もったいなくて着られないというものよりも、気軽に着られるものを。 シャツ、ブラウス、セーターなどについても、明るい色を顔の近くにもってくると、肌の色が若々しく健康的な顔色に見えます。 「派手な色を着るのは抵抗がある」とおっしゃるご長寿の方には、襟元だけ綺麗な色づかいを見せるようなお洒落を提案するのも良いでしょう。 女性なら、サーモンピンク系などは若々しく見えますし、男性は赤、エンジ色、ワイン色、ブルーなどを襟元に少しでも使うと若々しい印象になります。 | |
| ②音楽 | |
| 懐メロでも、クラシックでも、歌謡曲でも、演歌でも良いでしょう。 音楽を聞くと心が踊ります。身体中を血液がかけめぐります。 団塊の世代のご夫婦も孫がいらっしゃる世代になりました。プレゼントにはビートルズのアルバムなどもおすすめです。 | |
スポンサードリンク
| 敬老の日の贈り物アイディア つづき | |
|---|---|
長寿 | |
| ①身体に良い食べ物 | |
| 加齢とともに不足しがちなカルシウムを上手に摂取するため、乳製品、小魚を利用したふりかけやつくだ煮、野菜類、カルシウムの吸収を良くするビタミンDを多く含む食品などをプレゼントしたり積極的に献立に取り入れたりしてください。 乳製品(牛乳・チーズ)、小魚、ごま、小松菜など。 | |
| ②長寿祈願のお酒 | |
| おじいちゃん・おばあちゃんとくれば、切っても切れないのが孝行者の桃太郎。 ネット上で、長寿祈願のお酒というのを見つけました。桃太郎伝説とゆかりの深い「吉備津彦神社」にて長寿祈願をしたお酒だそうです。お酒がお好きなおじいちゃまへ。ご参考までに紹介しました。 | |
手作り | |
| ①孫の作品 | |
| 「いつまでも元気で長生きしてね」 孫が描いたおじいちゃん、おばあちゃんの似顔絵、孫が作った折り紙、孫のお手製のものならなんでもgood!です。折り紙は台紙に貼り、メッセージを添えて送りましょう。 手書きの絵入りのメッセージカード、手作りの金メダルのようなものでも良いと思います。 手作りの敬老の日カードは、お金をかけたものでなくても、きっと喜んでもらえます。 | |
| ②ビデオレター | |
| 離れて暮らしているおじいちゃん、おばあちゃんには、ビデオレターがおすすめです。 「おじいちゃん、おばあちゃんが買ってくれたランドセルを背負って、毎日小学校に通っています」「この前、みんなで動物園に行きました」など。 | |
一緒に | |
| ①釣り、ゴルフ、ショッピングなど | |
| 釣りやゴルフでなくとも、ショッピングでもなんでも、とにかく会って一緒に行動する。 「 一緒に一日を過ごすこと、話を聞く、とにかく話を聞く。」を心掛けてください。 | |
| ①美術館、映画観賞 | |
| 感動を共有するという意味で、絵画や映画を一緒に観ることもおすすめです。 おじいちゃん、おばあちゃんがお好きなジャンルのものを一緒に楽しみます。 歩く速度はおじいちゃん、おばあちゃんに合わせて下さいね。 | |
スポンサードリンク
| 敬老の日の贈り物アイディア つづき | |
|---|---|
| 体験 | |
| ①工作 | |
| 竹とんぼを一緒に作る、竹馬を一緒に作る、凧を作る、紙飛行機を作る。 何かを一緒に作る体験は、作品とともに心に残ります。 敬老の日に、おじいちゃんといっしょに何かを作ってみませんか? | |
| ②料理 | |
| ちらし寿司を一緒に作る、ケーキを一緒に作る。 何かを一緒に作る体験は、必ず心に残ります。 敬老の日に、おばあちゃんといっしょに何かを作ってみませんか? おばあちゃん、おかあさん、娘(孫)と、三世代一緒に何かを作るのもお薦めです。 | |
感謝 | |
| ①温泉 | |
| 日本人なら誰でも大好きな温泉。 生き返る、若返ると言いますが、まさにそのとおりです。温泉一泊をプレゼントしたいところですが、日帰りだって楽しめますよ。 | |
ふれあい | |
| ① 将棋、碁、ゲームなど | |
地域のお年寄りともこうした機会に触れあってみてはいかがでしょうか | |
| ②もちつき、地元の料理を教えてもらうなど | |
| その地域に昔から伝わる伝統的な料理を子供達が教えて頂く機会を作ってみてはいかがでしょう。 地域のお年寄りともこうした機会に触れあいたいものです。 | |
記念 | |
| ①記念写真の撮影 | |
| デジタルカメラや携帯電話が普及し、写真を撮影する機会が減りました。 私は、1年に1回、日取りを決めて記念写真を撮影することをおすすめしています。 家族全員でも、おじいちゃんおばあちゃんだけでも 。 | |
| ②お食事会 | |
| 手軽に楽しめるイベントの代表格です。おじいちゃん、おばあちゃんの好きな献立をメインに、みんなで食卓を囲みます。 家族の笑顔が何よりのプレゼントです 。 | |
| ③植樹、あるいは花を植える | |
| 例えば70歳の記念に樹を植えるというのはどうでしょう。「花壇を作る、樹を植える、花を育てる。」 お年寄りと一緒にこうした体験をすることは、 いずれも「時間の流れ」と向き合うことになります。 もし植樹が可能であれば、孫の代まで長く残ることになります | |
スポンサードリンク
| 敬老の日の贈り物アイディア つづき | |
|---|---|
その他 | |
| 長寿祝いの贈り物に添えるメッセージカードの文例(例文)はこちら>>> [敬老の日のメッセージカード文例] おじいちゃんへ。 いつまでも元気で長生きしてください。 いつも美味しい手料理をありがとうございます。 どうぞこれからもお体を大切に いつまでもお元気でいらして下さい。 | |
| 長寿祝いに花を贈る場合のアイディアこちら>>> | |
■2.敬老の日の贈り物の熨斗(のし)・のし紙 | |
| 敬老の日に贈り物をする場合に用いる熨斗、のし紙の書き方とマナーについてご説明いたします。 お祝い事用の祝儀のし、祝儀袋を用います。水引きは白赤の「蝶結び」です。 下段には、贈り主のフルネームや、家族全員の名前などを書きます。 |
のし、熨斗袋の書き方 | |
|---|---|
![]() 蝶結び | ●孫が、おじいちゃんやおばあちゃんに敬老の日の贈り物をする時の、表書きの例 おじいちゃんありがとう おばあちゃんありがとう おじいちゃん おばあちゃん ありがとう |
![]() 蝶結び | ●一般的な例 敬老の日おめでとう 敬老の日御祝、 祝敬老の日、 など。 |
![]() 蝶結び | ●敬老の日らしい表書きの例 「敬賀福寿」 ★幸福で長寿であることを祝福し、敬意を表し慶ぶという意味。 「敬賀」は敬老の日らしい表現ですが、「敬賀福寿」の敬賀の部分を慶賀に変えた「慶賀福寿」の表記であれば一年中使えます。 |
![]() 蝶結び | ●誰でも使える例 「御祝」など |
スポンサードリンク
■3.敬老の日に長寿のお祝いをする |
| 高齢者とは、 一般的には65歳以上の人をさします。 65〜74歳以上を前期高齢者(ヤング-オールド)、75歳以上を後期高齢者(オールド-オールド)というそうです。 平均寿命がのびてきた現代では、長寿のお祝いを、誕生日ではなく敬老の日に行う場合もあります(特にご夫婦が揃ってご長寿の場合に)。 |
| 【このページのトップに戻る】 |
敬老の日の長寿祝 ポイント |
|---|
| ●還暦だけは必ず数え年61歳、満60歳でお祝いをします。 他は本来は数え年で祝うものでしたが、 満年齢で祝う人も増えています。 ●還暦は必ず満60歳、数え年61歳でお祝いをします。 他の長寿祝いは、昔は数え年でお祝いするものでしたが、現在は満年令でお祝いするご家庭も増えています。 ●長寿のお祝いの日は誕生日の他、敬老の日などの祝日でもよいでしょう。贈り物は前日には届くように手配をします。 |
長寿祝いの名前と由来 | ||
|---|---|---|
| 数え年齢 | 名称 | 由来 |
| 61歳 (満60歳) | 還暦 | 生まれた年の干支にもどることから。 |
| 70歳 | 古稀(古希) | 唐の詩人・杜甫の「人生七十古来稀なり」に由来。 |
| 77歳 | 喜寿 | 「喜」のくずし字の、七を3つ重ねた形から。 |
| 80歳 | 傘寿 | 「傘」のくずし字の、八と十を重ねた形から。 |
| 88歳 | 米寿 | 「米」の字をくずすと、八、十、八に分かれるので。 |
| 90歳 | 卒寿 | 「卒」のくずし字「卆」が九十と読めることから。 |
| 99歳 | 白寿 | 「百」から横線の「一」を取ると「白」になるので。 |
表書き・のし・水引 | ||
|---|---|---|
「祝還暦」 「御還暦御祝」 「祝喜寿」 「御喜寿御祝」 など(年令に応じた名 称に「祝」をつける) または単に「御祝」な ど。 ●のし つける ●水引 白赤・金銀の蝶結びを |
| 届け先の近くのお花屋さんが直接手渡しでお届け。 ★当日配達もOK! |
■5.敬老の日について | |
| 敬老の日は制定された当初には毎年9月15日と決められていましたが、現在では法律の改正により9月の第三月曜日と定められています。 |
敬老の日の歴史と由来 |
|---|
| ●昭和23年に施行された「国民の祝日に関する法律」では、公布の時点では敬老の日は国民の祝日として定められていませんでした。 実際に法律上で「敬老の日」として祝日の仲間入りをしたのは、昭和41年からです。この時点ですでに祝日の名称も「敬老の日」となっており、日付けは9月15日と定めらました。その後、平成13年の法律の改正により、現在では9月の第三月曜日が敬老の日となりました。 なお、この際の法律の改正と合わせて、9月15日という日付は老人福祉法による「老人の日」としてその役割を変え、9月15日からの一週間には「老人週間」が設けられています。 [参考/国民の祝日に関する法律(総務省法令データ提供システム 別ウィンドウ)>>>] ●敬老の日の由来にはいくつかの説があるようです。残念ながら当事務局では検証ができませんので、由来の例を紹介するだけにとどめておきます。 ・我が国で最初の社会福祉施設を創設した聖徳太子が老人や子供を保護する施設を建てた日であるという説。 ・兵庫県で始まったお年寄りを大切にしようという提唱が全国に広がった。9月15日は最初にこの提唱を始めた村で定めた「としよりの日」に由来する、という説。 |
スポンサードリンク







