出産祝い》お返し・金額相場・書き方・渡す時期・お祝い金/兄弟/友人/友達

 赤ちゃんの無事な誕生を祝う出産祝い。出産祝いには、現金を贈る場合と品物を贈る場合があります。身内から出産祝いを贈る場合は、すぐに使えるものを贈ります。友人・友達、仲人、親類からの出産祝の場合は退院して落ち着いた頃に現金または実用品を中心に贈ります。出産して間もない時期に病室や自宅を訪問する場合は、なるべく長居は避けましょう。
 ここでは、出産祝いを贈る時期と、熨斗袋や熨斗の表書きについてご説明します。

■1.出産祝いの品物について

 以前は、赤ちゃん用の祝い着などは母方の実家から贈るのがならわしになっていました。両家で話し合って、実用品を中心に揃えると良いと思います。
赤ちゃんの成長に合わせてプレゼントを考える他、お母さんにあてて贈り物をするのも喜ばれます。
【出産祝のお返し…お返しのページへ】【このページのトップに戻る】

出産祝い・ベビー誕生祝いを贈る

ポイント
【出産祝いを贈る時期】
出産祝いを贈る時期(渡す時期)は、身内と、身内以外では異なります。身内以外は母子が退院してから、お七夜が済んだ後に出産祝を贈ります(もしくは渡します)。
【出産祝い】
品物を贈るほか、現金や商品券を贈ることもあります。出産祝い限定のカタログギフトを扱うギフトショップもあります。
【出産祝いの品物の例】
身内からの出産祝の贈り物としては、ベビーベッド、寝具、宮参り用の祝着やドレスなどが一般的です。
●友人・友達、知人、仲人からの出産祝は、現金や商品券のほか、ベビー服、ベビー靴、バスローブやおもちゃなど。
●赤ちゃんだけでなく、お母さんあてに育児書や、おむつも入るマザーバッグ、リュックなどを贈るのも喜ばれます(ポケットが多く、沢山収納できる機能的なものが人気です)。
備考
◎身内からの贈り物の場合、産後すぐ使えるもの(ベビーベッドなど)は、出産前にあらかじめ贈っても良い。のしの水引きは白赤の蝶結びで「御祝」 など。
【出産祝いのしと表書き】

◎産後7日頃を過ぎて贈る出産祝ののしは白赤の蝶結びのものを使います。
◎出産祝いの表書きは「御祝」「御出産祝」「御出産御祝」など。
出産は何度あっても嬉しい慶事なので、水引きは蝶結びのものを使います。
できれば生後30日頃までに贈ります。
職場などで、連名にして贈ったり部署名で贈ることもありますが、トータルでキリのよい金額になるようにします。

【封筒タイプ】
◎のし袋ではちょっと堅苦しいと思う方へ…市販の出産祝いに使えるお祝い用の袋の中には、封筒のような形のものもあります(メッセージカード用の封筒ではなく、縦長の形の現金を入れるための封筒です。表書きは文字入りのタイプや赤ちゃんのイラストがついているものなどもあります。種類によってはメッセージを書き込めるカードもついているタイプもあります。
◎ベビー服、ベビー靴を贈る場合は、赤ちゃんはすぐに大きくなるので、贈る時期の月齢よりも少し先の時期に着られるものを(少しだけサイズの大きめのものを)贈ると良いでしょう。
◎お返しは生後30日の頃に、いただいた品の金額の半額を目安に、のしに赤ちゃんの名を書いて品物を贈ります。お返しの表書きは「内祝」です。このページの下の方「4」項で説明しています。

その他の出産祝い

出産祝いの例
●ベビーカー
●チャイルドシート
解説
◎出産祝いとしてベビーカーの新品をプレゼントするのももちろんアリです。予算的には、おじいちゃんやおばあちゃんからのプレゼントといったところでしょうか。
ところで、赤ちゃんはすぐに大きくなるので、お下がりをもらえるだけでも助かるものです。お友だちどうしだったり、ご近所どうしだったりで、出産祝いとは別に「お下がりですけど、良かったらいかが?」と声をかけるのも良いでしょう。

■2.出産祝いを贈る(金額の相場など)

出産のお祝いには、上記のような品物のほかに現金や祝電を贈ることがあります。
【出産祝マナーと出産祝いを贈る時期】
出産の知らせをきいて病院に行くのはなるべく身内(近親者)だけにします。近親者以外がお祝いを贈る場合は、お七夜以後一ヶ月以内に贈ります。念のため、赤ちゃんが元気なことを確かめてからの方が良いでしょう。
近親者(両親、祖父母、家族)やごく親しい人がお見舞いに行く際には、赤ちゃんのお母さんへのお見舞いとねぎらいのためにはお見舞金を持参するよりも食べ物や飲み物を持参すると喜ばれるようです。果物やヨーグルト、牛乳、100%ジュースなど母体にも母乳にも良いものを選ぶようにします。一緒に喜びたい気持ちもわかりますが、あまり騒がしくしないようにしましょう。また、お母さんは疲れていますので面会は短時間で済ませるようにします。
また、退院した頃に赤ちゃんの顔を見に行くことがあっても、なるべく長居はしないようにします。
※出産祝いの品物(人気の高い品物)や金額のアイディアと出産祝い金の目安・相場について下記にご紹介します
【このページのトップに戻る】

出産祝いと金額の相場

●出産祝いの祝電、お祝い電報
●出産のお祝いに、祝電を打つケースが増えているようです。台紙の代わりにぬいぐるみやお花などをつけるサービスもあり、人気もあります。母子ともに入院中の場合には、病院内は電話が使えませんので「おめでとう」の気持ちを伝える際には、電報も良いと思います。
※出産祝いの祝電の文例、お祝いの言葉はこちらのページでご紹介しています>>>
●出産お祝い金、出産祝い金の相場など
●出産のお祝いに現金を贈る場合もあります。金額のめやすとなる相場をご紹介します。友人や職場などでお祝いを贈る場合には数人で出資してまとまった金額になるようにしても良いでしょう。
●現金を包む場合、のし袋の表書きの書き方は「御出産御祝」「出産御祝」
 水引は白赤の蝶結びのものを選びます。
さて。 現金や商品券は何にでも使えて重宝しますが、逆に「これは○○さんが買ってくれたお祝い」という形で印象に残ることは少ないものです。のしの表書きに「御洋服料」「御玩具料」などというように、これを買う目的でこのお祝い金をぜひ使って欲しいといった意味をこめた言葉を書くとより心のこもった印象になります。
金額のめやす につづく

出産祝い金額のめやす

赤ちゃんの両親との関係金額
(出産祝い金額相場)
出産祝いの贈り物、ギフト、プレゼント/参考例
父母(両親・親)
 右記参照
現金(お金)よりも、ベビーベッドや寝具(赤ちゃん用の布団一式)、宮参り用の祝い着などを贈る
[ワンポイント]
父方の実家と母方の実家でお祝い品の内容が重複しないように相談したい。
なお、生後一ヶ月頃にはお宮参りの時期となるため、合わせて良く相談したい。
※参考ページ「お宮参り」>>>
兄弟姉妹
 10,000円〜30,000円現金のほかに商品券やベビー服、おもちゃ、ベビーカー、ベビー靴、食器など
親戚 ・いとこ(従姉、従妹、従兄、従弟)
 3,000円〜10,000円現金のほかに商品券やベビー服、おもちゃ、ベビーカー、ベビー靴、食器など
会社・職場関係 (職場の同僚や上司など)
 3,000円〜5,000円会社、職場でお金を出し合ってお祝いを贈ることがあります。できればトータルでキリの良い金額になるようにまとめたいものです。
組合などで出産祝金として金額を決めている職場もあります。のし袋の書き方は「御出産御祝」など。
友人
 5,000円現金のほかに商品券やベビー服、おもちゃ、ベビー靴、食器などが人気。数名で出資してベビーカーなどを贈ることもあります。
贈り物が重ならないように(例えばベビーカーが2台になったら困ってしまいますよね) 親しい友人なら赤ちゃんの両親に直接希望を聞いても良いでしょう。

■3.産前産後に世話になった妻の実家にお礼を

 妻が里帰り出産をした場合には、世話になった妻の実家にもお礼をするのが礼儀です。
【このページのトップに戻る】

妻の実家へお礼を贈る

ポイント備 考
●妻が里帰りを終える最後の日までに用意し、夫婦二人で挨拶をする際に夫が渡す。
●生活費として現金を贈るか、品物でも良い。里帰り期間にもよるが目安は5万円程度。
◎義姉、義妹など、両親以外で世話をかけたひとにも忘れずにお礼を。

■4.出産祝いのお返し

出産祝いをいただいたら、できれば生後1ヵ月ころにはお返しをします。
【このページのトップに戻る】

出産祝のおかえし (出産祝い返し)

出産祝いお返しのポイント
●のしの水引きは蝶結び。表書は「内祝」。下段は赤ちゃんの名を。
●費用は半返しが目安。お祝いをいただいた方全員にお返しをする(赤ちゃんと同居の親族にはお返しをしないことも多いようですが、原則として親戚 ・いとこ(従姉、従妹、従兄、従弟)、友人、会社・職場関係にもお返しをします)。
●赤飯や鰹節などの縁起の良いものや、海苔、石鹸、タオル など実用品が多い。
 手紙と一緒に、(大げさなものでなくても)赤ちゃんのスナップ写真を添えるとよい。元気な様子を皆が知りたがっています。
※もともと「内祝い」には、身内のお祝いの意味があります。出産祝いのお返しという意味だけでなく、赤ちゃんが無事に生まれたことをを家族や特に親しい人たちと一緒に喜ぶ際に内祝いという言葉を用います。
内祝い=御返しのこと、と限定して考えるのではなく、自分の家のお祝い事の記念に、親しい人に贈り物をすることをさすと考えましょう。お祝いを頂かなくても「幸せのおすそ分け」のつもりで、内祝いを贈っても良いのです。結婚式でお世話になった媒酌人ご夫妻などには、ぜひ内祝いを贈りましょう。

■5.お世話になった医師・助産婦・看護師さんにお礼を

 病院にお礼をする場合はお菓子などが一般的です。自宅出産の場合には助産婦さんをお七夜の御祝に招くこともあります。
【このページのトップに戻る】

医師(医者)、助産婦、看護師に お礼を贈る

出産お礼ポイント備 考
●病院によっては受け取らないところもある。
●担当医には商品券や図書券、お酒や食事券など。
●看護師さんたちには、お菓子や果物、嗜好飲料を中心とした分けられるもの。または人数分のハンカチや図書券など工夫して。
●自宅出産の場合は規定料金の他に御祝儀を助産婦さんに渡す。また、お七夜の祝いに招く場合もある。
◎のしは白赤の蝶結びで、熨斗袋の表書きは「御礼」が一般的。
◎品物だけでなく、言葉できちんとお礼を申し述べること。
届け先の近くのお花屋さんが 直接手渡しでお届け。 ★当日配達もOK!
冠婚葬祭マナーTOPへ