
引越し祝いのページ。通常の場合、引越しにはお祝いは不要ですが、親しい間柄の人なら引越し祝いやせんべつを贈る習慣があります。また、先方が新居を購入して引越しをする場合には新築祝いを贈ります。このページでは引越し祝いのマナー、のしの表書き、引越祝いを贈る場合の金額の相場、お祝いのプレゼントのアイディアなどをご紹介します。
  目次
| [参考ページ] | 
|---|
| ・引越の挨拶状 | 
| ・礼状の書き方とマナー | 
| ・謝礼お世話になった方へ | 
| 引越し祝いとは | 
| 引越しとは、個人が住まいを変えること(転居)や、法人(企業)や自営業者、自治体などが庁舎、本社、本店・支店、店舗、事務所、営業所の場所を変えて移転することを言います。 そして、 引越しに際し、相手の発展や繁栄を祈って贈るお祝いを引越し祝いと言います。住居を新しく購入して引っ越しする場合には新築祝いとなります。 引越をする理由には以下のようなものがあります。 | 
| 個人の引越し祝い | |||
|---|---|---|---|
| 引越しをするケース | 引越しの目的や内容 | 親しい相手なら引越し祝いを贈るべきか? | |
| ●住み替え | |||
| 引越しの目的や内容 | 親しい相手なら引越し祝いを贈るべきか? | ||
| ◎契約満了、気分転換をしたい、もっと広いところに住みたい、通勤・通学に便利な場所に移りたい、建物の老朽化などの理由で引越し | ◯引越し祝い | ||
| ●進学・入学 | ◯ ただし引越し祝いよりもむしろ入学祝い、就職祝いをメインにするほうがベター | ||
| ◎入学、進学に伴い、学校への通学に便利な場所に引越しをする | ◎独り暮らし、独立など | ||
| ●就職・転職 | |||
| ◎就職・転職に伴い、通勤に便利な場所へ引越しをする | ◎独り暮らし、独立など | ||
| ●結婚 | |||
| 引越しの目的や内容 | 親しい相手なら引越し祝いを贈るべきか? | ||
| ◎結婚を機に住まいを変える。 | ◯ ただし引越し祝いよりも結婚祝いをメインにするほうがベター | ||
| ●家を購入・マンションを購入 | |||
| ◎一戸建てやマンション購入を機に住まいを変える | ◯ 引越し祝いというより新築祝いという表現にするほうがベターのこともある | ||
| ●転勤・異動 | |||
| 引越しの目的や内容 | 親しい相手なら引越し祝いを贈るべきか? | ||
| ◎転勤・異動に伴い、通勤に便利な場所へ引越しをする | ◎家族全員での引越し・単身赴任など | ◯ ただし会社関係なら栄転祝いという形にするほうがベター | |
スポンサードリンク
| 個人の引越し つづき | |||
|---|---|---|---|
| ●退職 | |||
| 引越しの目的や内容 | 親しい相手なら引越し祝いを贈るべきか? | ||
| ◎退職に伴い、住みやすい場所に引越しをする ◎退職に伴い、親元に帰る | △ 中途退職による引越しの場合は引越しのお祝いは不向き。 お祝いという表現を使えるのは、定年退職の時だけ。 その場合も「引越し祝い」とするよりも「御祝」「おはなむけ」あるいはお世話になった「御礼」を用いる方が無難。 なお、 「餞別(=せんべつ)」という表書きは目上の相手に使うのは失礼にあたる。 | ||
| ●その他 | |||
| 引越しの目的や内容 | 親しい相手なら引越し祝いを贈るべきか? | ||
| ◎介護のために、親元に帰る ◎家業を継ぐため、親元に帰る ◎自身がケア施設に入る | △ 介護のための引越しや、介護施設に入るための引越しでは引越しのお祝いは不向き。 お祝いという表現を使えるのは、家業を継ぐために親元に帰るという場合だけ。 その場合も「引越し祝い」とするよりも「御祝」「おはなむけ」あるいはお世話になった「御礼」を用いる方が無難。 なお、「餞別(=せんべつ)」という表書きは目上の相手に使うのは失礼にあたる。 | ||
| 1.友人・友達、親しい人、お世話になった人に引越し祝いを贈る | 
| 職場やご近所でお世話になった方の、引越しのお祝いや、転勤のおせんべつについてご説明いたします。 | 
| 【このページのトップに戻る】 | 
| 引越しのお祝いやお餞別 を贈る(新居購入以外) | 
|---|
| 引越祝い、引越しの餞別 ポイント | 
| ●社内の人の栄転による引越しの場 合は、せんべつではなく栄転のお祝いを贈ります。白赤の蝶結びの水引きののしで、表書きは「御栄転祝」「御栄転御祝」など。 ●友人・友達や親しい間柄の人であれば、引越し祝いまたはせんべ つを贈ります。 「御餞別」などの表書きで 白赤の蝶結びの水引を用います。 また、先方との間柄によっては、単純に「御引越御祝」「引越御祝」でも良いでしょう。 ●せんべつは、現金でも品物でも構いません。 なお、目上の相手に対して 「御餞別(=せんべつ)」という表書きを使うのは失礼にあたります。職場単位 でお金を出し合ってお祝いを贈る場合にはこの表書きも使えます。 | 
| 備考 | 
| ◎引越し餞別 … 品物を贈るときは、引越の荷物と一緒に発送ができるように、荷造りが終わる前に贈ります。 ・引越しのお祝いや餞別品のアイディア …単身赴任の男性に目覚まし時計などプレゼントしてはいかが? ◎お世話になった人であれば、引越し当日の手伝いを申し出てみるのも良いと思います。 | 
| 引越祝いのお返し、引越祝いのお礼 につづく | 
スポンサードリンク
| 引越し祝いのお返し、引っ越し祝いのお礼 | |
|---|---|
| ◎引越しのお礼 いただいたお餞別やお祝いにお返しは不要。引越した先からお礼状を出します。 ただし、職場の転勤などの場合は、これまでお世話になった職場の皆さんに菓子折りなどを持参すると良いと思います。 親しい人や友人なら、新居に招いたり、手作りの料理でおもてなしをするといったお返しでも良いでしょう。頂いた贈り物が「飾るもの」なら、相手をお招きした時には見える場所にさりげなく飾るといった気配りも大切です。 | 
| 2.新居購入による引越し | 
| 念願のマイホーム購入。嬉しさもひとしおですね。 しかし灰皿、ストーブなど、火事を連想させるものをお祝いとして贈るのはNGです 。 さて。ひとくちにマイホーム購入といってもその内訳はさまざま。 いずれものしの水引きは白赤の蝶結びを用います。 | 
| 【このページのトップに戻る】 | 
| 新居購入のお祝い | 
|---|
| ・マイホームを新築して引越しをする場合に贈るのは、「新築祝い」です。のしの表書きは、「御新築御祝」「新築御祝」などとなります。 | 
| ・新築マンション購入や、中古マンション購入、中古一戸建て購入など、「新築祝」という言葉があてはまらない場合には、「御引越御祝」「引越御祝」となります。 | 
| また、上記は、いずれもシンプルに「御祝」という表書きでも良いと思います。 なお、転居祝いという表書きはあまり用いません。 | 
| 届け先の近くのお花屋さんが直接手渡しでお届け。★当日配達もOK! | 
スポンサードリンク
| 新築祝いのお返し、引越し祝いのお返し、お礼 (内祝い、新築内祝い) | 
|---|
| ◎新築祝いのお返し、引越しお返し 新築披露への招待が、新築祝いをいただいた方へ のお返しとなります。 新居に招待しない場合 は、3分の1から半額程度の品物をお返しの品として贈ります。 お返しの品ののしの表書きは、「内祝」「新築内祝」とします。 【内祝い・内祝】について補足 この表書きは、新築への引越祝いのお返しとしてだけでなく親族への新築挨拶の品として使えます。 ただし、単なる転勤による引越しや賃貸マンションの契約期間満了などによる一般 の引越祝いのお礼には、内祝いという表書きは用いません。内祝いにはお祝いの挨拶という意味もあるからです。 結婚による引越しや、新築、マンション購入のお祝いのお返しの場合のみ使います。 | 
| 3.転勤による引越し | 
| 職場での栄転による引越しの場合は「御栄転祝」を贈ります。 荷造りが終わってしまったという相手に品物を渡すのは逆に荷物が増えて先方が困ることもあります。かさばらないものを贈る等の気配りも大切です。職場で転勤者に引越祝いを渡す時には、簡単に送別 会を開き、栄転祝いに添えてお花・花束を渡してお世話になったお礼の気持ちを伝えることもあります。 | 
| 【このページのトップに戻る】 | 
| 転勤の引越し祝い | 
|---|
| ポイント | 
| ●転勤で御祝をするのは、栄転の場 合のみです。 送別会を開き、全員でお 金を出し合って用意したお祝いを 贈ると良いでしょう。 現金でも構いません。表書きは、「祝御栄転」「御栄転御祝」などとします。 ●栄転かどうかはっきりしないとき は、せんべつを贈ります。特に、上司 に対して個人でせんべつを贈るの は失礼になるので、必ず職場単位 で贈りましょう。表書きは「御餞別」で。 | 
| 備考 | 
| ◎せんべつ・栄転祝い、どちらの場 合も、白赤の水引で蝶結びにした 祝儀袋・のし紙を用います。 ◎辞令の交付は赴任日前ギリギリの場合もあります。引越しのじゃまにならない、かさばらない物を贈りましょう。 | 
| 引越し祝いのお返し、お礼 | |
|---|---|
| ◎お返しは不要です。落ち着いたら、近況報告を兼ねた礼状を。 ただし、職場の転勤などの場合は、これまでお世話になった職場の皆さんに菓子折りなどを持参すると良いと思います。 | 
スポンサードリンク
| 4.進学や就職による引越し | 
| 進学や就職を機に、独り暮しをする友人・知人に、引越し祝いを贈ります。 新しい場所で気持ちも新たに元気でがんばって下さいというエールをこめて送ります。 | 
| 【このページのトップに戻る】 | 
| 進学や就職による引越しのお祝い | 
|---|
| 引っ越し祝いポイント | 
| ●進学も就職もお祝いにふさわしい門出ですね。 お祝いの表書きは、「御引越御祝」「引越御祝」「御祝」などとなります。ただし、場合によっては「御入学祝」「御就職祝」とした方が喜ばれることもあります。 ●引越祝いとしては、単身用の家具付きのマンションを利用する場合や、住むところの広さによって使用できないものもあり、品物よりも現金や商品券の方が喜ばれるようです。 ●金額に決まりはありません。金額の相場(めやす)は3,000円〜10,000円くらい。 友人たちでお金を出し合う場合には、数千円ずつで構わないと思います。 | 
| 備考 | 
| ◎現金を贈る場合も、品物の場合も白赤の水引で蝶結びにした 祝儀袋・のし紙を用います。 | 
| 引越し祝いのお返し、お礼 | 
|---|
| ◎引越しのお返し お返しは不要です。落ち着いたら、近況報告を兼ねたお礼状を出しましょう。 | 
| 5.結婚による引越し | 
| 結婚を機に引っ越しをして新居に住みはじめる場合には、引越し祝いというよりも、結婚祝いとしてお祝いをします。 | 
| 【このページのトップに戻る】 | 
| 結婚による引越しのお祝い | 
|---|
| ポイント | 
| ●結婚による引越の場合、引越し祝いというよりは結婚祝とした方が良いでしょう。 ●結婚祝いを贈る場合には、「切る」もの(ハサミ、包丁)などはNGとされてきました。現代では、先方がこだわらなければOKのようです。 ●結婚のお祝いの贈り方はこちらのページでご紹介しています>>> | 
| 備考 | 
| ◎結婚祝いの場合には、現金を贈る場合も、品物の場合も白赤の「結び切り」の水引きの 祝儀袋・のし紙を用います。 表書きは、 「寿」「御結婚御祝」など。 | 
| お祝いのお返し、お礼 | 
|---|
| ◎お祝い返し 結婚のお祝いをいただいた場合には披露宴にご招待したり、新居にお招きすることがお返しになります。 | 
| 【はみだし知識】 ●結婚の際に新居に荷物を運び入れることを「荷物送り」と言います。この引越しののし(婚礼ダンスなど、嫁入り道具一式を運び入れる時に使う)は、すべて「結び切り」です。 | 
スポンサードリンク
| 引越し祝いの金額の相場 | 
| 引越しのお祝いをあげる場合、金額の相場は下記のとおりです。参考になさって下さい。 職場などで、周りの人とお金を出し合ってお祝いをする場合、現金で渡すなら全体の金額がキリの良い金額になるようにします。 | 
| 【このページのトップに戻る】 | 
| 新居購入、マンション購入(新築・中古を問いません) | |
|---|---|
| あなたと相手との間柄 | 金額の目安【単位:円】 | 
| ●友人 | ◎新築祝いの形で、10,000〜 30,000 | 
| ●親族 | ◎新築祝いの形で、5,000〜 100,000 | 
| ●同僚 | ◎新築祝いの形で、2,000〜 5,000 ※職場で周りの人とお金を出し合ってお祝いをすることもあります。 | 
| ●上司 | ◎新築祝いの形で、3,000〜 10,000 ※職場で周りの人とお金を出し合ってお祝いをすることもあります。 | 
| 転勤・栄転 | |
|---|---|
| あなたと相手との間柄 | 金額の目安【単位:円】 | 
| ●友人 | しなくても良いが親しい場合には、 ◎栄転祝いの形で、1,000〜 5,000 | 
| ●親族 | しなくても良いが親しく交流がある場合には、 ◎栄転祝いの形で、1,000〜 5,000 | 
| ●同僚 | ◎栄転祝いの形で、1,000〜 5,000 ※職場で周りの人とお金を出し合ってお祝いをすることもあります。 お花・花束などを贈る場合、トータルで5,000円など、キリの良い金額となるようにします。 | 
| ●上司 | |
