献杯》献杯の意味・献杯とは・お葬式・葬儀・法事法要・流れ・挨拶・一周忌

献杯とは、相手に敬意を表して杯を差し出すことをさし、故人を悼み杯を捧げる場合にも、この献杯(けんぱい)という言葉を用います。 葬儀の時や法事の席で盃を捧げる時は「乾杯」と言わずに「献杯」と言うのが慣例です。
なお、葬儀や法事の時に御供えするお供物には、果物の盛り合わせや花のアレンジなどがありますが、酒類だけを盛り合わせにしたものは献杯盛りと呼ばれています。

1.一般的な献杯のしかた

[乾杯と献杯]
・乾杯のページ>>でご説明致しました通り、現在お祝いの席で広く行なわれている乾杯は、西洋から伝わったものです。
もともと日本では、お酒は神様への供物のうちのひとつ(お神酒=おみき)であり、収穫を祈る神事や、元服や戴冠などの儀式、結婚式の三三九度のかための杯など重要な儀式に用いられてきました。戦にのぞむ前に酌み交わしたお酒も神聖な意味を持ち、現在の陽気な乾杯とは一線を画すものでした。当時は、酒の肴までも縁起をかつぎ、縁起の良いものが供されていました。
葬儀・お葬式での献杯は、亡くなった人を敬い、供養する気持ちを大切にする儀式ですから、西洋から伝わった乾杯とは全く異なるもので、意味合いとしてはもともと日本に昔からあった神聖な儀式に近いものです。仏教の一連の儀式には、献杯自体はありませんが、近年、葬儀のあとお斎を行なうときに献杯という言葉を使用するようになってきました。
下記にて一般的な献杯のタイミングと献杯のしかたをご紹介します。
※献杯は、必ずしも行なわなくてはいけないというものではありません。
【このページのトップに戻る】

葬儀での献杯 (儀式の流れとタイミング)

全体の流れには決まりはありませんが、一般的な例をご紹介いたします。

献杯はいつする?

献杯は、葬儀・お葬式の精進おとしのとき、および、
法事のお斎(おとき)のときに行なわれます。
1. 葬儀・ 葬式の 一連の流れと 献杯の タイミング
下記の印の「精進落とし」で献杯が行われます。
1.受付開始
2.着席
3.開式宣言
4.僧侶入場
5.読経
6.僧侶による焼香
7.弔辞奉読
8.弔電奉読
9.一般参列者による焼香
10.閉式
11.故人との最後のお別れと出棺
 …喪主から順番に、遺族が棺に生花を入れ合掌。
 …棺に蓋をし、喪主から順番に、棺に釘打ちをする。
 …位牌、遺影、遺骨の箱、棺の順で霊柩車に向かう。
 …喪主が挨拶をする喪主挨拶の文例とマナーへ>>
 …火葬場へ同行する人は所定の車に分乗する。
12.火葬場で
 …係員に火葬許可証を渡す。
 …棺を火葬炉前に運び、読経ののち焼香。
 …焼香後、棺を炉に納め係員が点火。
 …遺体がお骨になるまで控え室で待つ。
13.骨あげ(係員の指示に従って、遺骨箱に骨を収容する)
14.火葬場から戻ったら
 …入口で塩と水で身を浄めて入場
15.還骨法要・還骨勤行
 …僧侶による読経ののち、焼香をする。
 …最近は、この席を「初七日」の繰り上げ法要と合わせて行なう場合がほとんどです。法要・法事のページへ>>
16.喪主が参列者に精進おとし(喪主による接待)の案内をする。
17.精進おとし
 …精進おとしの会食のはじめに、献杯が行なわれます。
葬儀での献杯 (儀式の流れとタイミング)つづき
2. 法事の 一連の流れと 献杯の タイミング
下記の印の「お斎(おとき)」で献杯が行われます。
1.僧侶入場
2.施主の挨拶
3.僧侶の読経
4.焼香
5.法話
6.僧侶退場
7.墓参り…墓地が遠方の場合は省略されます
8.施主の挨拶
 施主が参列者にお礼とお斎(会食)の案内をする。
9.お斎
 …お斎の会食のはじめに、献杯が行なわれます。
↓下記の項目「3.献杯のしかた」に続く

献杯のしかた (流れとタイミング)
3. 一般的な献杯のしかた
※これは一般的な例です。
献杯をしない場合もありますし、 やり方も地方や宗派によって異なります。
葬儀社や寺社に確認して下さい。
1.故人の位牌にお酒を捧げます
 

(1)葬儀のあとの場合には、まずは故人のお骨、位牌、写真を正面に安置します。故人の位牌の前にお酒を捧げます(杯に入れてお供えします)。
 法事の場合にもこれに準じ、位牌の前に杯を捧げます(お供えします)
(2)次に、全員にお酒がゆきわたるように杯にお酒を注ぎます。
  

2.遺族代表のあいさつ
 遺族代表が、会葬のお礼と、食事会の開会宣言のようなものをひとこと挨拶します。
[挨拶文例(カッコ内は法事一周忌の例)]
「本日はお忙しい中、父の葬儀に(父の一周忌に)おこしいだだきましてありがとうございました。父もこれで安心してくれたことと思います。
おかげさまで葬儀も(一周忌も)滞り無く済ませることができました。
これより、時間の許す限り皆さんと一緒に父を偲びたいと思います。まずはじめに父の友人である○○様にひとことお願いします。」
3.遺族代表が、 献杯の言葉を依頼した人を紹介します。
 親族あるいは故人の友人の代表に、あらかじめ「献杯の言葉」を依頼しておきます。
4.「献杯の言葉」へつづく

献杯のしかた (流れとタイミング)  つづき
3. 一般的な献杯のしかた つづき
4.「献杯の言葉」
 献杯の言葉を依頼された人は、故人との思い出などを、ごく簡単に語ります。  
※献杯の挨拶文例はこちら>> 
5.(この間、他の人は料理には箸をつけず、話を聞きます)   
6.「献杯の発声」
 4.の言葉の最後に、おちついた声で静かに「献杯(けんぱい)」と発声します。
杯は軽くあげるようにします。
7.唱和
 他の人も一斉に、静かな声で「献杯」と発声し、杯を軽く上にあげます。
杯を高くかかげることはしません。
また、近くの席の人と杯をチンと鳴らすのはNGです。
お酒を飲み干したあと拍手をすることもNGです。献杯ではお酒を飲み干す必要はありませんし、拍手もしません。
8.合掌
 黙とうをすることもあります。
7.食事
 施主が「それではどうぞお食事を召し上がって下さい」などと食事をすすめます。
一同、食事を始めます。
会話は 、故人の思い出を語り合うなど、静かに落ち着いて食事をしましょう。
8.施主の挨拶
 頃合いをみて、施主が会のお開きを告げます。
[挨拶文例]
「皆様、本日はお忙しい中を最後までおつき合い下さいまして本当にありがとうございました。これにてお開きとさせて頂きたいと存じます。
どうかこれからも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
本日はまことにありがとうございました。 」
9.お開き 
献杯のしかた (流れとタイミング) つづき
4.ホテルを会場とする場合の法事の一連の流れと献杯のタイミング
ホテルの場合は、読経をしない場合が大半です。
また、 他のお客様に配慮し(慶事のお客様や、ご旅行のお客様もおられますので)、焼香は行なわない場合がほとんどです。
焼香に代わり、献花または献灯がおこなわれます
1.来賓入場
2.献花または献灯(献燈)
3.一同着席
4.開会宣言・開式の辞
5.施主の挨拶
6.献杯
7.法要膳(お食事によるおもてなし)
8.施主によるお礼の言葉
9.閉会宣言・閉会の辞

2.献杯の挨拶・スピーチ

葬儀・葬式や法事での献杯は、もともとお酒を捧げるという意味です。
全員が同時に「献杯!」と発声するために、一人が「献杯」という声を出したのを合図にして他の全員が「献杯」と唱和をします。
厳密に言えば、これだけで済むはずなのですが、故人の思い出などについて一言添えるというのが慣例となっています。最初に故人の思い出などの短いコメントを述べ、言葉の最後に一呼吸おいて、「献杯」とつけます。
葬儀・葬式、法事など、 ケース別のスピーチ例はそれぞれ別ページに掲載しています。
【このページのトップに戻る】

葬儀/葬式/法事 の献杯

良く使われるフレーズ文例
…(故人の思い出話などを述べたあと)…、
それではこれより献杯(けんぱい)をさせていただきます。「献杯」。
葬式・法事の 献杯挨拶>>
※献杯の挨拶文例集のページへ>>>(別サイト)

葬儀にかかわる挨拶・スピーチ 文例・例文

_葬儀>弔辞・お悔やみ
_葬儀>喪主あいさつ
_葬儀での献杯のあいさつ

3.献灯(献燈=けんとう)とは

無宗教の方の葬儀の場合などに、焼香や、献花の代わりに行なわれる、献灯(または献燈)という方法がTVで紹介されていました。
葬儀や法事の際に蝋燭(ロウソク・キャンドル)を祭壇に並べておき、参列者が順番に火を灯していくものです。会場全体が幻想的な雰囲気に包まれていました。
このページで紹介している献杯は、もともと仏教の儀式の中には無いものですが、最近行なわれる機会が増えて来たものです。献灯も献杯と同様、時代の流れとともに増えていくかもしれないと思い、取り上げてみました。生前葬にも向いているかもしれません。
作法としては、故人とゆかりの深い人から順番に火をともしてゆきます。できましたら、そのあと手を合わせて故人の冥福を祈ります。
なお、ホテルで行なわれる法事プランには、宗教、宗派を問わずに献灯・献燈または献花を導入しているところがあるようです。
献灯や献花は焼香のようにお線香の香りが室内に残らないことから、慶事やご旅行で利用される他のお客様のことも考慮してのことと思います。
今後は少しずつ普及していくかもしれません。
【このページのトップに戻る】
【表紙のページに戻る】