
祖父・祖母の香典の金額相場のページ。祖父・祖母の通夜、葬式葬儀の香典金額、法事の香典の金額相場を解説します。
また、夫婦で出席する場合の金額(1万円✕2名で2万円はNG?)ほか、義理の祖父母の香典をはじめ、祖父母の兄弟姉妹、家族葬の場合の注意点も紹介します。
なお、一般的な通夜・葬儀葬式の香典の書き方ついては香典のページ、香典の相場は香典のページ2で説明しています。
  
  また、夫婦で出席する場合の金額(1万円✕2名で2万円はNG?)ほか、義理の祖父母の香典をはじめ、祖父母の兄弟姉妹、家族葬の場合の注意点も紹介します。
なお、一般的な通夜・葬儀葬式の香典の書き方ついては香典のページ、香典の相場は香典のページ2で説明しています。
目次
| [参考ページ] | 
|---|
| (2-3)友人の祖父・祖母の香典…友人の香典へ | 
| (2-4)友人の兄弟姉妹・義兄・義弟・義姉・義妹の香典…友人の兄弟姉妹の香典へ | 
| (2-5)友人の子供が亡くなった場合の香典…友人の子の香典へ | 
| (2-6)友人の親(父・母・義父・義母)の香典…友人の親の香典へ | 
| (2-7)上司、同僚、部下の香典(上司、同僚、部下本人が死亡した場合) | 
| (2-8)上司、同僚、部下の親(父・母)の香典(上司、同僚、部下の親が死亡した場合) | 
| (2-9)上司、同僚、部下の祖父母の香典(上司、同僚、部下の祖父母が死亡した場合) | 
| ・香典のマナー | 
| ・一般的な香典金額相場 | 
| ・友人の香典金額相場、友人の妻・夫の香典金額相場 | 
| ・兄弟姉妹の香典金額相場、兄弟姉妹の義父義母の金額相場 | 
| ・香典の金額 相場(嫁の親、妻の親、夫の親、嫁や夫の祖父母) | 
| ・香典の金額 相場(親) | 
| ・香典の金額 相場(親戚、甥姪、嫁の祖母・祖父) | 
| ・香典の金額 相場(おじおば、伯父,叔父,伯母,叔母) | 
| ・香典の金額 相場(いとこ,いとこの配偶者,いとこの子) | 
| ・香典の金額 相場(ご近所) | 
| ・香典 金額の書き方 漢字一覧表 | 
| ・香典 金額の書き方 三千円、五千円、一万円、二万円、三万円ほか | 
| ・香典返しに添えるお礼状 | 
| ・香典袋の種類 | 
| ・香典返しののし | 
| ・香典返しを辞退したいとき | 
| ・職場、会社の香典返し | 
| 1.香典とは | 
| 
 線香・抹香や花の代わりとして死者の霊前に供えるものですが、急なご不幸による出費に対する助け合いの意味もあります。 香典は、通夜または葬式(葬儀)のいずれかに持参します。 御香典を入れる熨斗袋の表書きや、のし袋そのものも宗教によって異なるため(例えば蓮の花の絵が入っているものは仏教にしか使えません)、もし先方の宗教がわからない場合には「御霊前」と書いたものであれば、たいていの宗教(の通夜・葬儀・告別式)に用いることができます。 また、御霊前は、通夜・告別式のいずれでも使えます。 ※注)できるだけ先方の宗教を確認するようにして下さい。 | 
| 【香典の書き方・香典の表書きのページへ】 | 
| 2. 香典の金額 相場 | 
| 長寿時代となり、最近は孫が社会人になってからおじいさん、おばあさん(祖父母)の葬儀に出席する、というケースも珍しくなくなりました。ここでは 通夜や葬式・葬儀の際に持参する祖父祖母への香典金額の相場を解説します。また、祖父母の兄弟姉妹についても解説します。 故人との間柄、ふだんのお付き合いの有無、同居・別居などにより金額が変わってきます。また、地域や宗教宗派によっても異なります。 | 
| (2-1)祖母の香典金額 相場は? | 
| あなたの祖母が亡くなった場合の香典金額です。 義理の祖母とは、あなたの夫または妻の祖母(配偶者の祖母)をさします。 | 
スポンサードリンク
| (2-2)祖父の香典金額 相場は? | 
| あなたの祖父が亡くなった場合の香典金額です。 義理の祖父とは、あなたの夫または妻の祖父(配偶者の祖父)をさします。 | 
| 祖父が亡くなったときの香典 金額相場 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 香典の金額は、数千円、数万円のキリの良い金額になるようにします。 1.3.5など奇数で包むのが慣例(※)ですが( ※:地域によっては、あるいは人によっては香典で2万円という偶数を気にする考え方もあります。)、本来は2万円という香典は問題ありません。 他にも通夜・葬儀に出席する孫がいれば金額を相談するのも良いでしょう。 また、葬儀・告別式のあとで行われる会食に出席する場合にはその分の相応の金額を包む必要があります。 [祖父母(祖父・祖母)が亡くなった場合]孫は香典を出す? ※祖父母が亡くなった場合、孫は御香典を出すかどうか…一般的には、両親に扶養されている孫の場合は、両親が香典を出すため孫は香典を出さない、という考え方が多いようです。 では社会人になっている孫の場合は香典はどうするか…についてですが、祖父母(祖父や祖母)と同居している、していないに関わらず働いている孫の場合は香典を出すべきだと事務局では考えます。 …詳細は(★)へ ※ 孫夫婦が香典を包む場合の相場は? 通夜や葬儀の香典の場合には。夫婦でも「ひと家族」と考えるため連名で(5,000円〜)1万円でもお世話になった程度に合わせればOKですが、そのあとの会食まで出席する場合には出席人数(夫婦で会食に出席するか否か)により(1万円〜)2万円〜がめやすとなります。 … 詳細は(★★)へ | |||||
| あなたの年代とお香典金額相場 [金額単位:円] | |||||
| 
 | あなたの年齢 | ||||
| 20代 | 30代 | 40代 | 50代以上 | ||
| あなたの祖父 | 同居 | 10,000〜 | 10,000〜30,000 | 30,000〜50,000 | 30,000〜 | 
| 別居 | 10,000 | 10,000〜30,000 | 30,000〜50,000 | 30,000〜 | |
| 現在は別居だが内孫 | 10,000〜 | 10,000〜30,000 | 30,000〜50,000 | 30,000〜 | |
| 義理の祖父 | 同居 | 10,000〜 | 10,000〜30,000 | 30,000〜50,000 | 30,000〜 | 
| 別居 | 10,000 | 10,000〜30,000 | 10,000〜50,000 | 10,000〜 | |
| 現在は別居だが内孫 | 10,000〜 | 10,000〜30,000 | 30,000〜50,000 | 30,000〜 | |
| あなたの祖父の兄弟姉妹、あなたの義理の祖父の兄弟姉妹 | ふだんからお付き合いがなければ通夜・葬儀への参列や香典の郵送をしない (またはおつきあいがあれば 3,000円〜) | ||||
スポンサードリンク
| 祖父や祖母の葬儀に供花を贈る [孫一同名で] | 
|---|
| ポイント | 
| ●現金で香典を出すだけでなく、子供一同、孫一同などの名で供花を贈ることもあります。通夜や葬儀の時、おじいさまやおばあさまがお好きだったお花を飾るのも良いでしょう。 ●供花は飾らなくてはいけないといものではありません。斎場や会場によっては、並べる場所の都合があるので喪家や斎場の意向を確認してからフラワー店または葬儀社に手配を依頼します。 葬儀社に手配を依頼した場合の代金は「御花代」として白封筒などに用意し葬儀社に渡します。 ●しきみ(しきび、樒)は、関西の葬儀などで用いられます。事務局でも京都の葬儀の際に目にした経験があります。他の地区ではあまりなじみがありませんが、花輪のような役割だと思って下さい。 一対づつ手配ができ、式場の外にずらりと並んで供えられている光景も目にしました。 宗教によっても異なりますので、喪家や葬儀社と相談してから手配をしてください。葬儀社に手配を依頼すると良いでしょう。 | 
| 3. 夫婦で出席する場合の香典の金額は? | 
| 香典の金額は、故人とのおつき合いの深さや、贈り主の年齢によって異なります。 いちおうの目安として香典の相場金額をご紹介します。 下記はごく一般的な香典代のめやすとなる金額です。 | 
| 祖父母が亡くなったときの香典 金額相場 | 
|---|
| 夫婦で出す時 | 
| 
 夫婦で親交があった場合には、夫の名前で香典を包むほか、夫婦連名で出すこともあります。 | 
スポンサードリンク
| 4. その他の香典マナー(家族葬のとき) | 
| 家族葬の場合の注意点… 喪主が家族葬を希望している場合には、家族だけで行われる通夜や葬儀(家族葬)に参列しませんが、親しい間柄の相手や家族ぐるみのお付き合いをしていた相手には、お悔やみ状を添えて後日香典を送る場合もあります(香典も辞退されるケースがありますので、香典を送るのは親しい間柄の場合に限られます。香典を送らない場合でもお悔やみ状だけは送るようにしたいものです)。 一般的に祖父または祖母の通夜・葬儀には、家族葬であっても孫は参列するケースが多いようです。 | 
| 5.法事の香典 | 
| 親族以外で、法要に出席する人が多くなるのは四十九日、初盆、一周忌などです。一周忌を過ぎると次第に、親族以外の参列者は減っていきます。 下記に祖父、祖母への香典を中心に一周忌の香典を紹介します。 | 
| 一周忌のお香典の金額の相場[単位:円] | ||||
|---|---|---|---|---|
| 故人との関係 | 贈り手のあなたの年代とお香典相場 | |||
| 20代 | 30代 | 40代 | 50代以上 | |
| ※ (A)故人と同居していた場合、(B)結婚するまでは故人と同居していた場合、(C)当初から故人とは別居の場合では金額が変わってきます。また義理の父母、義理の兄弟姉妹でも金額は変わってきます。 ※ 一周忌のような節目の法事では法要をきちんと行うため、施主も引出物やお齋を用意する等の出費があり、出席者はその分を見越した香典を出すようにします。 法要に出席するか否かを考慮して金額を決めて下さい。 | ||||
| 故人はあなたの祖父または祖母(あなたは故人の孫) | ||||
| 3,000〜10,000 | 3,000〜30,000 | 3,000〜30,000 | 3,000〜30,000 | |
| 故人はあなたの祖父または祖母(あなたは故人の孫夫婦) | ||||
| 5,000〜20,000 | 5,000〜50,000 | 5,000〜50,000 | 5,000〜50,000 | |
| 故人はあなたの父親または母親(あなたは故人の子) | ||||
| 10,000〜50,000 | 10,000〜50,000 | 10,000〜100,000 | 10,000〜100,000 | |
| 故人はあなたの父親または母親(あなたは故人の子夫婦) | ||||
| 30,000〜50,000 | 30,000〜50,000 | 30,000〜100,000 | 30,000〜100,000 | |
| 故人はあなたの兄弟姉妹 | ||||
| 10,000〜30,000 | 10,000〜30,000 | 10,000〜50,000 | 10,000〜50,000 | |
| 故人はあなたの義兄・義弟・義姉・義妹 | ||||
| 10,000〜30,000 | 10,000〜30,000 | 10,000〜50,000 | 10,000〜50,000 | |
| 故人はあなたの兄夫婦・弟夫婦・姉夫婦・妹夫婦 | ||||
| 30,000〜50,000 | 30,000〜50,000 | 50,000〜100,000 | 50,000〜100,000 | |
| 故人はあなたの伯父・叔父・伯母・叔母(あなたは故人の甥または姪) | ||||
| 3,000〜10,000 | 3,000〜20,000 | 3,000〜30,000 | 3,000〜30,000 | |
| 故人はあなたの伯父・叔父・伯母・叔母(あなたは故人の甥夫婦または姪夫婦) | ||||
| 5,000〜30,000 | 5,000〜30,000 | 5,000〜50,000 | 5,000〜50,000 | |
| その他の親戚・親類 | ||||
| 3,000〜10,000 | 5,000〜10,000 | 5,000〜10,000 | 5,000〜10,000 | |


