出産祝いを頂いた場合のお返しについて解説します。出産祝いを頂いたら「内祝」としてお返しをします。ただし内祝いにはもともと内輪のお祝い=近親者だけでするお祝いという意味があり、お返しとして使えるのはもちろんですが、家族や親しい人にお祝いの品物を配る際にも使える表書きです(出産祝いを頂いていない相手にお祝いの品を配る際にも使えます)。 |
目次
1. 出産祝いのお返しの表書き |
出産祝いを頂いた場合には、「内祝」の形でお返しをします。ただし、この内祝いには、内輪のお祝い=近親者だけでするお祝いという意味があり、出産祝いを頂いた/頂いていないにこだわらずに身内に配る祝いの品にもこの表書きを用いることができます。 |
出産祝いのお返し のしの書き方 | |||
---|---|---|---|
のし紙の表書き | 解説 | ||
・お祝いをいただいてない方にも、新しい家族のお披露目という意味で内祝いを配ることがあります。 | ・出産祝いを頂いたお返しとして贈る場合には、生後一ヶ月くらいまでに内祝いの品物をお送りします。 ・のしの水引きは紅白の蝶結びで表書きは「内祝」とします。 下段には赤ちゃんの名前を書きます。読み方が難しい場合には、必ず読みがなをつけます。 ・お祝いを頂いたらお礼状をまず出します。それとは別にお返しの品を贈ります。お礼の手紙と一緒に、赤ちゃんの写真を添えると更に喜ばれるでしょう。スナップ写真でも構いません。 |
スポンサードリンク
2. 出産祝いのお返しの時期と金額 |
出産祝いのお返しをする場合の時期と金額を解説します。 |
出産祝いのお返し 時期と金額 | ||
---|---|---|
ポイント | 解説/補足説明 | |
時期 | お返しは できれば生後一ヶ月の頃までに | お祝いのお返しは生後一ヶ月頃までに行います。 遅くともお宮参りの頃までにはお返しをしましょう。 できれば品物を贈るだけではなくお礼状に添えて赤ちゃんの写真も送ると一層喜ばれます。 |
金額 | 予算の目安は頂いた出産祝いの半返し〜3分の1 | 頂いたお祝いの金額の1/2〜1/3が内祝いの金額のめやすです。 |
3. 出産祝いのお返しの品物アイディア |
出産祝いのお返しにはおめでたい品物か実用品もしくは消えもの(使ったり食べたりして消えてなくなるもの)が用いられます。 |
出産祝いのお返しの品物アイディアリスト | |
---|---|
アイディア | 解説 |
①おめでたい品物 お赤飯を詰めたお重箱 | 手渡しで内祝いを配る場合に用いられます。 お赤飯は和菓子屋さんなどに予約・注文して詰めてもらうこともできます。 重箱まで手配すると予算オーバーになることもあり、和菓子店で用意している折り詰め容器等で手配することもありますが、丁寧にするご家庭では、赤ちゃんのお披露目かつお祝いとしてお重箱に赤ちゃんの名前を入れることもあります。 お赤飯はお祝い事に良く用いられる食ベ物です。古くから赤い色には邪気を祓う力があるとされ、もともとは赤米を用いて神前にお供えし、そのお下がりを頂くようになったそうです。現代では餅米を用いるようになっています。 |
②おめでたい品物 紅白のお饅頭 | 手渡しで内祝いを配る場合に用いられることが多いものです。 お饅頭は和菓子屋さんなどに予約・注文して詰めてもらうこともできます。 |
③実用品・消えもの 名入れカステラ、名入れバウムクーヘンなど | 手頃な値段で、ベビーのお披露目の機能を果たすのが「命名 たろう」などの文字を入れたカステラやバウムクーヘンなどの菓子です。 |
④実用品・消えもの 名入れ米 | 最近良く用いられるのが、赤ちゃんが生まれた時の体重と同じ重さの米です。各社、命名カードや体重、メッセージカードなどが添えられるようになっています。 |
⑤実用品・消えもの その他 | その他の実用品としては、石けん、洗剤、タオル、お茶なども用いられます。 |
かつては伝統的な出産祝いのお返しとしてかつお節や紅白の角砂糖が用いられてきました。現代でもこうした品物を用いる地域もあります。 鰹節には、「勝男武士」として立派な男子に育つようにという願いがこめられています。 紅白の角砂糖には、おめでたい紅白+実用品+砂糖(砂糖はかつての贅沢品)という意味があります。 |
スポンサードリンク
4. 出産祝いのお返しに添えるお礼の手紙、メッセージカード |
4項目めのタイトルとしては出産祝いのお返しに添えるお礼の手紙としましたができればお礼状だけは早めに送りたいものです。別途お返しとして内祝いの品を贈ります。 |
【このページのトップに戻る】 |
出産祝いのお礼の手紙やメッセージの書き方 | |
---|---|
盛り込みたい内容とポイント | 解説 |
・お礼の言葉を入れる | 出産祝いを頂いたお礼の言葉を入れます。 |
・赤ちゃんの名前を知らせる 読み方も忘れずに | 漢字表記だけでなく読み方も知らせます。 |
・差出人は夫婦連名にする | 赤ちゃんの両親として感謝の気持ちを伝えます |
・できれば赤ちゃんの写真を添えて | スナップ写真でもOKです。 |
・今後のお付き合いやご指導を願う言葉 |
お礼の手紙 文例・例文 |
---|
文例 |
拝啓 このたびは温かいお心づかいを頂き、本当に有難うございました。 おかげさまで母子ともに健康で過日無事に退院しました。同封の写真は我が家の新メンバーとなった「裕希(ゆき)」女の子です。 眠っている姿はまさに天使なのですが、起きると本当に大変!何もかもが初めての経験で嬉しいやら驚くやら…の目まぐるしい毎日を過ごしています。みんなこうやって大きくなったんですね。 新米の私たちは戸惑うことばかりです。どうか子育ての先輩としてこれからもいろいろと教えて下さい。 ささやかですが本日別便にてお礼の品をお送りしました。季節の変わり目ですのでどうかご自愛ください。略儀ながら書中にてお礼申し上げます。ありがとうございました。 敬具 |
解説 |
・“拝啓”のあと、時候の挨拶を入れると更に良いでしょう。 ・現金を頂いた場合には「お心遣い」という控えめな表現を用いることがあります。 |
※お礼の手紙の文例参考ページ「出産祝いのお礼状」>>> |
スポンサードリンク
メッセージカード |
---|
文例 |
先日はかわいいベビー服をありがとうございました。おかげさまで母子ともに健康で、毎日元気に過ごしています。 早速ですが我が家の新メンバーを紹介させて下さい。 命名 隼人(はやと) 令和 ◯◯年◯◯月◯◯日生まれ 男の子です。写真を同封しますね。 小さい体で毎日ミルクを沢山飲むので、看護師さんたちからとても良い子ですねと言われて早くも親バカモード全開です(笑)。頂いたベビー服はすぐに役に立ちそうです。本当にありがとうございました。 ささやかですが別便でお礼の品をお送りします。 今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。 |
解説 |
・赤ちゃんの写真を添えてメッセージカードを送る場合を想定しています。 |