-
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
玉串奉奠(たまぐしほうてん)の作法を解説
玉串料と玉串奉奠の仕方のページ。玉串とは、神道の儀式のときに参拝者や神職が神前に捧げる、榊の枝に紙垂をつけたものをさします(紙垂=読み方「しで」四手・垂とも書きます)。このページでは、神道の儀式に欠かせない玉串の捧げ方( […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
法事・法要のお礼状の書き方と文例・お返しの相場は?
法事のお返しとは、法事法要で頂いた香典のお返しのことをさします。法事法要(例えば四十九日、初盆、一周忌、三回忌、七回忌ほか)に出席された方や、香典を頂いた方にお返しをします。出席者を法要後に会食・お斎でおもてなしすること […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
初穂料》お宮参り・初穂料とは・地鎮祭・のし袋・封筒・七五三・金額・新札
初穂料とは、神社に対し、祈祷やお祓い、祝詞の謝礼として渡す金銭の表書として用いられるものです。(初穂=読み方「はつほ」)古来より、神様に祈りを捧げる儀式の際には農作物が供物として奉納されてきました。初穂とは、その年に最初 […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
初盆・新盆の香典の表書き》香典袋の書き方・薄墨は使いません
初盆・新盆の香典の書き方のページ。四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆を初盆・新盆と言います。ここでは初盆・新盆の香典ののし袋の表書き、香典袋(初盆・新盆の法要の際に持参する、初盆香典・新盆香典)の書き方とマナーを解説し […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
初盆・新盆の香典の金額相場は?親戚や友人の場合ほか
初盆・新盆の香典金額のページ。ここでは初盆・新盆の法要に持参する香典の金額相場について解説します。四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆を初盆・新盆と言います。初盆・新盆の法要の際に遺族・身内・親族(親・兄弟姉妹、叔父叔母 […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
御仏前とは?御霊前との違いと書き方やポイントほか
不祝儀の際に用いられる表書きのひとつに「御仏前(読み方=ごぶつぜん)」があります。「御仏前」という表書きは仏教でのみ用います。葬儀、告別式を終えると、遺族は一定の期間ごとに法事・法要を行います。一般的に四十九日以降の法要 […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
お年玉の相場を年齢別に、わかりやすく一覧表で紹介します
お年玉のページ。子供の頃は、もらうのがあんなに楽しみだったのに、大人になったら頭の痛い出費になったりするお年玉。年に1度のことですから気持ちよくあげたいですね…とはいえ、お年玉も沢山あげれば良いというものではなく、年齢相 […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
お宮参りでかかるお金》初穂料の相場やのし袋、封筒の書き方
お宮参りのお金のページ。お宮参りの際に神社に支払う謝礼は紅白の蝶結びののし袋か白い封筒に入れます。紅白ののし袋や白い封筒の書き方(表書きは御初穂料、御礼、御玉串料、御神饌料など)、誰が払う(祖父母、赤ちゃんの親)、お金の […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
お宮参り お祝い金》相場・祖父母・袋・お返し・兄弟・表書き・のし・孫・親
お宮参りのお祝いのページ。お宮参りとは赤ちゃんが生後一ヶ月の頃に近くの氏神様にお参りして健やかな成長を祈る儀式です。父方と母方の両家の祖父母が孫に、あるいは親族がお祝いを贈ることがあります。出産祝いとは別に贈るお宮参りの […] -
便利・わかりやすい「冠婚葬祭マナー」
お返し》マナーやお礼状・内祝いについて解説します
お返しとは頂いた贈り物や行為への返礼としての品物や行為をさします。贈り物やお祝いやお見舞いを頂いたら、おつきあいの上からも、頂きっぱなしというわけにはいきません。すぐに「お礼の手紙を出す」または「お礼の電話をかける」の […]