お宮参りの服装》赤ちゃん・ママ・パパ・祖母・兄弟・衣装・最近のお宮参りは?

 お宮参りの正式な服装と、最近のお宮参りの服装について説明します。 最近のお宮参りではパパはほとんどがスーツ、ママも洋服が多くなっています。お宮参りでは、赤ちゃんとパパ・ママ、祖父母の(父親・母親。祖父・祖母)の服装の格を合わせるようにします。
 お宮参りとは、生後1ヵ月頃に神社に参拝し赤ちゃんの誕生を祝い健康と長寿を祈る行事です。正式には男の子は生後31日目、女の子は生後32日目ですが、赤ちゃんやお母さんの体調を見ながら、お天気やお日柄の良い日、またはパパやママの仕事が休みの日などを選ぶと良いでしょう。  

1 お宮参りの服装・服とは

・赤ちゃんのお誕生おめでとうございます。
・お宮参りとは、赤ちゃんの誕生を祝う行事の一つです。生後1ヵ月頃に神社に参拝し赤ちゃんの誕生を祝い健康と長寿を祈ります。
  本来は、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目に参拝するのが正式ですが、生後間もない赤ちゃんや、出産を終えたばかりのお母さんの体調を見ながら、天候やお日柄などをみてお参りする日を選びます。最近では、お父さんの仕事が休みの日に合わせてお宮参りをすることが多いようです。
※もともとお宮参りの時期は地方によって異なります。生後一ケ月にこだわることなく、真夏の暑い時期や真冬の厳寒期を避けて柔軟に日程を決めてください。
・お宮参りで参拝する神社はその土地の守り神様である産土神様(うぶすながみさま)です。うぶすなまいり(…産土参り)とも言います。初宮参り、初宮詣などと呼ぶこともあります。
 ※【産土神】=うぶすながみ。生まれた土地の守り神のことをさします。
・少子化の影響でしょうか、最近は赤ちゃん、両親の他に両家の祖父母も一緒に参拝することもあります。
【このページのトップに戻る】

お宮参りの赤ちゃんの服装 (正式な服装と、最近のお宮参り)

●お宮参りには、正式には妻の実家が送った祝着を赤ちゃんに着せます。しかしお宮参りの当日、赤ちゃんを抱っこするのは父方の祖母とされています。
 最近のお宮参りでは、赤ちゃんと両親だけでお参りしたり、両家の祖父母も揃って全員でお参りするなど、形にとらわれなくなってきています。
●赤ちゃんが正式なお祝い着なら、両親や祖父母もそれに合わせます。
●服装に関してはしきたりにとらわれるよりも、天気、気候や季節(夏の暑い日、冬の寒い日)や赤ちゃんとお母さんの体調を優先して決めてください。
 
●赤ちゃんは体温の調節がまだうまくできないので、祝い着やベビードレスにこだわらず、暑い夏、寒い冬の服装には充分に注意してください。赤ちゃんも含めた全員が普段着でお参りし、記念の写真撮影だけを、レンタル衣装でバッチリ行なうというご家族もあります
(1)正式なお宮参りの祝い着(祝い着の着方)
最近のお宮参りの服装は、赤ちゃんはベビードレスにケープを羽織った形でのお参りも多くなりましたが、参考までに正式なお宮参りの祝い着をご紹介します。
●肌着の上に白羽二重の内着を着せます。その上から掛け着(晴れ着)を羽織らせ、(父方の祖母が抱っこしますので)赤ちゃんを抱いた状態で、祖母の首の後ろで付けヒモを結びます。
●お宮参り服装(正式な服装)は、下記のとおりです。
 ◎男の子は白羽二重に「のし目模様」の紺色掛け着または黒羽二重の紋付等。
 ◎女の子は白羽二重に「友禅模様」の掛け着等
●夏に正式な祝い着を着せる場合には赤ちゃんの体温調整に気を配ってあげてください。
※参考情報(大阪を中心とした関西地区の一部では、初宮参りの祝い着のひもに、「紐銭」をくくりつけます。「お宮参りのマナーのページへ」>>
(2)ベビードレスとケープでお宮参り(ケープの着せ方)
 上記(1)は着物の場合の例ですが、洋服の場合には、ベビードレスを着せてケープをかけるのが人気のようです。
●赤ちゃん用のお宮参りの衣装は、デパートなどでお宮参り用としてセットで売っていますが、最近は両親と赤ちゃんだけでお参りするケースも多く、祝着もベビードレスといった実用的なものを着せる場合が多くなりました。レンタル(貸衣装)を賢く利用するのも良いでしょう。
●春、夏、秋、冬の気候に合わせ、夏は風通しの良い衣装を。冬は重ね着をさせたり、防寒対策をしたり、赤ちゃんの体温調整に気を配ってあげてください。

2 お宮参りの両親の服・服装(父親・母親、パパ・ママ)

・お宮参りの際の両親の服装は、最近では洋服(洋装)が大半となっています。パパ・お父さん・父親はスーツ、ママ・お母さん・母親の服装は着物から洋服へとシフトしてきています。
・着物は着付けや髪型などの準備が大変なのに対し、洋服は気軽に利用できます。あくまでも主役は赤ちゃんですので、祖母や両親だけが華美にならないようにして下さい。
洋服については、その後も着まわしがきくものを選ぶと良いでしょう。
・赤ちゃんの祝い着が着物の場合には、祖母も着物の方がバランスが良いと言えますし、祖母が着物の場合には母親も着物の方がバランスが良いでしょう。なお、お宮参りに参列する父親の服装はスーツが大半です。
 但し、あまり堅苦しく考えることなく、赤ちゃんやお母さんの体調を考慮し、無理のない服装で参拝するようにして下さい。

【このページのトップに戻る】
お宮参りの両親の服装の例

パパ・父親の服装(男性の服装)

ポイント
主役である赤ちゃんの服装の格に合わせることになります。
赤ちゃんが正式な祝い着の場合には、両親も正装。父親もブラックスーツなどになります。和服の正装の場合には一つ紋か三つ紋の羽織りに、着物、袴です。
下記は父親のお宮参りの一般的な服装です。
洋装 ・ 洋服
ドレスコード略礼服・略装・略服
服装の例ブラックスーツ、 ダークスーツ
解説現代ではお宮参りに参列する父親の服装はスーツが大半です。

ママ・母親の服装(女性の服装)

ポイント
主役である赤ちゃんの服装の格に合わせることになります。
赤ちゃんが正式な祝い着の場合には、両親も正装。母親も訪問着や色留袖、紋付の羽織などになります。
下記は母親のお宮参りの一般的な服装です。
お宮参りの洋装・洋服[母親]
ドレスコード略装・略服
服装の例スーツ、ワンピース
解説髪型についてはむしろ控えめ、清楚、すっきりといった感じにするほうが母親らしくておすすめです。派手な飾りは避け、軽くまとめたり、清楚なアレンジ程度の髪型にします。
ただし髪のカラーに関しては、金髪等の派手な色はNGです。
なお、コートを着用した場合には、神社で祝詞をあげてもらう際には神殿内では脱ぐのが正式なマナーです。
お宮参りの着物(和装・和服)[母親]
ドレスコード略礼服
服装の例無地の付下、訪問着
解説最近はお宮参りに着物を着用するママはだいぶ少なくなってきているようです。和服(着物)の場合は、髪型もできればアップにして和装にふさわしいものにします。

3 お宮参りの祖父母の服装

・赤ちゃんの祝い着が着物の場合には、祖母も着物の方がバランスが良いと言えます。
 但し、あまり堅苦しく考えることなく、赤ちゃんやお母さんの体調を考慮し、無理のない服装で参拝するようにして下さい。

【このページのトップに戻る】
お宮参りの祖父母の服装の例

祖父の服装(男性の服装)

ポイント
主役である赤ちゃんの服装の格に合わせることになります。
赤ちゃんが正式な祝い着の場合には、祖父母も正装。祖父もブラックスーツなどになります。和服の正装の場合には一つ紋か三つ紋の羽織りに、着物、袴です。
下記は祖父のお宮参りの一般的な服装です。
洋装 ・ 洋服
ドレスコード略礼服・略装・略服
服装の例ブラックスーツ、 ダークスーツ
解説最近はお宮参りに参列する祖父の服装はスーツが大半です。

祖母の服装(女性の服装)

ポイント
主役である赤ちゃんの服装の格に合わせることになります。
赤ちゃんが正式な祝い着の場合には、祖父母も正装。祖母も訪問着や色留袖、紋付の羽織などになります。
[祝い着の着方・着せ方]
赤ちゃんが正式な祝い着の時には、肌着の上に白羽二重の内着を着せその上から掛け着(晴れ着)を羽織らせ、(父方の祖母が抱っこしますので)赤ちゃんを抱いた状態で、祖母の首の後ろで付けヒモを結びます。
下記は祖母のお宮参りの一般的な服装です。
洋装・洋服
ドレスコード略装・略服
服装の例スーツ、ワンピース
解説コートを着用した場合には、神社で祝詞をあげてもらう際には神殿内では脱ぐのが正式なマナーです。
着物の場合(和装・和服)
ドレスコード略礼服
服装の例無地の付下、訪問着
解説最近はお宮参りに着物を着用するケースはだいぶ少なくなってきているようです。和服(着物)の場合は、髪型もできればアップにして和装にふさわしいものにします。

4. お宮参りの時の兄弟・姉妹の服装

ポイント
主役である赤ちゃんの服装の格に合わせることになります。
赤ちゃんが正式な祝い着の場合には、赤ちゃんの兄や姉も(パパとママや祖父母同様に)正装となります。
▼赤ちゃんが正式なお祝い着を着た場合の兄弟姉妹の服装
子供はすぐに大きくなってしまいますし、お宮参りに同行するためだけにお兄ちゃんお姉ちゃんの着物や洋服を新調するのは勿体ないものです。同行する上の子たちの年齢に合わせて、七五三や入園式などの行事にも着ることができるものを選ぶのがオススメです。
記念撮影の写真スタジオなどでレンタルの衣装を利用するご家族もあります。
▼赤ちゃんがお祝いの掛け着だけをかける程度のおしゃれの場合、お兄ちゃんお姉ちゃんたちの服装は、女の子ならワンピース、男の子なら蝶ネクタイなどのちょっとしたおしゃれ着程度で良いでしょう。靴だけでもおしゃれをすると服装全体がランクアップします。

5 お宮参りにレンタル衣装を利用する場合のポイント

お宮参りの主役はあくまでも赤ちゃんです。
お宮参りの際の服装については、しきたりにとらわれるよりも赤ちゃんやお母さんの体調や動きやすさ、天候や気候(暑い季節、寒い季節)などを考えて服装を決めて下さい。普段着でお参りしても良いのです。
下記には、レンタル衣装を利用する場合のポイントをご紹介します。

【このページのトップに戻る】

[お宮参りの服装。レンタル利用のワンポイント]

項目解説
1.レンタル衣装はどんなところで利用するの?
 ・お宮参りの衣装は、ベビー用のレンタル専門店だけでなく、写真スタジオ、写真館などでも借りることができます。
お宮参りを気軽で動きやすい普段着で済ませておき、写真の撮影のときにだけ、祝い着のレンタルを写真館で利用することもできます。
・母親、祖母が和服のレンタル衣装を利用する場合には、写真館でなくレンタルの専門店を利用すると良いでしょう。
2.いつ頃予約するの?
 ・遅くとも一カ月前くらいまでには予約をしておきます。季節感のある衣装の場合には、時期が早すぎるとショップに用意されていないこともあります。
3.自分で用意するものは?
 ・祝い着の肌着については、お店によってレンタルができるところとできないところがあります。可能ならご用意される方が良いでしょう。
・最近は、和服(着物)で出席するママ・お母さんは少ないようですが、和装を利用する場合、下着(肌襦袢や腰巻きなど)、腰ひも、補正用タオル、帯枕、襟芯などを用意して下さい、と言われることがあります。
また、これら一式を用意し、利用者に販売してくれるレンタル店もありますので、予約の際に確認しておくと良いでしょう。
4.返却前に自分でクリーニングに出すの?
 ・通常のレンタル品の場合は、そのままショップに返却します。
5.母親はワンピースやスーツでも良い?
 ・最近は母親の衣装も洋服が増えているようです。母親がワンピースやスーツを着用し、赤ちゃんはベビードレスにケープという取り合わせも多くなっています。
冠婚葬祭マナーTOPへ