-
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
のし・のし袋》書き方と表書き・香典のお金の入れ方
香典の書き方など、おくやみののし袋やのしの表書きのページ。通夜、葬式、葬儀などの「お悔やみごと」ののしの書き方には、各儀式ごとに、また宗教・宗派ごとに決まりがあります。このページでは、通夜、葬式、葬儀と、その他の法事法要 […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
熨斗・のし袋・のし紙》のし表書き/お見舞い/餞別/お中元お歳暮/種類/短冊
のしのページ。暮らしの中でのし・熨斗袋を使うシーンには、お見舞い、御中元、御歳暮、餞別をはじめ、新築祝い、開店祝い、栄転祝いといったお祝い等があります。このページでは、暮らしの中のお祝い、お見舞い、贈答品に用いられるのし […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
のしの書き方/のし袋》表書き・長寿祝いの名称とその由来ほか
長寿祝いののしのページ。家族みんなでお祝いしたい長寿祝いと、そのお祝いのときに用いられるのしの書き方についてご説明いたします。長寿祝いには、年齢に応じて還暦、古希(古稀)、喜寿、傘寿、米寿などの呼び方があります。中でもよ […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
のしの書き方》出産から子供の成長(出産祝~就職祝ほか)
のしの書き方のページ。「出産から子供の成長」のお祝いにかかわるのし(熨斗・のし袋のし紙)には、以下のようなものがあります。このページでは赤ちゃんが誕生してから社会人として一人立ちするまでの以下のようなお祝い事の熨斗の書き […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
玉串奉奠(たまぐしほうてん)の作法を解説
玉串料と玉串奉奠の仕方のページ。玉串とは、神道の儀式のときに参拝者や神職が神前に捧げる、榊の枝に紙垂をつけたものをさします(紙垂=読み方「しで」四手・垂とも書きます)。このページでは、神道の儀式に欠かせない玉串の捧げ方( […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
引越し》挨拶/見積り/金額相場/業者/転勤/進学/就職/結婚/挨拶品物/お返し
引越しのマナーのページ。このページでは、引越しの挨拶に関する情報(お世話になった方へのお礼やお返しなど引越しマナー)のほかに、「賢く安く引越しするコツとポイント」も紹介しています。 ふつう引越しにはお祝いは不要ですが […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
初穂料》お宮参り・初穂料とは・地鎮祭・のし袋・封筒・七五三・金額・新札
初穂料とは、神社に対し、祈祷やお祓い、祝詞の謝礼として渡す金銭の表書として用いられるものです。(初穂=読み方「はつほ」)古来より、神様に祈りを捧げる儀式の際には農作物が供物として奉納されてきました。初穂とは、その年に最初 […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
初盆・新盆 の香典の書き方》のし袋の表書き・香典袋の書き方
初盆・新盆の香典の書き方のページ。四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆を初盆・新盆と言います。ここでは初盆・新盆の香典ののし袋の表書き、香典袋(初盆・新盆の法要の際に持参する、初盆香典・新盆香典)の書き方とマナーを解説し […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
初盆・新盆の香典の金額相場について解説します
初盆・新盆の香典金額のページ。ここでは初盆・新盆の法要に持参する香典の金額相場について解説します。四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆を初盆・新盆と言います。初盆・新盆の法要の際に遺族・身内・親族(親・兄弟姉妹、叔父叔母 […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
御仏前とは?御霊前との違いと書き方やポイントほか
不祝儀の際に用いられる表書きのひとつに「御仏前(読み方=ごぶつぜん)」があります。「御仏前」という表書きは仏教でのみ用います。葬儀、告別式を終えると、遺族は一定の期間ごとに法事・法要を行います。一般的に四十九日以降の法要 […]