神前結婚式》神前式・神前挙式・費用・神社・結婚式場・衣装/服装・式次第

神前結婚式の良さが改めて見直され静かな人気となっているようです。神社での式は厳かな気持ちになりますし、白無垢姿の花嫁はなんとも言えず美しいものですね。
神前結婚式には決まった流れと手順があります。ここでは、神前結婚式の一般的な結婚式の流れ(式次第と手順)をご紹介します。 両家の縁を取り結ぶ、三三九度の厳粛な儀式に心が引き締まります。
 ※披露宴の流れについては、別ページをご参照下さい >>

1.神前式結婚式

神前式とは、神前結婚式のことをさします。神前挙式とも言われます。
神前結婚式の歴史は意外と新しく、明治33年に当時の皇太子殿下(のちの大正天皇)が挙げられたのが最初だそうです。現在の多くの神前結婚式の進行が欧米の教会式結婚式を日本風にアレンジしたような式次第になっているのは、そのせいかもしれません。
神前式結婚式の際の花嫁の白無垢姿や三三九度の杯を交わす儀式が伝統的なスタイルとして近頃見直されてきています。
本格的な結婚式は神社での挙式となりますが、結婚式場やホテルでも神前式の結婚式が可能です。
また、神社や式場によっては20名くらいからの少人数の神前結婚式を受け付けているところもあります。予約の際に少人数であることを伝えてみましょう。
【このページのトップに戻る】

神前式結婚式の流れ・式次第・進行

・家と家を結び付けるのが結婚であるという考え方に基づき、神職と巫女がご両家の縁結びをします。
結婚式全体の所要時間は30分〜60分くらいです。  
式次第

補足説明

0. 入場
・係員または巫女さんの先導で式場に入場します。先頭が新郎新婦、媒酌人夫妻、父・母そして親族(血縁関係が近い順)となります。
・ 配置図を下記に示します。
・神棚に向かって右側が新郎および親族、左側が新婦および親族です。
・媒酌人夫妻は、新郎新婦の両側もしくは後方になります。
[神前結婚の代表的な席次]
  神棚  
 巫女玉串案斎主 
[新婦側]     [新郎側]
 父 
新婦

新郎
  父
 母 母
祖父 祖父
祖母
媒酌人妻

媒酌人夫
祖母
 兄 兄
 姉  姉
 弟 弟
 妹 妹
おじおじ
おばおば
他の親族他の親族
・全員が揃ったところで、神職(斎主とも言う)が入場します。
1. 修跋の儀 (しゅうばつのぎ)
・全員起立して拝礼をします。
・神職が御祓詞(はらえことば)を唱えながら、新郎新婦及び参列者の身を浄めるためのお祓いをします。
・お祓いが終わったら全員着席をします。
2. 斎主一拝 (さいしゅいっぱい)
・全員起立します。
・神職(斎主)が神棚に向かって一拝をしますので、それに合わせて全員で一拝します。
(神への敬意を表し、一度おじぎをすること。一礼とも言います)
3. 祝詞奏上 (のりとそうじょう) につづく
神前式結婚式の流れ・式次第・進行(つづき)
式次第

補足説明

3. 祝詞奏上 (のりとそうじょう)
・全員起立します。
・神職(斎主)が神に結婚の報告と結婚を祝う祝詞(のりと)を奏上します(読み上げます)。
・祝詞奏上が終わり、神職が着席をしたのち、一同着席をします。
4. 三献の儀 (さんこんのぎ) または三三九度
・三三九度の盃を交わす儀式を三献の儀と言います。
・新郎新婦の前に、巫女が大中小の3つの盃とお神酒を持って来ます。 お酒は下記の順に注がれ、飲む順序も決まっています。
・ 飲むときには、1,2,3と三回、盃を傾けますが、1,2回めは口をつけるだけで、3回めに飲み干すようにします。
三つの盃を三回ずつ飲むので、三三九度と言われます。
[三献の儀]
1)小の盃(一献め)を新郎が受け、まず飲み、新婦に渡し、新婦が飲みます。
2)中の盃(ニ献め)は新婦が受け、まず飲み、新郎に渡し、新郎が飲みます。
3)大の盃(三献め)は新郎が受け、まず飲み、新婦に渡し、新婦が飲みます。
・お酒が飲めない人はあらかじめ神社に伝えておくことをおすすめします。
お水にしてくれるところもありますし、飲む真似だけですむところもあります。
◎はみだし情報…三献の儀は、「式三献」とも言われ、宮中などで正式な祝賀のお祝い膳の初めに供された盃三献に由来します。一献ごとに酒肴が変えられ(「熨斗鮑」のしあわび(別名うちあわび)、「搗栗」かちぐり、「昆布」などが供されました。「打ち(のし)、勝ち、よろこぶ」という縁起を担いだと言われています)。
戦国武将たちも出陣前に三献の盃を飲み干して勝ちどきをあげたようです。祝賀、婚礼、大切な客人の接待、宴席、出陣などで用いられる儀式として受け継がれてきました。
現在では神前結婚式の一連の儀式の中でも最も厳粛な儀式の一つです。
5. 神楽奉納 (かぐらほうのう)
・神社によっては神楽の奉納が無い場合もあります。 また、神楽が奉納される場合でも、一連の神事の中でどの順番で奉納されるのかは、神社によってもさまざまです。 指輪交換の後だったり、玉串奉奠(たまぐしほうてん)の後だったりすることもあります。
6. 誓詞奏上 (せいしそうじょう)
・いわゆる「誓いの言葉」にあたります。奏上とは、読み上げるという意味です。新郎新婦が神前で誓いの詞(ちかいのことば)を読み上げる儀式です。
・誓詞は、巻き紙に書かれています。
・まずは新郎新婦が神前に進み出て一礼し、新郎が誓いの詞を読み上げます。読み終わったところで、新郎が名前を述べ、新婦が自分の名前を述べます。
・読み終えたら、新郎は誓詞をもとどおり巻き直したのち(あるいはもとどおりたたむ)、神前に献上します(「玉串案」たまぐしあんに乗せます)。
・ 新郎新婦は二礼二拍手一礼をします。
神前式結婚式の流れ・式次第・進行(つづき)
式次第

補足説明

7. 指輪交換の儀
・指輪の交換は、本来の神事には無い儀式です。しかし、今日の神前結婚式では一連の儀式の中で執り行われる場合が多いようです。
・巫女が指輪を持ってきます。新郎は新婦の左薬指に結婚指輪をはめます。
新婦は新郎の左薬指に結婚指輪をはめます。
8. 玉串奉奠 (たまぐしほうてん)
・玉串奉奠(たまぐしほうてん)…聞き慣れない、難しい言葉です。神式の儀式において、神前に玉串を捧げる、謹んで供えることを言います。
◎はみだし情報…玉串とは、榊(さかき)などの常緑樹の小枝に、紙のヌサ(幣)と言われるもの、または木綿(ユウと言われるもの)をつけ、神前に供えるものです。神前結婚式だけでなく、あらゆる神事に用いられます。葬儀でも仏教における線香の代わりに用いられ、遺族や会葬者によって神前に捧げられます。
・巫女が玉串を持ってきます。新郎新婦は玉串を受け取り神前に進みます。
・ 一礼して玉串案に供え、一歩下がってから新郎新婦二人揃って二礼二拍手一礼をします。
・新郎新婦に続き、媒酌人、親族代表(または親族一同)の順で玉串をお供えします。
・玉串奉奠の作法(玉串のお供えのしかた)……
1)巫女が玉串を持ってきます。右手で根元を上からもち、左手で葉の方を下から支えるように持ち、神前に進み一礼します。
2) 玉串を時計回りにし、右手で持っている根元を自分の前に持ってきます。葉の方の左手は神前に差し出すように下から葉を支えます。
3)玉串を額に近づけるように掲げ、末永い幸せを祈念します。
4)玉串をもとの高さに下げ、左手で根元の方を持ち、右手で葉の方を持つように、手を持ち替えて更に時計回りにします。
5)根元が祭壇の方を向いたところで、 神前に一歩進み、玉串を胸の高さに掲げ、玉串案にお納めします。
6)一歩下がって二礼二拍手一礼をします。
※玉串奉奠(たまぐしほうてん)については、別ページで画像イラスト入りでご説明しています。玉串料と玉串奉奠へ>>>
9. 親族盃の儀 (しんぞくはいのぎ)
・「御親族御固めの儀」とも言います。両家の親族の固めの盃を交わします。
・親族の前に巫女がお神酒を注ぎます。全員にお神酒が注がれたら、一同起立をしてお酒を飲み干します。飲み干す際には、三三九度のときと同じように、1,2,3と三回、盃を傾けますが、1,2回めは口をつけるだけで、3回めに飲み干すようにします。
10. 斎主一拝 (さいしゅいっぱい)
・全員起立します。
・神職(斎主)が神棚に向かって一拝をしますので、それに合わせて全員で一拝します。
(神への敬意を表し、一度おじぎをすること。一礼とも言います)
11. 退場
・神職が退場します。
・神職に続き、一同も退場をします。退場の順序は会場の都合によりますので巫女や係員の指示に従って下さい。

2.神社への謝礼

神前結婚式を神社で挙げる場合、謝礼として神職に謝礼を渡します。挙式費用とは別に渡す場合がほとんどですが、謝礼も挙式費用に含まれている場合もあります。神社で挙式する場合には、予約の際に「挙式費用には神職への謝礼も含まれますか?」と確認すると良いでしょう。
神職への謝礼の表書きとしては「御初穂料」「御玉串料」「御礼」などがあります。
【このページのトップに戻る】

神社への謝礼について

項目説明

玉串料と初穂料の違いは?

●神社に渡す謝礼の表書きとしては、
「御初穂料」「御玉串料」「御礼」「御祭祀料」「御祈祷料」などがあります。
一般的に良く用いられるのは「初穂料」「玉串料」「御礼」です。
では、初穂料と玉串料はどうちがうのでしょうか?
●初穂とは、その年の最初に収穫された稲、穀物などの農作物をさし、神仏への捧げものとして毎年奉納されていました。現在ではその代わりとする金銭を初穂(はつほ)、初穂料、お初穂料などと言います。
◎初穂料……各種祝い儀式(七五三、お宮参り)、結婚式、各祈祷、厄払い、地鎮祭などの際に神社に納める謝礼として金銭を渡す際の表書きにも「御初穂料」という表書きを用います。
また、お守りや、お札を神様から授かる時にも「初穂料」という言葉を使います。こうしたことから、 神社で販売しているお札(おふだ)や、お守りなどの値段を「初穂料」としている場合もあります。
(これに対し、玉串料は文字どおり「玉串の代わりとして納める金銭」なので、お守りやお札を授かる際には用いません。)
●玉串とは、榊の枝に紙垂(かみしで)をつけたものをさし、神社において、参拝者や神職が神前に捧げるものです。玉串料はこの玉串の代わりとして納める金銭のことを言います。
◎玉串料…………通夜際、葬儀(葬場祭)、各種祝い儀式(七五三、お宮参り)、結婚式、各祈祷、厄払いの際に神社に納める謝礼として金銭を渡す際の表書きにも「御玉串料」という表書きを用います。
また、通夜際、葬儀(葬場祭)に参列する人が持参する香典の表書きにも用います。
(これに対し、葬儀の際、参列者が持参する香典の表書きには、初穂料という表書きは使いません。

初穂料ののし袋

※ 熨斗袋の書き方  初穂料の表書きの書き方は?

●神社への謝礼として使う場合の、のし袋の書き方
◎神社での正式参拝(祝詞をあげてもらう・祈祷やお祓いを受ける)の際に神社に渡す謝礼は、白赤の結び切りの熨斗袋に入れて用意をします。結婚式の場合の水引きは結び切りのものを使います。
白封筒でもOKです。
◎地鎮祭や竣工式などでの神事や、修祓(しゅばつ)神事、神前結婚式での祝詞(のりと)奏上などのときに神社に渡す謝礼にも「御初穂料」という表書きを用います。
◎のし袋に入れる場合、水引きは結び切りのものを用意します。「のし」はなくても構いません。ここでいう「のし」とは、右図の熨斗袋の右端にある赤い紙を折り畳んだ部分をさします。
◎表書きは
「御初穂料」「御初穂料」「御礼」「御神饌料」「御玉串料」などです。
◎下段には、新郎新婦の両家の姓を書きます。
※右上の熨斗袋の表書きの見本の画像をご覧ください。水引きは「結び切り」になっています。
一般的な祈祷や祝詞なら蝶結びのものを用いますが、婚礼の場合は「結び切り」のものを使います。間違えないようにご注意下さい。
神社への謝礼について(つづき)
項目説明

初穂料の金額のめやすは?

●神社に支払う謝礼としての初穂料の金額のめやす
◎ 神社によっては、料金を規定しているところもあります。事前に電話などで問い合わせることをおすすめします。
合格祈願、安産祈願、交通安全、厄よけ、お宮参り、七五三など、それぞれの目的によって異なりますが、個人が参拝する場合のご祈祷料、初穂料、玉串料の相場は、5,000円〜が大半です。会社の場合は10,000円〜が多いようです。(地方では3,000円〜)御祈祷を受ける人数によっても異なります。
神前結婚の時に納める御玉串料(御初穂料)は、上記のケースよりも高額で、100,000円くらいからですが、挙式料一式の中に含まれている場合もあります。予約の際に確認してください。
また、神社での神前結婚式と、ホテルや結婚式場で神式の結婚式を挙げる場合では謝礼としての初穂料、玉串料の金額が異なります。ホテルや結婚式場で行うほうが玉串料(初穂料)がややお手ごろで、50,000円くらいから設定されています。

神前結婚式の費用は?

●神前結婚式の費用は大きく分けると以下の4つとなります。
(1)挙式費用
(2)披露宴の費用

   神社で披露宴も行う場合には、披露宴の費用も神社に支払います。
  ホテルや結婚式場で行う場合には、会場となるホテルや結婚式場に支払います。
  レストランで行う場合には会場代+料理代+引き出物代となります。
(3)神職に支払う謝礼=初穂料・玉串料
  上述のとおり。結婚式の費用一式に含まれていることもあります)
(4)衣装、写真撮影など
(1)の神前結婚式だけの費用の目安は?
神社
での挙式の場合には50,000円くらいから〜 神社の規模や、地方にもよります。ただし、衣装や写真撮影は別料金です。
ホテルや結婚式場での挙式の場合は、(1)〜(4)がすべてパックになっています。費用の目安は人数×@15,000〜25,000円程度です(会場のランクにより異なります)
●最近は格安タイプの挙式も見直されています。
神社での挙式+(プラス)レストランでの披露宴、という形にすることで、トータルするとホテルでのパック料金よりも割安になります。あるいは
人前式+(プラス)レストランでの披露宴といった形式などは費用がかなりお安くなるようです。

3.神前結婚式の服装・衣装

神前結婚式に出席する場合の衣装・服装について説明します。白無垢姿や三三九度の杯を交わす儀式が伝統的なスタイルとして近頃見直されてきています。
本格的な結婚式は神社での挙式となりますが、結婚式場やホテルでも神前式の結婚式が可能です。
なお、神前結婚式であっても出席者の服装は和服にこだわる必要はなくなってきています。
【このページのトップに戻る】

[神前結婚式服装、結婚式の礼装 新郎新婦

新郎の服(男性・男)新婦の服(女性・女)
[和装]
五つ紋付羽織袴…貸し衣裳などで一式借りると楽でしょう。
白足袋、白草履を履きます。
[和装]
白無垢…神前式結婚式の場合に着用します。このまま披露宴に望む場合は、綿帽子や角隠しをはずします。
色打掛…神前式結婚式にも着用できます。新郎の背が低い場合は、綿帽子をやめ、色打掛け+角隠しにしたりします。

[神前結婚式・披露宴での、媒酌人、両親の服装・衣装]

男性の結婚式正装女性の結婚式正装
[和装]
五つ紋付羽織袴…
白足袋、白草履を履きます。
[和装]
五つ紋付の黒留袖
[洋装]
モーニングコート…昼の正装とされます。上着は黒が最も格式が高くなります。
※タキシード…本来は夜の準礼装です。
靴、靴下ともに黒を着用します。
[洋装]
肌の露出のないアフタヌーンドレス。
イブニングドレスなど。
靴は服装に合わせた色のパンプスなどを履きます。なお、つま先が出るタイプの靴は正式な席ではおすすめしません。仮にバックベルトの靴を履く場合でもオープントウのタイプは避けた方が良いでしょう。

[結婚式、披露宴での、親族の服装・衣装]

男・男性の親族服装女・女性の親族衣装
[洋装]
ブラックスーツ…上下黒のスーツです。
ワイシャツは白、ネクタイはシルバーまたは白黒のストライプを。カフスは金、銀、パールなどを用います。
靴、靴下は共に黒。
[和装]
五つ紋付の黒留袖
[洋装・結婚式洋服]
肌の露出のないアフタヌーンドレス。
イブニングドレスなど。
※親族なので、目立ちすぎないように控えめな服装が良いでしょう。但し、黒っぽい色である必要はありません。
靴は服装に合わせた色のパンプスなどを履きます。なお、つま先が出るタイプの靴は正式な席ではおすすめしません。仮にバックベルトの靴を履く場合でもオープントウのタイプは避けた方が良いでしょう。

[結婚式、披露宴での、招待客・出席者の服装・衣装]

神前結婚式は、教会式と比較すると出席者が限られてきます。
新郎新婦、両親、媒酌人、新郎新婦の家族、親族などです。
服装に関しては、神前結婚式であっても出席者の服装は和服にこだわる必要はなくなってきています。
一般的な結婚式に出席する服装でOKです。
※詳細は「結婚式の服装」のページへ>>>
【表紙のページに戻る】