二十四節気の名称と期間一覧表》読み方と時期・新暦と旧暦

二十四節気
二十四節気タイトル

二十四節気とは、立春、立夏、立秋、立冬をはじめ夏至、冬至、春分、秋分など、一年を24の期間に分けて季節を表すものです(「二十四節気」読み方=にじゅうしせっき)。

ここでは、二十四節気の名称と期間の一覧表や、新暦と旧暦の季節の区切り方を紹介します。また、季節の挨拶・時候の挨拶、および季語について解説しています。

1.季節・四季…春・夏・秋・冬と二十四節気一覧表

・二十四節気とは、立春、立夏、立秋、立冬をはじめ夏至、冬至、春分、秋分など、一年を24の期間に分けて季節を表すものです。
 私たちはふだん1年12ケ月を大まかに4つに分けて春夏秋冬という季節を表現しています。ここでは現代の四季の区分と、旧暦に由来する二重四節気を比較してみましょう。

・手紙などで時候の挨拶を述べる時には、現在の季節を見て書く場合と、旧暦に照らして書く場合があります。

(1)新暦の四季

日本では、明治6年以降新暦(グレゴリオ暦)が採用され、一年十二ケ月を大きく下記のように春夏秋冬の4つの季節に分けています。

ただし、手紙では旧暦に従った季節の挨拶が用いられることが多くなっています。 旧暦の四季は(3)にて説明しています。
新暦の四季
3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月

(2)二十四節気の名称と期間一覧表

旧暦で、季節を表わすめやすとして考案されたのが二十四節気だと言われています。冬至を中心として、1太陽年を24等分しています。この二十四節気も、手紙やはがきで時候の挨拶を書く際に参考になります。
 冬至…現在の12/22頃
12/7頃大雪 小寒…1/5頃
11/22頃小雪 大寒…1/20頃
11/7頃立冬 立春…2/4頃
10/23頃霜降 雨水…2/19頃
10/8頃寒露 啓蟄…3/6頃
9/23頃秋分 春分…3/21頃
9/8頃白露 清明…4/5頃
8/23頃処暑 穀雨…4/20頃
8/7〜8/8頃立秋 立夏…5/6頃
7/23頃大暑 小満…5/21頃
7/7頃小暑 芒種…6/6頃
 夏至…6/21頃
春が2/4頃から、夏が5/6頃から、秋が8/7頃から、冬が11/7頃からなんて、今の季節感とはずいぶん異なりますね。
立春…春の始まる日
立夏…夏の始まる日
立秋…秋の始まる日
立冬…冬の始まる日
と覚えましょう。

2.旧暦と新暦

・新暦とは現在使われているグレゴリオ暦のことをさし、旧暦とはそれ以前に使われていた暦のことをさします。両者を区分けするために新暦を太陽暦、旧暦を太陰暦ということもあります。(厳密には太陽暦にはユリウス暦なども含まれます。同様に太陰暦にも、太陰太陽暦として和暦以外の暦も含まれます。)

・手紙などの中で述べる季節の挨拶の言葉は、旧暦からくる二十四節気を引用することが大変多くありますので、参考までに新暦と旧暦とを対応表にしてみました。

新暦と旧暦の「四季・季節の対応表」

新暦の月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月
新暦 
旧暦 
春は新暦の2/4頃〜
=立春から
夏は新暦の5/6頃〜
=立夏から
秋は新暦の8/7頃〜
=立秋から
冬は新暦の11/7頃〜
=立冬から
参考:新暦と旧暦の対応表
2021年新暦2月12日が旧暦の1月1日新暦5月12日が旧暦の4月1日新暦9月07日が旧暦の8月1日新暦12月04日が旧暦の11月1日 
2022年新暦2月1日が旧暦の1月1日新暦5月1日が旧暦の4月1日新暦8月27日が旧暦の8月1日新暦11月24日が旧暦の11月1日 
2023年新暦1月22日が旧暦の1月1日新暦5月20日が旧暦の4月1日新暦9月15日が旧暦の8月1日新暦12月13日が旧暦の11月1日 
2024年新暦2月10日が旧暦の1月1日新暦5月8日が旧暦の4月1日新暦9月03日が旧暦の8月1日新暦12月01日が旧暦の11月1日 
2025年新暦1月29日が旧暦の1月1日新暦4月28日が旧暦の4月1日新暦9月22日が旧暦の8月1日新暦12月20日が旧暦の11月1日 

3.季節の挨拶(時候の挨拶と季語)

・手紙やはがきの冒頭では「拝啓」などの頭語とは別に季節を表わす言葉を書きます。これらを季節の挨拶/時候の挨拶などと言います。季節の挨拶/時候の挨拶は、俳句で用いられる季語とは本来別の意味ですが、季節の挨拶として季語を引用するケースも多々あり、両者は切り離せない間柄となっています。

季語

…季語とは、俳句の中で、その季節を表わすことばとして用いられるものです。俳句を作る際には、必ず盛り込むこととされています。季題と呼ばれることもあります。

[例:五月雨を 集めて早し 最上川」]

※旧暦の5月は、(その年によって異なりますが)およそ現在の6月頃をさします。(このページの「2.旧暦と新暦」参照)

季節の挨拶/ 時候の挨拶

…季節の挨拶/時候の挨拶とは、手紙や書面 の冒頭部分で、その季節を表わすことばとして用いられるものです。下記の赤字の箇所(書き出しの挨拶・挨拶文)に用いられているものをさします。

[手紙の書き出しの挨拶文の例:
拝啓 新緑の候 皆様におかれましてはご清栄のこととお慶び申し上げます]

※ここに出て来る「拝啓」は、頭語と呼ばれ、結語の「敬具」とペアで(一対にして)使います。(詳細は「頭語と結語」参照>>>

【手紙に使う場合の結び・結語について】
「拝啓」&「敬具」のように頭語と結語はセットになっています。
親しい間柄の相手に対して出す手紙で書き出しに頭語を用いない場合には結び・結語も決まった語を用いません。
親しい相手への結びの文の例としては
「取り急ぎ近況報告まで。」
「取り急ぎお知らせまで。」
「取り急ぎお見舞い申し上げます。」
「またお会いしましょう。お元気で。」などを使います。

目上の相手への手紙や、丁寧にする場合の結びの言葉としては
★「略儀ながら書中にてご挨拶申し上げます」
★「略儀ながら書中にて御礼申し上げます」などを用います。
なおこれら★の言葉は頭語&結語を使用する・しないにかかわらず用いられます。
関連ページ
時候の挨拶1月2月3月4月5月6月
 7月8月9月10月11月12月

4.参考情報「季語」について

下記に季語についてご説明いたします。
手紙の冒頭部分に用いられる季節の言葉は「時候の挨拶」と言い、俳句で使う季語とは区別されます。ただし、季語となっている単語を手紙の中で用いる事ももちろんあります。
1.季語とは、俳句の中で、その季節を表わすことばとして用いられるものをさします。俳句を作る際には、必ずもり込むこととされています。季題と呼ばれることもあります。
 
2.季語は1つの俳句に1つだけしか用いません。季語を2つ以上用いることを、季語を重ねる、季重ね、季語重ねなどと言います。
3.季語をもりこまない俳句のことを、無季俳句と呼びます。また、川柳のように、世相を風刺的に表わしたり批評したりするものには、季語は不要とされています。
4.連歌や俳諧でも季の詞(きのことば)、四季の詞という形で用いられることばがあります。
なお季語については、別ページでもっと詳しく紹介しています>>>