
一周忌の香典袋の書き方、金額の書き方を解説。
仏教の場合、一周忌の香典袋の書き方は通夜・葬儀告別式のときとは異なり「御仏前」となります。黒白の水引きのついたのし袋を用意し、毛筆または筆ペンなどを使い、薄墨ではなく濃い墨(濃墨=こずみ、と読む)で書きます。ここでは一周忌の香典袋の書き方と、一周忌の香典の金額の書き方について解説します。
  仏教の場合、一周忌の香典袋の書き方は通夜・葬儀告別式のときとは異なり「御仏前」となります。黒白の水引きのついたのし袋を用意し、毛筆または筆ペンなどを使い、薄墨ではなく濃い墨(濃墨=こずみ、と読む)で書きます。ここでは一周忌の香典袋の書き方と、一周忌の香典の金額の書き方について解説します。
| 1.一周忌の香典袋の書き方は? | 
| 亡くなってから満一年めの命日を「一周忌」と呼びます。 一周忌には、親族以外にも、知人・友人などを招いて法要が行なわれます。 法要の案内を受けたら香典を持参しますが、仏教の場合は四十九日を過ぎるとのし袋の表書きが変わります。 一周忌は、四十九日が過ぎていますので香典袋の表書きが「御霊前」から「御仏前」「御佛前」になります。 | 
| 一周忌の香典袋の書き方(のし袋の表書き) | 
|---|
| 
 「御仏前」「御佛前」「御供物料」など ● 神道の場合(一年祭と言います) 「御神前」「御玉串料」など ●キリスト教の場合(年ごとの儀式はありません) ただし一年後を節目として故人を偲ぶ会などを催すことがあります。 水引の無いのし袋に「御花料」などと書きます。 | 
| 
 【ワンポイント】夫婦で参列する場合 ご夫婦の場合は、夫の氏名だけをフルネームで書いても良いのですが、故人とのご縁が深かった場合には連名にします。夫の氏名を中央に書き、妻の名前をその左側に書きます。 | 
| 参考ページ…一周忌の香典 金額めやす・金額相場>>> | 
| 2.一周忌の香典袋 薄墨か濃い墨か? | 
| 香典袋を書く時には、毛筆または筆ペンなどを使います。 墨の濃さは、通夜・葬儀のときには「悲しみの涙で墨も薄くなりました」との意から薄墨を使いますが、四十九日の忌明けを過ぎると濃い墨(濃墨=こずみ)を使うようになります。 一周忌は四十九日を過ぎていますので、濃い墨を使います。 なお、香典袋には中袋がついており、中に包んだ金額を中袋に書きます。 この金額を書くときにも、毛筆または筆ペンなどを使います。 墨の濃さも(上記と同様に一周忌は四十九日を過ぎていますので)濃い墨を使います。 | 
スポンサードリンク
| 3.一周忌の香典袋に入れる金額の書き方は? | 
| 香典袋には中袋がついていて、中に包んだ金額を中袋に書きます。 金額を書く時にも、毛筆または筆ペンなどを使い濃い墨で書きます。 書き方は下記の通りです。 | 
| 香典の金額の書き方(中袋の書き方) | ||
|---|---|---|
| 
 中袋の書き方の見本です。 | ||
| 金額 | 漢数字(★はおすすめの書き方) | |
| 通常 | 大字・旧字で書くと | |
| 1,000円 | 千円 | 壱阡円★ 壱仟円★ 壱阡圓 壱仟圓 | 
| 3,000円 | 三千円 | 参阡円★ 参仟円★ 参阡圓 参仟圓 | 
| 5,000円 | 五千円★ | 伍阡円★ 伍仟円★ 伍阡圓 伍仟圓 | 
| 10,000円 | 一万円 | 壱萬円★ 壱萬圓★ | 
| 20,000円 | 二万円 | 弐萬円★ 弐萬圓★ | 
| 30,000円 | 三万円 | 参萬円★ 参萬圓★ | 
| 50,000円 | 五万円★ | 伍萬円★ 伍萬圓★ | 
| 100,000円 | 十万円 | 壱拾萬円★ 壱拾萬圓★ | 
スポンサードリンク



