略式結納とは?正式な結納との違いは?流れ・やり方・手順など

略式結納のページ。結納とは、結婚が決まり婚約が成立した証しとして両家が取り交わす儀式です。最近では仲人をたてずに行う結納や、結納飾りについても品数が少ないものを用いる等の略式結納が多くなってきています。このページでは略式結納の結納飾りの内容や読み方(関東式および関西式)、略式結納の目録と受書の書き方・作り方、結納をしない場合の会食・食事会などについて説明します。
[関連ページ]
1. 略式結納とは          前のページへ
2. 略式結納のやり方(挨拶・口上など)・進め方・流れ 前のページへ  
[参考ページ]
結納のマナー
結納の服装
結納の目録と受書
結納金
お祝いののしの書き方
仲人のマナー
結婚式の準備

1.略式結納とは(正式な結納と略式結納)

●結納とは、婚約が成立したしるしとして両家が取り交わす儀式です。結納の儀式を作法通りに行うご家庭もある一方、最近は、さまざまな面を簡略化し、仲人なし、あるいは結納品の品数を減らす、結納品を用意せず結納金や婚約指輪等だけを贈る等の略式結納を行うご家庭も増えてきています。
最も多くなってきているのが仲人なしの結納です。また会場も女性宅ではなく外の会場(ホテルなど)を利用するケースもあります。
 さらに、結納自体を行わず、両家が揃う席を設けて婚約の報告と顔合わせを行うお食事会などの自由な形式もあります。
【詳細は略式結納1へ】

2.略式結納のやり方・進め方・流れ
  (結納の挨拶・口上など)

古来の正式な結納では、仲人が男性側と女性側の両家を行き来して、結納品を納めます。略式結納の場合は以下のようになります。
◉現代では、例えば女性側の自宅(もしくはホテルなど)などに、両家が一堂に会して行う略式結納が多くなっています。
◉ホテルなどで結納パック、結納プランなどいう名前のプランを用意している場合には、先方のスタッフが結納飾りのセッティングや進行のサポートをしてくれるところもあります。但し、名前が結納プランであっても、「個室で食事をするプラン」と「個室で結納の儀式を行い、そのあとで食事をするプラン」のどちらであるのかを必ず確認して下さい。事務局で調べたところ、食事だけしかないプランがある一方で、結納飾りまで用意してくれるプランもあるようです。
【詳細は略式結納1へ】

3.略式結納の結納飾り

●結納品・結納飾りは7品を中心に5品または、9品というように奇数の組み合わせで用意します。
品数を減らすことで、略式にすることができます。
【このページのトップに戻る】

結納飾りの一例(関東地区)

●結納飾りには、おめでたい語呂合わせの名前がついています。関東地区では目録を一品と数えるため、下記のような品数になります。品数を減らすことで略式になります。
● 関東地区では、男性側と女性側のそれぞれから結納品を取り交わすことになります。しかし、現在では男性側からだけ結納品を納め、女性側からは下記の3品程度を納めるといった略式も増えています。
●2品多い
9品のとき
●標準となる
7品のとき
●5品のとき●3品のとき
目録(もくろく)
長熨斗(ながのし)
金宝包(おたからつつみ)
目録
長熨斗
金宝包
・目録
・長熨斗
・金宝包
・目録
・長熨斗
・金宝包
友志良賀(ともしらが)
末広(すえひろ)
友志良賀
末広
・友志良賀
・末広
 
寿留女(するめ)
子生婦(こんぶ)
寿留女
子生婦
  
勝男節(かつおぶし)
家内喜多留(やなぎだる)
   
※金宝包(おたからつつみ)は、金包とも言います。結納金を包むもので、男性からの結納金は「御帯料」女性からは「御袴料」と書きます。
男性からは 結納金プラス婚約指輪、もしくは結納金の代わりに婚約指輪を贈ることもあります。女性からは結納金プラス「お返しの記念品(腕時計、カフス+ネクタイピン、礼服仕立て券など)を贈ることがあります。
●結納の儀式自体を省略し、両家で会食だけをするカップルもあります。 食事会の中で、婚約記念品を交換したり、婚約の誓約書を交わすカップルもいます。
婚約記念品の主な例は、男性→女性[婚約指輪など]、女性→男性[時計、ネクタイピンとカフス、礼服スーツなど。金額は半返し〜1/3程度]

結納飾りの一例(関西地区)

●結納飾りには、おめでたい語呂合わせの名前がついています。
●関西地区では目録は品数に入れません。
● 関西地区では、男性側から結納品を納めるのがしきたりです。男性側が目録を、女性側が受書を渡します。
●品数に入れないもの
・目録(もくろく)
・長熨斗(ながのし)
・目録
・長熨斗
・目録
・長熨斗
・目録
・長熨斗
品数に数えるもの
●2品多い9品のとき●標準となる
7品のとき
●5品のとき●3品のとき
高砂(たかさご)
結美輪(ゆびわ)
   
御帯料御帯料・御帯料・御帯料
友志良賀(ともしらが)
末広(すえひろ)
友志良賀
末広
・友志良賀
・末広
・友志良賀
・末広
寿留女(するめ)
子生婦(こんぶ)
寿留女
子生婦
・寿留女
・子生婦
 
松魚料(しょうぎょりょう)
柳樽料(やなぎだるりょう)または清酒料
松魚料
柳樽料または清酒料
  
結納金を包むもので、男性からの結納金は「御帯料」あるいは「小袖料」など。女性からは「御袴料」と書きます。
男性からは 結納金プラス婚約指輪、もしくは結納金の代わりに婚約指輪を贈ることもあります。女性からは結納金プラス「お返しの記念品(腕時計、カフス+ネクタイピン、礼服仕立て券など)を贈ることがあります。
●結納の儀式自体を省略し、両家で会食だけをするカップルもあります。 食事会の中で、婚約記念品を交換したり、婚約の誓約書を交わすカップルもいます。
婚約記念品の主な例は、男性→女性[婚約指輪など]、女性→男性[時計、ネクタイピンとカフス、礼服スーツなど。金額は半返し〜1/3程度]

4.略式結納の目録と受書

結納品には納品書と同じような意味の「目録」が添えられ、受領書と同じような意味の「受書」を返します。
【このページのトップに戻る】

結納の目録と受書の書き方、作り方

結納の目録
結納の目録とは、納める結納品の内容を列挙したもので、縁起の良い言葉で書かれています。
結納品の納品書のような役割を果たす、相手方に渡す一覧表です。
結納の受書
結納の受書とは、受け取った結納品の内容を列挙したもので、縁起の良い言葉で書かれています。
結納品の受領書のような役割を果たし、相手方に渡す一覧表です。
目録と受書の詳細は内容が多いので別ページでご紹介します。
※参考「結納の目録と受書」へ>>>
●このページは略式結納のページですので、ここでは略式結納の参考例として、婚約記念品を交換する場合の婚約指輪の目録と受書をご紹介します。

[1]目録の用紙について

目録の書き方解説
●結納品の目録は和紙に毛筆で書きます。
●結納品のセット(結納飾りのセット)の場合、目録もセットに含まれて市販されているものもあります(自分で手書きする箇所は、両家の名前や日付だけの部分だけというものもあり、解説書もついています)
●結納品セットを省略し、婚約指輪など、シンプルな結納にする場合は目録を手作りしても良いでしょう。
●正式な目録を作る場合には奉書紙を用いますが、事務局が調べたところ、文具店(事務用品店)にて目録を自分で書く場合の「目録用の和紙」として市販されているものは、横約53センチ×縦約20センチくらいの大きさのもの(サイズはメーカーにより若干異なります)です。
●紙のサイズは、「絶対にこのサイズでなくてはダメ」というものではありません。シンプル志向のカップルもいらっしゃるでしょう。両家ならびにご両人の納得が得られれば、手に入る用紙で、心がこもったものを用意すれば良いと思います。
●目録の文字は、本来は毛筆で手書きとされているものですが、どうしても筆で書くのが苦手という場合には、パソコンで出力できる和紙も市販されています。パソコンで作成する場合、毛筆書体を用いると雰囲気が出ます。
パソコンで使える和紙のサイズには、お使いのプリンターによって制限があると思いますが、封筒や熨斗袋に納める場合を考えて、中身に用いる目録の上下の幅が、封筒に納まる幅の用紙にする(あるいは折る)と、美しいと思います。

[2]奉書紙での目録の作り方

●奉書紙を使って目録を作る場合の、代表的な作り方をご紹介します。
●奉書紙を2枚用意します。
一枚は目録用紙として、もう一枚は外包み(目録袋)として使います。
 1. 目録用紙を作る
 2.. 目録の外包みを作る にて作り方、書き方と手順を解説します。
作り方手順目録の作り方の見本画像
1.目録用紙を作る

目録の作り方画像1

① 奉書紙を横長に置きます。
② 横二つ折りにします。 このとき、紙の表の面が外側になるようにし、輪になっている方が下に来るようにします。

目録の作り方画像1

右は、結婚記念品の目録の書き方例です。
目録の書き方は、このページの下記[3]書き方へ >>>

目録の作り方画像2

③ 横に三等分します。
④ 左側を折ります。
⑤ 右側を折ります。これで目録用紙の完成です。
目録の書き方は、このページの
下記[3]書き方へ >>>
2.目録の外包み(目録袋)を作る
下記でご紹介する外包みにはもう一枚の奉書紙を使いますが、お祝い用のし袋などに入れても良いです。
※お祝い用ののし袋や目録袋を使う場合には、水引きは蝶結びではなく、結び切りのものを使います。
⑥ 奉書紙を横長に置きます。紙の裏の面が出ている状態で、中心で二つ折りにし、折り目をつけます。
⑦ 上の⑥ でつけた中心線に右端がくるように⑤ で作った目録用紙を置きます。
目録の作り方画像3
⑧ 目録用紙を包むように、下に敷いた紙の左部分を折りかぶせます。
⑨ さらに目録用紙を包むように、⑥ でつけた中心線を折りかぶせます。
目録の作り方画像4
⑩ 目録用紙を包むように、上下の分を折りかぶせます。
⑪ 正面に「目録」と書いて完成です。
目録の作り方画像5

略式結納に使う、婚約記念品の目録の書き方

●このページは略式結納のページですので、ここでは略式結納の参考例として、婚約記念品を交換する場合の婚約指輪の目録と受書をご紹介します。
●一般的な結納の目録と受書の詳細は内容が多いので別ページでご紹介します。
※参考「結納の目録と受書」へ>>>

[3]目録の書き方について

男性側から女性側へ
●婚約記念品の目録なので、差出人は男性本人、宛先は女性本人で書きます。
●なお、結納品・結納飾りの目録の場合には差出人と宛先が両家の父親の氏名になることもあります(ただし最近は、本人同士の氏名を書くケースが増えています)。
●日付けは略式結納の日または婚約式の日付を書きます。
1.結納金だけを贈る場合の目録の書き方
作り方手順婚約記念品の目録の書き方 見本画像

目録の作り方画像1

●右記は、結納金のことを「御帯料」と表現した例です。
関西では結納金のことを「小袖料」などと書くこともあります。
★上の例は婚約記念品を渡す場合の目録ですが、もし、略式結納の目録として書く場合には、
「右、婚約の証として贈ります」の文章のところは「右、幾久敷御目出度御納下さい」あるいは「右之通 幾久敷芽出度御受納下されたく候」などと書きます。
2.婚約指輪だけを贈る場合の目録の書き方

目録の作り方画像2

●右記は、婚約指輪だけを記載した例です。
他にも「御結美和」(おんゆびわ)などと書くことがあります。
★上の例は婚約記念品を渡す場合の目録ですが、もし、略式結納の目録として書く場合には、
「右、婚約の証として贈ります」の文章のところは「右、幾久敷御目出度御納下さい」あるいは「右之通幾久敷芽出度御受納下されたく候」などと書きます。
3.結納金と、婚約指輪を贈る場合の目録の書き方

目録の作り方画像3

●おめでたい婚儀(婚約・結納・結婚)の目録では、縁起を担ぐため、項目が2つ、4つなどの偶数になることを嫌います。
右記は、御帯料 婚約指輪付と記載した例です。目録に二つに分けて書かずにまとめて書く書き方です。
★上の例は婚約記念品を渡す場合の目録ですが、もし、略式結納の目録として書く場合には、
「右、婚約の証として贈ります」の文章のところは「右、幾久敷御目出度御納下さい」あるいは「右之通幾久敷芽出度御受納下されたく候」などと書きます。
●略式結納に使う婚約記念品の目録では、男性からの記念品を受け取った証しとして女性側が渡す受書も省略するケースが多いようです。
[3]目録の書き方について(つづき)
女性側から男性側へ
●婚約記念品の目録なので、差出人は女性本人、宛先は男性本人で書きます。
●日付けは略式結納の日または婚約式の日付を書きます。
1.女性側からお返しとして婚約記念品を贈る場合の目録の書き方
作り方手順婚約記念品の目録の書き方 見本画像

目録の作り方画像1

●右記は、背広だけを記載した例です。
他にも
「御腕時計」
「御礼服」
などと書くことがあります。
●おめでたい婚儀(婚約・結納・結婚)の目録では、縁起を担ぐため、項目が2つ、4つなどの偶数になることを嫌います(偶数は二で割ることができるとして嫌われます)。
例えば、カフスとネクタイピンの両方を贈る場合には2項目にせずにまとめます。(例「カフス  ネクタイピン付 壱式」などと書きます。このように「御」をつけずに書くこともあります。 目録に二つに分けて書かずにまとめて書く書き方です。)
この他の、一般的な結納の目録と受書の詳細は内容が多いので別ページでご紹介します。
※参考「結納の目録と受書」へ>>>

5.食事会

●正式な結納のあとでも、略式結納のあとでも両家で(仲人がいれば仲人も一緒に)お祝いの食事会をすることがほとんどです。
 結納自体を行わず、両家が一堂に会して会食だけを行うこともあります。
【このページのトップに戻る】

結納のあとの食事会(結納膳、結納宴席)

結納の儀式のあと、おめでたい献立(結納膳)をいただきます。
下記にケース別のお食事会の内容をご紹介します。
1.女性の自宅で結納を行う場合 
●現代では女性宅に両家(仲人をたてる場合には両家および仲人)が一堂に会して行うケースが多くなっています。
※結納の儀式のあとの食事会は、母親や女性がキッチンに立たなくても良いように、結納膳などの仕出し料理を手配すると良いでしょう。
 料理の手配をする際に、目的が結納のあとの宴席であることを伝えましょう。おめでたい献立を用意してくれます。
 結納の儀式だけを女性宅で済ませて、そのあと全員でホテルや料亭に移動し、食事会だけを外で行うこともあります。
2.外の会場で結納を行う場合
●ホテルなどの結納プラン、結納パックを利用する例もあります。
※ホテルにより結納プランの内容が大きく異なります。
「個室での結納の儀式+お食事会」がセットになったものと、「お食事会だけのもの」がありますので、予約の際に必ず確認し希望のプランのものを予約ましょう。
 ちなみに、事務局で調べたところ、ホテルによっては結納飾りを用意してくれるだけでなく、引き出物、お持ち帰り用お赤飯なども用意できるところがあります。
3.結納を行わず、食事会だけを行う場合
●結納という形の儀式を行わずに、ホテル、料亭、レストランなどで、両家の顔合わせとお食事会だけを行うこともあります。
会食の流れと挨拶(口上)は別ページへ>>>
[祝い膳を囲む際の席順 ]
床の間押し入れ他
(上座) (下座)
男性側父女性側父
男性側母女性側母
男性本人女性本人
  (入口)

個室で、両家の顔合わせとお食事会を行います。「お食事会だけ」で結納を行わない場合でも、予約の際に目的を伝えるとホテルや料亭のほうで、おめでたい献立を用意してくれます。ぜひ相談してみて下さい。
[関連ページ]
1. 略式結納とは          前のページへ
2. 略式結納のやり方(挨拶・口上など)・進め方・流れ 前のページへ  
【冠婚葬祭のマナー表紙のページに戻る】