弔電》弔電文例・電報弔電送り方・宛名と宛先・弔電お礼・キリスト教・香典

弔電のページ。葬儀や告別式に参列できないときは、弔電でお悔やみの気持ちを伝えましょう。故人、または遺族の勤務先の会社や職場、取引先などが弔電を送ることもあります。遺族の気持ちを第一に考え、励ましの言葉を添えて下さい。
 弔電を送る際の宛名、宛先は喪主あてにいたしますが、喪主の名前がわからない場合の送り方等は下記を参考にしてください。
なお、弔電を頂いた場合にはお礼状を必ず出すようにします。

1.弔電について(弔電のマナー)

不幸の際に打つ弔電は、打つ方もやりきれない、気の重いものです。残された家族のことも考えて、忌み言葉などのふさわしくない言葉を使わないように気を付けましょう。
【このページのトップに戻る】

訃報の連絡をうけたら

弔電のマナーとポイント
●訃報の連絡をうけたら、通夜、葬儀(告別式)の日時場所宗教喪主の氏名喪主と故人との続柄を確認します。
●香典は通夜または葬儀のいずれかに持参します。
※香典のマナーへ>>
●遠方であったり、やむをえず通夜や葬儀に出席できない時は弔電を打ちます。
●また、会社関係、職場などで弔電を打つこともあります。依頼の際は電話番号を伝えると、電報料金を電話代と一緒に請求してくれるサービスもあります。
備考
◎参列したり弔電を送るほかに、どうしても参列できない場合に供花を贈ることもあります。
◎香典を持参する場合も、供花を贈る場合も、喪家の宗教によってしきたりがあります。
先方の宗教に合わせるのがマナーです。

お悔やみ電報の送り方 (電報・弔電送り方)

弔電のマナーとポイント
●通夜や葬儀に出席できないときには、弔電を打ちます。下記に弔電の送り方をご紹介いたします。
[弔電を打つ時期]
葬儀や告別式の前日までに打つ。
[弔電の送り先住所]
●弔電の送り先は、葬儀が自宅で営まれるなら喪家に、斎場などで営まれる時はその斎場気付にします。
[弔電の宛名、宛先]
●弔電の宛名、宛先は喪主あてにしますが、喪主の名前がわからない時には、故人のフルネームを書き、例えば
「◯◯◯◯様 ご遺族様」
「◯◯◯◯様 遺族ご一同様」
などとします。
●お悔やみ専用の台紙を選びます。シンプルなものから、刺繍入り、押し花付きのほか、生花がついているものもあります。一例ですが、例えばNTTの場合はプリザーブドフラワーなども「台紙」という扱いになります。
備考
◎社葬などのように日時が早くからわかっていれば、期日指定電報というサービスもあります。配達日の三日前までに申し込めば、一通につき150円値引きになります。
◎NTTのお悔やみ電報
電話番号は115
●受付時間は8:00〜22:00
●19:00までの受け付け分は当日配達可能。
 受付後2〜3時間後に配達されるので、葬儀の1時間前位までに届くようにします。

弔電文

弔電のマナーとポイント
●弔電は、葬儀(告別式)で、読み上げられることもあるほか、遺族の目にふれるものなので、文末に差出人の名を忘れずに入れます。
●弔電文の文中では、喪主と故人との続柄について、敬称を使って表わすのがマナーです。
●続柄を敬称であらわした記載例
  ・ご尊父様=父
  ・ご母堂様=母
  ・ご主人様
  ・ご令室様=妻 など
[はみだし知識]
●葬儀では、弔電を読むことが多くなっています。沢山の弔電が届いた場合には、五通くらいを目安にし、他に名前だけの紹介をすることもあるようです。
備考
◎弔電の文例:
ご尊父様のご逝去を悼み、心からお悔やみを申し上げます。
など。
※弔電文例(お悔やみ電報文例)は別ページでも紹介しています。>>
※ビジネス弔電の電文例は別ページで紹介しています。>>

忌み言葉

弔電のマナーとポイント
●弔電の文面には、忌み言葉や死を生々しく表現する言葉は使わないのがマナーです。
●弔電に使わない言葉の例
・直接的な「死亡、死去」。
・不幸が重なることを連想させる
「重ね重ね、重なる、また、またまた、再び、たびたび、再三」。
・亡くなった方の不幸を思わせる
「九、苦しむ、迷う、浮かばれない」。
・その他 「いよいよ、とんだこと」などは避ける。
●大げさな表現も避けること。
備考

◎弔電はインターネットによる受付もされています>
(NTT西日本)
 (http://dmail.denpo-west.ne.jp/)

(NTT東日本)

(http://www.ntt-east.co.jp/dmail/)

キリスト教の場合

弔電のマナーとポイント
●よく使われるお悔やみの言葉の中には、キリスト教では使われないものがありますので、注意して下さい。
●キリスト教の弔電に使わない言葉の例
・「成仏をお祈りします」「成仏」
・「あの世」「供養」「冥福」
備考
◎キリスト教でも使える言葉の例
「安らかにお眠り下さい」
「突然の訃報に驚いています。どうか安らかにお眠り下さい」
「御尊父様の訃報を知り、悲しみに耐えません。慎んで哀悼の意を表します」

2.弔電を頂いた相手へのお礼

通夜や葬儀に参列することができない方から弔電を頂いたら、必ずお礼状を出します。
下記に、弔電を頂戴した場合のお礼状の例文を解説します(社葬の場合を想定した例を掲載しています)。
お礼状はできれば二週間以内に、遅くとも一ヶ月以内には送るようにしたいものです。

弔電のお礼状の例文

文例
拝啓 このたびは弊社 代表取締役会長 故見本創一郎儀 葬儀に際しまして
ご多忙中にもかかわらずご丁重な弔電を賜り厚く御礼申し上げます
おかげさまで葬儀告別式は滞りなく済ませることができました
茲に生前のご厚情に感謝申し上げますとともに、今後も変わらぬご指導ご厚誼を賜りますようお願い申し上げます
早速拝眉の上お礼申し上げるのが本意ではございますが略儀ながら書中を持ちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます
敬具
令和◯◯年◯◯月◯◯日
本末物産株式会社
代表取締役  本松 一郎様
〒□□□−□□□□□ 住所
サンプル商事株式会社
葬儀委員長 取締役社長 ◯◯◯◯
喪主   見本太郎
親族一同
ポイントと解説 につづく
弔電のお礼状の例文 つづき
上記の例文では社葬を想定してお礼状を書いています。通常の場合といくつか異なる点があります。下記に内容を解説します。
ポイントと解説
[全体の流れ]
  • 頭語と結語…
    頭語「拝啓」で始まり、結語「敬具」で結ぶ…といった形で、必ずペアで使います。
    相手を敬う意味を強めるために頭語「謹啓」と結語「敬具」のペアなども良く用いられます。
  • 故人の名前…
    通常は
    「亡祖父 ◯◯◯◯儀」という書き方と、
    「故 ◯◯◯◯儀」という書き方があります。
    社葬の場合には後者をアレンジし、
    「弊社社長 故◯◯◯◯儀」といった形で使います。

  • お礼の言葉…
    忙しい中を弔電や香典などの配慮をして頂いたことへのお礼の言葉を入れます。
    ちなみに香典の場合には「香典」という直接的な書き方ではなく「お心遣い」「厚志」などの表現を用いて
    「温かいお心遣いを頂き、有難うございました」
    「ご厚志まことに有難く、心より御礼申し上げます。」
    のように書きます。

  • お礼状はあくまでも略儀…です。
    本来なら直接お礼を申し上げるところ、書状でのご挨拶となった旨を伝えます。
    (文中の言葉の解説)
    「拝眉(はいび)」…会うという意味をへりくだって言うときに使う言葉。お目にかかる。
    「鄭重(ていちょう)」=「丁重」

  • 日付
    日付を書く時には慣例的に元号を使います。
    西暦は用いません。

  • 差出人…
    喪主の名前を書きます。
    縦書きの場合には左横に「親族一同」と書き添えます(上記の例文ではページ作成の都合上、「親族一同」の記載は左横ではなく下段になっています)。
    社葬の場合には、葬儀委員長が差出人になり、次に喪主、親族となります。
     
冠婚葬祭マナーTOPへ