帯祝いのお祝いマナー》帯祝いの仕方と神社への安産祈願

待望の赤ちゃん。
帯祝いとは、安産を祈って、お産の軽い犬にあやかって妊娠5ヵ月目の戌(いぬ)の日にするお祝い行事です(しきたり・風習)。赤ちゃんを授かったことを祝い無事な出産を祈る行事が帯祝いなのです。
自分たち夫婦だけでなく両親も含めた両家でどのようにお祝いをするのかを相談し、和やかにすすめましょう。このページでは帯祝いについて説明します。

■1.帯祝いとは

おなかに赤ちゃんができてからの初めてのお祝い事です。妊娠5ヵ月目に入ると胎児が順調に発育し、流産の心配がなくなります。
この時期に、お産の軽い犬にあやかり出産の無事を祈って戌の日に妊婦に腹帯を贈るならわしを帯祝いと言います。
現在では特に戌(いぬ)の日にこだわらずにお祝いするようになりました。
[岩田帯とは]
妊婦がつける白い布の腹帯を岩田帯と言います。さらしの布でできており、戌の日からつける風習があります。腹帯、または結肌帯(ゆわたおび)とも呼ばれます。ユハダオビ(結肌帯、斎肌帯)から転じたとされる説もあります。
※はみだし情報…
お腹が大きくなると背骨や腰に負担がかかるだけでなく、妊娠線(過度に腹部が大きくなることにより、おなかに筋状の肉割れができるもの)や冷えを防ぐ必要があります。安全で温かく過ごすために妊婦は帯を巻きます。腹帯には、昔からの、さらしを巻くタイプだけでなく、ガードルタイプ、コルセットタイプなどの着脱が簡単なものもあります。
【このページのトップに戻る】

帯祝いに腹帯を贈る(誰が何を贈る?帯祝いの贈り方は?)

ポイント備考
帯祝いには、誰が何を贈るの?

帯祝いには岩田帯と呼ばれる腹帯を贈る。
岩田帯はふつう妊婦の実家から贈る。
岩田帯と呼ばれる紅白の絹の帯が正式。
これに白木綿一反を添えて 贈る。

現在では着用が簡単なガードルタイプのものや、妊婦帯と呼ばれるもの、伸縮性のあるものもあります。さらしの腹帯にこだわることなく、使いやすいものを贈ると良いでしょう。
両家の話し合いの中で、しきたりを重んじる方もいらっしゃると思います。
柔軟に考えて、儀式のときだけ腹帯を巻いてお祝いをし、その後は妊婦さんの使いやすいものを使うという考え方もあります。妊婦の体調、使いやすさなどを優先しましょう。
帯祝いの贈り方は?
上記2品を奉書で包むのが正式な形。
水引きは白赤の蝶結びで、のしをつける。
表書きは
「寿」「祝い帯」
「祝の帯」
と書くが、他人に贈る場合のみ「御帯」と書く。
岩田帯はデパートや安産祈願の神社で購入できます。デパートで購入する場合はマタニティ売り場かベビー用品売り場をあたってみましょう。
お仲人さんからお祝いを贈る場合の表書きは「寿」「御祝」。
この時期には流産の心配も少なくなり、親戚等へも妊娠を知らせる行事でもあります。
次第に体型が変化してゆきます。マタニティードレス、マタニティー用品が必要になるだけでなく、赤ちゃんの誕生にそなえて、いろいろなものを揃えはじめる時期です。

■2.帯祝いのお祝いのしかた

安産を願って近くの神社にお参りするということで十分です。
地方によってはお仲人さんも招いて帯を巻く儀式をする場合もあります。
【このページのトップに戻る】

帯祝いのお祝いのしかた(参拝、祝い膳、仕方としきたり)

ポイント
安産祈願の参拝をして腹帯を巻く
 安産を願って近くの神社に参拝を済ませ、病院で腹帯の巻き方を教わり、帯は夫に巻いてもらいます。妊婦の母親が巻く場合もあります。巻き方の指導をしているかどうかは、事前に病院に尋ねると良いでしょう。
両家の両親も交えて祝い膳を囲む
 現在では、両家のご両親も交えて祝い膳を囲むなど「帯祝い」を簡単に済ませる場合が多いようです。
帯祝いの正式な仕方・しきたり
 帯祝いの正式なしきたり・風習では、「帯役」を子宝に恵まれた夫婦に依頼し、仲人を招き、両家の両親にも同席してもらい、帯を巻く儀式を行います。
 しかし現代ではお仲人さんを含めた“おつきあい”そのものが減っているため、妻の母や姑に腹帯を巻いてもらうことも多いようです。
 また、神社で安産祈願をする場合には、そこで岩田帯を買い求めたあと、両家のご両親を交えて祝い膳を囲むのが正式なお祝いのしかたです。
岩田帯の有無や、安産祈願の時の初穂料の金額などについて神社に問い合わせると良いでしょう。
備考
あまり堅苦しく考えず、双方の親に報告する機会としてお祝いをします。
[病院へのお礼]
腹帯の巻き方について指導を受けた病院には「御礼」「御祝儀」という表書きで5千円程度のご祝儀を渡すと良いでしょう。
腹帯の巻き方の指導を受ける際、腹帯の巻き終わりは安全ピンで止めるケースもありますが、ロック付きの安全ピンが市販されています。薬局や産婦人科の病院などで販売されています。
[神社へのお礼]
安産祈願を神社でしてもらう場合には、事前に神社に予約を入れます。家族単位で祈願を行う神社もあるため予約が必要かどうか、を必ず確認して下さい。
 神社へのお礼(初穂料・玉串料)については、予約の際に金額を確認するようにします。目安は5,000円くらいからが一般的です。
「安産祈願の際に腹帯を持参してくださいね」と指示されることもあります。安産祈願で有名な神社の場合には、現地(神社)で腹帯を販売していることも珍しくありません。腹帯や安産祈願のお守りなどは別料金となります。

■3.出産祝いを贈る。出産祝いの品物について

 帯祝いを過ぎると頭に浮かんで来るのが出産祝いです。事前に頭に入れておくという意味で紹介しておきます。
以前は、出産祝いには赤ちゃん用の祝い着などは母方の実家から贈るのがならわしになっていました。両家で話し合って、実用品を中心に揃えると良いと思います。
友人たちから出産祝いをプレゼントする場合は、赤ちゃんの成長に合わせた品物を考えて贈るだけでなく、これからママになるお母さんにあてて贈り物をするのも喜ばれますよ。
【出産祝のお返し…お返しのページへ】【このページのトップに戻る】

出産祝いを贈る

ポイント
●身内以外の人が贈る場合は母子が退院し、お七夜が済んだ後に出産祝を贈る。
●おじいちゃん、おばあちゃん、身内からの贈り物 としては、ベビーベッド、ベビーカー、寝具、お宮参り用の祝着やド レスなどが一般的。
お宮参りのページへ
●友人、職場、知人、仲人からは、現金や商品券の ほか、ベビー服、ベビー靴やおもちゃ、アルバムなど。
●赤ちゃんだけでなく、お母さんあてに育児書や おむつも入るリュックなどを贈るのも喜ばれる。
備考
◎身内からの贈り物の場合、産後すぐ使えるもの(ベビーベッドなど)は、あらか じめ贈っても良いとされています。
 のしの 水引きは白赤の蝶結びで「御祝」 など。
◎産後7日頃を過ぎて贈る際の、出産祝の のしは白赤の蝶結びで表書きは「御祝」「御出産祝」「御出産御祝」など。
できれば生後30日頃までに贈りましょう。
◎お返しを贈る場合は、生後30日の頃に、 いただいた品の金額の半額を目安に、のしに赤ちゃんの名を書いて品物を贈ります。

■4.里帰り出産した場合
 産前産後に世話になった妻の実家へお礼をする

妻が里帰り出産をした場合には、世話になった妻の実家にも夫がお礼をするのが礼儀です。
丁寧にする場合には夫の実家(夫の両輪)からも妻の実家にお礼をするケースもあります。
【このページのトップに戻る】

妻の実家へお礼を贈る

ポイント
●妻が里帰りを終える最後の日までに用意し、夫婦二人で挨拶をする際に夫が渡します。
●滞在中にお世話になった生活費として現金を贈るか、品物でも良いでしょう。
里帰り期間にもよるが金額の目安は5万円程度です (期間が長い場合には金額が多くなります)。
●のし袋に入れる場合には、紅白の蝶結びののし袋に入れます。もし表書きを書く場合には「御礼」と書きます。
備考
◎妻の姉妹(義姉妹)など、両親以外で世話をかけた人にも忘れずにお礼をします。
◎夫の実家(夫の両親)からもお礼をすることがあります。地方や家庭によって考え方がさまざまです。両親と良く相談して決めましょう。
 渡し方に決まりはありませんが、例えば以下のような形となります。
1)夫からと実家からとで、それぞれ祝儀袋に入れた現金を用意し、夫が代表して持参する。「両親と私からです」と渡す。
2)夫が渡すお礼の現金に夫の実家からの金額を合算し、「両親と私からです」と渡す

3)夫がお礼の現金を持参する際に、夫の実家からの手土産を一緒に持たせる
など。

■5.出産した病院の医師、看護師さんにお礼
   お世話になった医師・助産婦・看護師さんへ

 病院にお礼をする場合はお菓子などが一般的です。自宅出産の場合には助産婦さんをお七夜の御祝に招くこともあります。
【このページのトップに戻る】

医師、助産婦、看護師さんにお礼を贈る

ポイント
●病院によっては個人的な謝礼を受け取らないところもある。
●担当医には商品券や図書券、お酒 や食事券など。
●看護士さんたちには、お菓子や果物、嗜好飲料を中心とした、皆で分けられるもの。または人数分のハンカチや図書券など工夫して。
●自宅出産の場合は、規定料金の他に 御祝儀を助産婦さんに渡す。
また、お七夜の祝いに招く場合もある。
備考
◎のしは白赤の蝶結びで、表書きは「御礼」が一般的。
◎品物だけでなく、言葉できちんと お礼を申し述べること。
表紙のページに戻る