郵便切手のページ。郵便切手は2024年10月1日から料金改定があり、はがきは63円→85円、封筒は84円と94円→110円、と変更されました。
切手とは郵便切手のことで、郵送代金を支払ったしるしとして(配達料金を前納した証しとして)、はがきや封筒、定形外郵便物など(郵便物)に貼って使用する紙片のことをさします。ビジネスのシーンでは通常の郵便以外に、書留や速達を利用したり、代金の催促や督促などの際に内容証明や特定記録郵便を使うこともあります。このページでは切手について解説します。
切手とは郵便切手のことで、郵送代金を支払ったしるしとして(配達料金を前納した証しとして)、はがきや封筒、定形外郵便物など(郵便物)に貼って使用する紙片のことをさします。ビジネスのシーンでは通常の郵便以外に、書留や速達を利用したり、代金の催促や督促などの際に内容証明や特定記録郵便を使うこともあります。このページでは切手について解説します。
目次
■ 2024年10月1日からの新しい切手料金 |
・改定後の新料金一覧表です。 |
2024年10月からの新料金 | |
---|---|
はがき | 62円→85円 ★2025年の年賀はがきも85円。 |
往復はがき | 126円→170円 |
主な郵便料金 | |
重量 | 定形郵便物 |
25g以内 | 82円→110円★(50g以内とし、統一料金に) |
50g以内 | 92円→110円★ |
定形外郵便物 | |
重量 | 定形外郵便物(規格内) |
50g以内 | 120円→140円★ |
100g以内 | 140円→180円★ |
150g以内 | 210円→270円★ |
250g以内 | 250円→320円★ |
500g以内 | 390円→510円★ |
1kg以内 | 580円→750円★ |
重量 | 定形外郵便物(規格外) |
50g以内 | 200円→260円★ |
100g以内 | 220円→290円★ |
150g以内 | 300円→390円★ |
250g以内 | 350円→450円★ |
500g以内 | 510円→660円★ |
1kg以内 | 710円→920円★ |
2kgまで | 1040円→1350円★ |
4kgまで | 1350円→1750円★ |
■ 切手とは?(郵便切手とは?) |
・切手とは、郵便切手のことで、郵送代金(配達料金)を支払ったしるしとして(前納した証しとして)、はがきや封筒、定形外郵便物などの、実際に郵送するもの(郵便物といいます)に貼って使用する紙片のことをさします。 |
・郵送料金は、郵送するものの大きさや重さによって異なるため、利用者は郵送料金に相当する額の切手を購入し、郵便物に貼ります。 また、書留や速達などのように、配達の確認を取る、優先的に早く配達する…等の付加的な有料サービスの料金も切手を購入することで支払いが可能です。 |
・ 切手が郵便料金を支払った証明となるため、切手を貼れば、郵便局まで持参しなくても、最寄りの郵便ポストに投函するだけで全国均一の配達サービスを利用できます。 |
・通常は、切手の裏面に糊が塗ってあり、水気を与えるとそのまま貼付できます。また、一枚一枚が容易に切り離せるように周囲にミシン目がほどこされています。 |
・切手を使用できるのは、日本郵便によって扱われ配送される郵便物に関してのみです。 宅配便を扱う企業においては、封筒やはがきに、切手に代わるシールを貼付します。宅配業者固有のシールで、配達状況を追跡できるコード番号が付されているものもあります。 |
・切手には、年間を通じて使用されるデザインのほかに、慶弔用切手や年賀用切手、また、記念切手やご当地切手のように、数量限定で発売されるものもあり、切手収集をするコレクターも数多く存在します。 近年では、キャラクターデザインを用いたものや、シール状になっているもの、ユーザーが自由にデザインできるオリジナルデザイン切手も取り扱いされています。 |
・切手は日本郵便(郵便事業株式会社)によって消印が押されることにより「使用された」という証しとなります。 消印には、取り扱った郵便局名や日付けが印字されています。 |
・海外にも切手は存在します。それぞれの国から郵便物を送る際に、日本の場合と同じように使用されます。 |
・小荷物に関しては、日本郵便も、他の宅配業者も似たようなシステムをとっています。いずれも差出し人および宛先の住所氏名を記載する伝票を貼りますが、代金は荷物の大きさ、重さ、距離に応じて荷物を出す際に支払うほか、月ごとに支払う契約などがあります。また、宅配業者に関しては、着払いや、代金受け取り払いという代金回収のシステムもあります。 |
[はみだし知識] 領収書などの「課税文書」に貼られている、切手みたいな小さな紙片を印紙(収入印紙)と呼びます。 印紙も郵便局等で購入ができますが、切手が郵便料金・代金を前納した証しであるのに対し、印紙は印紙税という税金を支払った証として貼付されます。 |
スポンサードリンク
2024年10月1日からの新しい郵便料金(新しい切手料金・切手代)★ |
---|
(1)はがきのサイズと切手料金 | ||||||||||||
切手料金: 63円→85円★ | ||||||||||||
サイズ | 説明 | |||||||||||
ハガキのサイズ(大きさ)
| ・通常はがき ・左記はハガキとして、送ることができるサイズです。 ・重さ、大きさの条件を満たすサイズの紙に切手を貼ればはがきとして送ることが可能です。
|
(2)往復はがきの切手料金 | |||||||
切手料金: 126円→170円★ | |||||||
サイズ | 説明 | ||||||
↑2つ折りで上記サイズ |
・2つ折りにしたときに、はがきサイズの条件を満たせば、往復はがきとして使用できます。
|
スポンサードリンク
封書・封筒(手紙)については、重量やサイズによって郵便料金が異なります。 下記に、定形郵便物として封書・封筒を送る場合のサイズや重量の制限と、定形外郵便物として封書・封筒を送る場合のサイズや重量の制限および、それぞれの料金をご案内します。 |
2024年10月1日からの新しい郵便料金(新しい切手料金・切手代)★ | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(3-1)定形郵便物のサイズと切手料金 | ||||||||||||||
切手料金:
| ||||||||||||||
サイズ | 説明 | |||||||||||||
★郵便物のサイズ(大きさ)
| ・定形郵便物として、送ることができるサイズです。 ・ 大きさの条件を満たしていても、重さが50gをこえる場合は定形外郵便物となります。
|
(3-2)定形郵便物によく使われる封筒の種類とサイズ(請求書などによく使われる封筒のサイズ) | |||||||||||||
★よく使われる封筒の種類・サイズ>A4の書類を送る際に定形郵便物として送れるものは?
|
(4)定形外郵便物の切手料金 (A4,B4,B5 封筒を送るときの切手代) | |||||||||||
★よく使われる封筒の種類・市販の封筒で定形外郵便物(規格内)として送れるものは?
★よく使われる封筒の種類・市販の封筒で定形外郵便物(規格外)となるものは?
|
2024年10月からの新料金 | |
---|---|
はがき | 62円→85円 ★2025年の年賀はがきも85円。 |
往復はがき | 126円→170円 |
主な郵便料金 | |
重量 | 定形郵便物 |
25g以内 | 82円→110円★(50g以内として下記と統一料金に) |
50g以内 | 92円→110円★ |
定形外郵便物 | |
重量 | 定形外郵便物(規格内) |
50g以内 | 120円→140円★ |
100g以内 | 140円→180円★ |
150g以内 | 210円→270円★ |
250g以内 | 250円→320円★ |
500g以内 | 390円→510円★ |
1kg以内 | 580円→750円★ |
重量 | 定形外郵便物(規格外) |
50g以内 | 200円→260円★ |
100g以内 | 220円→290円★ |
150g以内 | 300円→390円★ |
250g以内 | 350円→450円★ |
500g以内 | 510円→660円★ |
1kg以内 | 710円→920円★ |
2kgまで | 1040円→1350円★ |
4kgまで | 1350円→1750円★ |
(5)定形郵便物と、定形外郵便物のサイズ | |||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
・定形郵便物として、送ることができるサイズです。★郵便物のサイズ(大きさ)下記サイズまでは定形外(規格内)。下記サイズを超えると定形外かつ規格外。
★大きさの上限
★大きさの下限
※円筒形の場合の最小サイズは、直径3cm×長さ14cm | |||||||||||||||||||||||||
●条件 重さが4kgまでであること 大きさの条件を満たしていても、重さが4kgをこえる場合は定形外郵便物には該当しなくなります。 ※500gを超える場合、定形外郵便物だと、切手代が920円となりますが、サイズ条件を満たせばレターパックプラスや、レターパック(レターパック)の方がお得です。600円または430円で送ることができます。 |
スポンサードリンク
■ レターパック |
レターパックの料金は、距離に関係なく全国一律です。重さ4kgまで。 ★2024年10月1日からのレターパックの料金 レターパックプラス 600円(=対面手渡し用) レターパックライト 430円(=郵便受け投函用) |
ポストから投函可能。もちろん郵便局の窓口でも出せます。 |
荷物の追跡サービスが利用できるというメリットがあります。 |
(1)レターパックプラス | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
・厚紙で作られた専用封筒に入り、かつ重さ4kgまでなら厚さ3cmを超えてもOKです。 | [料金] 520円→600円★ | |||||
専用封筒のサイズ(大きさはA4ファイルサイズ)
| ||||||
レターパックプラスはA4の用紙より大きいため、A4ファイルが入るサイズです。 (参考:ちなみに A4サイズとは210×297mm、B5サイズとは182×257mm です。) |
(2)レターパックライト | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
・厚紙で作られた専用封筒に入り、かつ重さ4kgまで厚さ3cmまでOKです。 | [料金] 370円→430円★ | |||||
専用封筒のサイズ(大きさはA4ファイルサイズ)
| ||||||
レターパックライトはA4の用紙より大きいため、A4ファイルが入るサイズです。 (参考:ちなみに A4サイズとは210×297mm、B5サイズとは182×257mm です。) |
■ 書留料金、速達料金 | ||
・はがきや封筒を速達で送る時には、さまざまなオプションをつけることができます。 普通郵便の所定料金にオプション料金を追加することで、利用が可能です。 実際にビジネスシーンで用いる機会が多い、書留と速達についてご説明いたします。 |
書留は、その郵便物を相手に確実に届けるサービスです。配達までの過程の記録が残るほか、その郵便物が破損した場合には、届け出範囲内での賠償が受けられます。 ●日曜、祝日も配達してくれます。 ●現金などを送るときには、現金書留を使います。
| |||||||||
速達は、その郵便物を優先的に早く配達するサービスです。特に遠方に送る時には一日くらい短縮できます。 |
2024年10月1日からの新しい郵便料金(新しい切手料金・切手代)★ | |
---|---|
(1)書留 | |
・郵便局の窓口で受け付けをしてくれます。 | |
郵便物 (手紙、はがき) | |
現金 (現金書留) |
損害要償額1万円までは +480円→+480円★変更なし(基本料金に加算) さらに、5,000円ごとに +11円★変更なし |
現金以外 (一般郵便物) | 損害要償額10万円までは +480円→+480円★変更なし(基本料金に加算) さらに、5万円ごとに +23円★変更なし |
簡易書留 | 損害要償額5万円まで +350円→+350円★変更なし(基本料金に加算) |
荷物 (小荷物) | |
ゆうパック、ゆうメールも書留サービスあり。 ゆうパックの料金表は省略します。 | |
ゆうメール ※ゆうメールの定義は下記★ | 簡易書留なら、 +350円★(基本料金に加算) 損害賠償額5万円まで |
一般書留なら、 +420円★(基本料金に加算) 損害賠償額10万円まで。更に5万円ごとに+23円 |
スポンサードリンク
★ゆうメールとは… |
(2)ゆうメール | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
・3kgまでの荷物を送ることができます。 ・サイズについては、上記プラス2017年6月1日から規格内、規格外が設定されました。 ★ゆうメールのサイズ(大きさ)下記サイズまではゆうメール対象(規格内)。下記サイズを超えるとゆうメール対象外かつ規格外。
| ||||||||
送ることができるもの | ||||||||
新聞、書籍、雑誌、カタログ、CD、DVDなどのほか、 ほかに、信書に該当しないものは送ることができます。 送ることができるものは下記の通り ・商品券、プリペイドカード、手形、キャッシュカード、航空券、入場券、説明書、チラシ、説明書 | ||||||||
送ることができないもの | ||||||||
信書(但し、簡単な送り状、添え状などは同封可。) 送ることができない信書は下記のとおり ・請求書関係(請求書、見積書、領収書、納品書、依頼書、契約書、注文書)、通知書、許可証、免許証、証明書、招待状など |
ゆうメール 2024年10月からの料金 | |
---|---|
重量 | 規格内 |
〜150g | 180円★変更なし |
〜250g | 215円★変更なし |
〜500g | 310円★変更なし |
〜1kg | 360円★変更なし |
重量、サイズ | 規格外 |
長辺34cm、短辺25cm、厚さ3cm を超えるものまたは1kgを超えるもの …… 2018年取り扱い廃止 | |
・別料金で、以下のオプションをつけることができます。 速達、書留、引受時刻証明、配達証明、特定記録、本人限定受取、代金引換、配達日指定、着払 | |
詳しくは郵便局のゆうメールのページをご参照下さい>>「郵便局のゆうメールのページ」(別ウィンドウ) |
(3)速達 | |||
---|---|---|---|
・郵便局の窓口で受け付けするほか、料金分の切手を追加すれば、ポストに投函することもできます。
| |||
2024年10月1日からの新郵便料金(新切手料金・切手代)★ | |||
郵便物 (手紙、はがき) | 250gまで | +260円(基本料金に加算)★ | |
1kgまで | +350円(基本料金に加算)★ | ||
4kgまで | +600円(基本料金に加算)★ | ||
ゆうメール | 1kgまで | +330円(基本料金に加算)★ |
スポンサードリンク
内容証明郵便の特長 | ||||||||||
・相手に届けられる文書の写
しを郵便局が保管するので、法的な手続きなどを行う際に、「この書面に書かれた内容が、間違いなく相手に渡された内容である」と証明できます。 特定記録郵便のサービスを合わせて利用することをおすすめします。 | ||||||||||
・以下のようなときに使用することができます
※詳細は内容証明郵便のページでご説明しています>>> |
2024年10月1日からの新しい郵便料金★ | ||
---|---|---|
(1)内容証明 | ||
・集荷や再配達を行うような、やや大きめの郵便局の窓口で受け付けをしてくれます。 ・一般書留の扱いにした郵便物に限り適用可能です。 | ||
郵便物 (手紙、はがき) | 謄本1枚 | +480円★(基本料金に加算) さらに、1枚ごとに +290円 ★ |
ただし、同文の内容証明については、1通 は上記に定める額とし、その他は1通ごとにその半額となります。 | ||
謄本の閲覧 | 1回につき480円★ |
配達記録 | ||
---|---|---|
・配達記録郵便は廃止になり、特定記録郵便が新設されました(下記)。 | ||
特定記録郵便 | ||
・郵便物およびゆうメールに使えます。 ・引き受けの記録として受領証をもらえます。 ・配達は郵便受に配達となり、受領の記録は残りません。 ・追跡サービスを使えます。 ・信書を郵送する際に使えます。 | ||
郵便物 (手紙、はがき) | +160円(基本料金に加算) | |
(ゆうメール) |
スポンサードリンク