
| お宮参りの祖母の服装のページ。お宮参りの時の祖母の服装(着物)について、年代別(70代・60代・50代・40代)、季節別(春・夏・秋・冬)に解説します。お宮参りは生後30日頃に赤ちゃんの誕生を祝い健やかな成長を祈って氏神様にお参りする儀式で、昔は父方の祖母が赤ちゃんを抱くのがしきたりでした。現代では家族のカタチに合わせて、パパとママと赤ちゃんだけでのお参りや、両家の祖父が一緒に参拝する形などもあります。 なお、洋服・洋装・スーツについてはこちら>>> | 
目次
| 1. お宮参りの祖母の服装とは | 
| お宮参りは生後一ヶ月頃の赤ちゃんと一緒にその土地の守り神である産土神様にお参りする行事です。赤ちゃんの誕生を祝い健やかな成長を祈る儀式です。 旧来のしきたりでは、父方の祖母が赤ちゃんを抱っこしていましたが、現代ではパパ、ママ、赤ちゃんの三人でお宮参りをしたり、両家の祖父母が付き添って皆でお宮参りをしたり等、しきたりにはこだわらなくなってきています。 お宮参りの祖母の服装のポイントは以下のとおりです。 | 
| お宮参りの祖母の服装のポイント | 
|---|
| 1.お祝いにふさわしい服装で 服装を改めると、誕生と成長を祈るお祝いにふさわしい厳粛な気持ちとなります。 2.赤ちゃんやお母さんに服装の格を合わせる(全員が準礼装、全員が略礼装、全員が普段着など) 祖母が派手でママよりも目立ってしまったり、祖母だけが格の高い服や、逆に普段着だったりしないようにします。 3.両家の祖母が参列するのか、一方の祖母だけが参列するのかを事前に確認します。先方の祖母とのバランスを考えることや、父方の祖母よりも母方の祖母の服装が格上になったり目立つことが無いようにします。 4.祖母が赤ちゃんを抱っこし、赤ちゃんには掛け着(赤ちゃんを抱いた状態で赤ちゃんの上から羽織るための祝い着)を用意する場合でも、祖母の服装は和服でも洋服でもこだわらなくなってきています。 もちろん赤ちゃんも和装の白羽二重でなくても、ベビードレスに掛け着でもOK。むしろ赤ちゃんが暑すぎたり寒すぎたりしないようにします。 | 
| 2. お宮参りの祖母の服装 スーツ・洋服・洋装 | 
| 赤ちゃんが正式な祝い着の場合には、ママや祖母も正装になります。以下はお宮参りの祖母の一般的な服装です。 | 
| お宮参りの祖母の服装(女性の服装) | |
|---|---|
| 洋装・洋服 | |
| ドレスコード | 略礼服 | 
| 服装の例 | スーツ、ワンピース、ワンピース+ジャケット | 
| ●コートを着用した場合には、神社で祝詞をあげてもらう神殿内では脱ぐのが正式なマナーです。 ※ 着物・和服・和装の場合はこちら>>> | |
スポンサードリンク
| 3. お宮参りの祖母の服装 洋服(70代・60代・50代・40代) | 
| お宮参りの祖母の着物を年代別に紹介すると以下のようになります。 | 
| お宮参りの祖母の服装 年代別 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 年齢にふさわしい服装を心がけます。 主役は赤ちゃんであることはもちろんですが、服装の格を赤ちゃんに合わせ、祖母だけが目立つことが無いようにします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1)カラー(色・色調)を考える・無地の赤、朱、金赤、ローズピンク、黄、黄緑、ビビッドオレンジなどは祖母が主役よりも目立ってしまうので避けたいカラーです。着いた色や、柔らかい優しい色を選ぶようにします。 
 2)落ち着いた柄を選ぶ・赤ちゃんのママよりも派手にならないようにします。柄が目立つような大胆な絵柄の場合は無地のジャケットを羽織るなどして、おさえめに。3)素足はNG参拝に際しては、素足はNG。ストッキングやソックス着用を。 | 
スポンサードリンク
| 4. お宮参りの祖母の服装 洋服 洋装(春・夏・秋・冬) | 
| 洋服にも季節感があります。以下に一般的な例をご紹介します。 | 
| お宮参りの祖母の服装 季節別(春・夏・秋・冬) | 
|---|
| 1)季節感のあるカラーを春はピンク、象牙色、ベージュなどの淡色系カラー、夏は白やベージュを活かして。秋はボルドー、ワイン、カラシ、オリーブがおすすめ。冬は紺、黒、グレーが基本だが重くなりすぎないように。 桜なら春、コスモスなら秋など2)調節のしやすい服装・冷暖房が効いている室内と、屋外との気温差が激しい季節では、脱ぎ着がしやすい服装がおすすめ。 | 
| ・春春はスーツ(ジャケット+スカート)インナーはブラウスやコットン・麻系の春らしい透け感のあるニット、あるいはワンピース+ジャケット、上下セットアップ+ジャケットなど。パンツスーツもワーキングスタイルっぽくならないようスカーフなどで工夫したり、インナーを柔らかい印象のものにすればOK。スカーフの色や柄で季節感を出すこともできます。春のスカーフは淡い色がおすすめ。肌寒い季節はスプリングコートと合わせて着ても良い。また特に春先、暖かくなってきたら無地のノーカラーのジャケットなどがおすすめ。一枚羽織ると、きちんとした印象になります。 ・夏夏はサマースーツにブラウス、ワンピース+ジャケット、ワンピース+カーディガン、上下セットアップなど。だらしない格好にならないように注意しましょう。・秋秋はスーツ(ジャケット+スカート)インナーはブラウスや秋カラーのウール系ニット、あるいはワンピース+ジャケット、上下セットアップ+ジャケットなど。パンツスーツもワーキングスタイルっぽくならないようスカーフなどで工夫したり、インナーを柔らかい印象のものにすればOK。秋のスカーフは濃い色がおすすめ。肌寒くなってきたらコートと合わせて着ても良い。 ・冬冬はスーツ(ジャケット+スカート)インナーはブラウスやウール系のニット、あるいはワンピース+ジャケット、上下セットアップ+ジャケットなど。パンツスーツもOK。秋のスカーフは濃い色がおすすめ。赤ちゃんやお母さんの体調に配慮し、厳寒期は避けるのが一般的ですが、冬期コートやダウンを着ても構いません。防寒対策を。 | 
スポンサードリンク
| ※参考情報[お宮参りのしきたり] 現代では例えば赤ちゃんと両親だけでお宮参りをしたり、両家の祖父母も一緒にお参りしたり等、旧来のしきたりにとらわれず自由な形でのお宮参りが多くなっています。 参考情報として古くからのお宮参りの一般的なしきたりをご紹介します。 ※参考ページ…お宮参りのしきたりと作法のページへ>>> | ||||||||||||
| 
 | ||||||||||||
